子どもは風の子
寒が戻り、真冬のような寒さになりました。朝、子どもたちが雪がちらついているよと口々に教えてくれました。3月の名残雪。「汽車を待つ君の横で僕は・・・」、ちょっと古いですね。
寒風にも負けず、体育の授業でサッカー遊びに夢中になっている子どもたち。子どもは風の子とはよく言ったものです。こんな様子を見ているとこちらまで元気が出てきます。
昨日の校庭では下の写真のような光景が・・・。
雨上がりの校庭で泥遊び。ロバード・フルガムの著書に「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」という本があります。五感を通した外遊びは子どもたちにとって遊びの場でもあり学びの場でもあります。大人の私たちもよく泥遊びをするものでしたよね。子どもたちは、自然と成長にとって必要な遊びをするものです。最近では、ゲーム機など商業ベースでの遊び?が子どもたちのこのような大切な遊びを奪ってしまっている実態があり、大きな課題だと思います。
今年1年、校内の美化作戦を行ってきました。不要品の撤去、倉庫の整理・整頓、窓や窓枠の掃除、草刈り、草取り・・・。職員で時間を見つけてはせっせと作業。もちろん子どもたちも特別掃除隊を中心に頑張りました。ピカピカくらぶでの活動も大きな成果を生みました。
子どもたちが気持ちよく学び生活できる環境になるよう、これからもきれいな学校目指して取り組んでいきます。もうすぐ卒業式、美化作業の手にも力が入ります。
~ 一言通信 ~
<2年生の教室から>
算数で学んだことを生かして、箱を作りました。きれいなましかくの箱ができ、その箱にかぎをつけたり、もち手をつけたりして、まるで宝ばこのような...ハンドバックのような...とにかくすてきな箱になりました。中にプレゼントを入れて、お楽しみ会のプレゼント交換で使います。だけど、あげたくないような~もったいないな~という声がさかんに聞こえてきましたよ。
<3・4年生の教室から>
今日は、3年生は算数の県版テストを4年生は国語の県版テストを行いました。少しでもよい点数をとろうと見直しをがんばる姿が見られました。ほとんどの児童が成績がよかったです。
<5・6年生の教室から>
今日の6時間目は,委員会活動でした。今回の委員会では,前半の時間に後期の委員会の反省を行った後,後半の時間で来年度の委員会の編成を行いました。
5年生は,来年度に向けて明日から委員長としてがんばります。また,6年生は自分の好きな委員会に行き,アドバイザーとして3年生などに教える係をしてくれます。
~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。
最近のコメント