何を作っているのかな?
子どもが作っているものは何でしょう。想像がつきますか。頭でイメージし、粘土の感触を味わいながら手を使って思い通りの形に変形したり、組み合わせて仕上げていったり…。子どもはこのような一見遊びのような活動を通して大切な能力を身につけ、高めていきます。子どもが泥遊びが好きなのは、泥の何ともいえない感触とともにいろいろな形になる可塑性の魅力にとりつかれるからでしょう。
ここはレストラン。注文された食べ物を粘土で作っているのです。今、作っているのは最後に食べるデザートかな?
~ 一言通信 ~
<1年生の教室から>
今日の給食には鯖の照り焼きが出ました。柳迫の1年生は魚は意外と好き!でも、皮が好きか嫌いかで二つに分かれます。お友達の魚の皮まで欲しがる”皮通”もいます。
<2年生の教室から>
今日は、すてきな日記を紹介しますね。
「ぼくは、きのうからプルタブをあつめています。なぜかというと車いすとこうかんができるときいたからです。人をたすけたいのでこれからもあつめたいと思います」
先日、青少年赤十字の登録式を行いました。人のためになる活動をしましょうと勉強しました。「気づき、考え、行動する」がモットーの青少年赤十字活動。早速「行動する」まで到達した2年生、さずが!!
<3・4年生の教室から>
4校時の総合の学習では、1学期の反省と自分たちが調べたとうもろこしについて発表の準備をしました。
<5・6年生の教室から>
今日は、校内水泳大会の全体練習をしました。当日は、欠席や見学もなく、全員できるといいですね。
<校長室から>
7月の生活目標は「進んで仕事をしよう」です。掃除は無言で精一杯できるようにしましょう。普段から、やらないといけない事をしっかりやり続けることが大切ですよね。
~ お知らせ ~
○ 愛校作業のお知らせを本日配付しました。
○ 地域PTAのお知らせを昨日配付しました。
最近のコメント