最近のコメント

アクセスランキング

2015.10.06~
アクセスカウンター

« 今日の工事 | メイン | そぼふる雨 »

2015年4月24日 (金曜日)

ツバメの巣作り

Dsc_0974 ツバメが巣を作りました。場所は本館正面玄関のひさしの下。人の出入りがもっとも多いところです。人間が怖くないのでしょうか。ツバメは力が弱く、巣や卵やひなを他の鳥の攻撃やへびから守るために、人間をガードマン代わりにしていると考えられています。人間を信用しているツバメたちですから、そおっと見守ってやりたいですね。
 巣は泥や枯れ草に唾液を混ぜてつくるのだそうです。約半分のツバメは去年の巣を再利用するのだとか。このツバメも昨年あった巣のところに築きました。一般的に巣を作り始めて8日間ぐらい外装が完成し、その後産座に羽毛を敷いて産卵に備えるそうです。卵を産むと2週間ほどで孵化し、20日前後で巣立ちを迎えるのだとか。人間と比べるとあっという間の巣立ちですね。

Dsc_0972 こちらは人間が作っている体育館。体育館内は既にフロアにコートなどのラインが引かれ仕上げのコーティングを2回ほどすれば終わり、更衣室の棚などあと少しのところまできているそうです。足場もすべて取り払われ、完成に近づいてきました。
 現在、玄関前と渡り廊下の工事が急ピッチで行われています。

~ 一言通信 ~

<1年生の教室から>
 今日は写真のみで~す。何をしているところか分かりますか。子どもさんに聞いてみてください。

Dsc_0957



<2年生の教室から>
 最近、一輪車の練習を頑張っている2年生。朝から外へ出て一生懸命練習しています。
 1年生の頃は全く乗れなかった人も、2~3メートル進んだり、上手な人はすいすい乗ったりしています。大人の私たちが乗ろうと思っても全くできません。子どもは、やり出せば習得が早いですね。

<3・4年生の教室から>
 今日の3・4校時は習字をしました。3年生は初めての習字だったため、用具の出し方、置き方、筆の持ち方から片付けまで学習しました。4年生は、自分たちで集中して手本を見ながら書いていました。4年生がよいお手本になってくれました。

<5・6年生の教室から>
 
今日は,ボランティア活動のときの出来事を紹介します。
 今朝のボランティア活動のとき,熊手と箒をもってそうじに行ったところ,校庭のトラックにかなり多くの草が生えており,なかなかうまく掃除ができずにいました。
 「そのうち草取りをしようかなあ。」と考えていたのですが,一緒に掃除をしていた5年生が「草取りをしたほうがいい。」と言い出し,私は何も言っていないのに草取りを始めました。
 自分で考え,行動できる姿は,とても頼もしく思えました。

~ 今日の学校ホームページの更新 ~
 
今日の給食を更新しました。