« 子どもは風の子 | メイン | 春の日差し »

2015年3月11日 (水曜日)

読み聞かせ、ありがとうございました

Dsc_0255 今朝は寒かったですね。学校にも長~い霜柱が立ち、子どもたちが霜柱踏みを楽しんでいました。寒さより、この遊びの楽しさの方が勝ったようです。寒いのに、いつもより多くの子どもたちがほうきをもって朝掃除に取り組みました。えらいですね。

 今年1年もお母さん方による読み聞かせが月2回行われ、子どもたちは本の世界に浸ることができました。3人のお母さん方が、子どもたちのために頑張ってくださいました。もう、ずっと続いているお母さん方の読み聞かせです。柳迫の伝統といってもよいかもしれません。
 今日は、東日本大震災からまる4年ということで、東日本大震災をテーマにした絵本を選んでくださいました。子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
 終わった後に、子どもたちから感謝状が贈られました。また、一緒に記念撮影を行い後日、お届けすることになっています。3人のお母様方、貴重な時間を子どもたちに提供してくださいましてありがとうございました。
 この伝統を引き継ぎ、来年度もこの活動を広げていけるようにしたいと思います。

 東日本大震災から4年。学校でも総務委員会の子どもたちが半旗を掲げ、地震発生の午後2時46分には校内一斉放送による黙祷を1分間行い、犠牲になられた方に哀悼の意を表しました。

 わくわくクイズの出題日でした。今回の問題は、「手の指のつめの伸び方で正しいのはどれでしょうか」というもの。選択肢は ① どの指のつめも伸びる速さは同じ ② 人差し指のつめが伸びるのが一番速い ③ 中指のつめが伸びるのが一番速い の3つです。
 指の呼び名を知らない子どももいると思いましたので、それぞれの指の呼び名を示す図も付けておきました。

~ 一言通信 ~

<3・4年生の教室から>
 
今日は4校時、体育でなわとびとサッカーをしました。今日のサッカーは「みんなで楽しもう」ということで、トラブルになることなく、みんなで楽しく活動できていました。

<5・6年生の教室から>
 
今日の体育の学習で,ティーボールをしました。
 ティーボールは2学期に何度かやっていたので,すぐに学習に入ることができました。キャッチボールをしてから試合をしたのですが,飛んでくるボールを捕ることが難しかったようです。明日は十分キャッチボールをしてから,試合をしたいと思います。

<校長室から>
 卒業式の練習が本格的に始まりました。卒業生は自分の言葉をはっきりと前に出すことができていました。下級生の手本となる堂々とした姿です。在校生もお別れの言葉や歌声を,音をしっかり響かせて相手に伝えてほしいと思います。42名が音をしっかりと響かせることができれば,心を揺さぶるお別れの言葉になるのではないかと思います。頑張りましょう。

~ 今日の学校ホームページの更新 ~
 今日の給食を更新を更新しました。