![]()
各地域合同で子ども会を行いました。地域子ども会の理事さんを代表して子どもたちに説明をしているところです。場所は柳迫研修センターです。アントニオ○○氏の「元気ですかあ」ではありませんが、何度もあいさつや返事のやりなおしがあり、子どもたちは元気よく返事をするようになり、場が締まり士気?を高めることができました。これからカレー班と灯籠班に分かれるため、学校の縦割り班で並んでいます。
カレー班は学校の家庭科室に移動して、早速カレー作りが始まりました。未就学の小さな子どもたちまでカレー作りに取り組みます。子どもたちに手を添えてお父さんやお母さんが切り方を教えてあげます。これが初体験の子どももいたはずで、きっと子どもたちもちょっぴりお兄ちゃんやお姉ちゃんの体験をしたという誇りをもつことができたのではないでしょうか。
![]()
各テーブルで分担してカレー作りが進みます。窓全開ですが、夏の熱気と子どもの熱気と親の熱気で室温上昇。それでも頑張ってカレー作りをします。暑いと文句をいう子がいないのはさすがです。カレー班と灯籠班は途中で選手交代しました。
こちらは灯籠づくりの様子。柳迫研修センターは年季の入った建物ですが、年季と一緒にエアコンも入っていますので快適に作業が進みます。大きな灯籠の絵を思い思いに描いていきます。駐車場と記した案内看板も作りました。ここでも一人一人が立派な芸術家です。
![]()
おやっ。灯籠の絵かきが進む中、隣の和室ではぐっすり。どんな夢を見ているのでしょうか。うつぶせ寝で頭の形もかっこよくなりそうです。お母さん方もしばしの休息。中には子育て談義に花を咲かせているお母さん方もいらっしゃいました。
灯籠の絵も仕上がり、柳迫夏祭りの文字を入れます。有段者?のお父さんが柳の一画目を入れます。子どもたちも注目。「よおーっ」の声に大爆笑。何の有段者?ユーモアの有段者?それは謎です。この後、一画ずつリレーとなりました。
![]()
お手本を見ながら、なかなかお手本の通りにならないリレーが続きます。みんなに注目されると有段者?も手元が狂います。最後には、「り」が入らなくなってしまいました。これもご愛敬です。それでも多くの人の気合いの入った一画一画の集まりで決してきれいとはいえませんが味わいのある「柳迫夏祭り」ができあがりました。
![]()
できあがったカレーが配られます。子どもたち一人一人のダシがきいた大鍋カレーですので味は格別のはずです。そおっと大切にテーブルまで運びます。お母さん方も手際よく分担の仕事を進めていきます。あっという間にカレー配膳が終了。お父さん方もお母さん方もチームワークのよさは天下一品です。
![]()
6年生の合図でいただきますをします。テーブルの上にはカレーの他、冷たいお茶、福神漬け、ラッキョウが並び、食欲をそそります。
![]()
カレーを前にお行儀よく並んでいる後ろ姿がいいですね。子どもたちにとってよい思い出になったことでしょう。そして、お父さんやお母さんにとっても互いに親睦を深めるよい機会になったと思います。
各地域の理事のみなさん、ご協力いただいたみなさん、子どもたちにすばらしい一日をありがとうございました。