ものづくり
今日で4月もおしまい。早いですね。この間、入学式があったばかりと思っていましたのに。最近、子どもたちを見ると一人一人大きくなったなと実感することが多くあります。新しい学年に進級すると急に成長が感じられるようになるのでしょうか。不思議な気がします。2年生の教室では素敵なハットを作る図工の学習が行われていました。朝、子どもたちが学校に来たとき、手提げの中からなにやら図工の材料のようなものがのぞいていました。何をするのと聞くと、図工で使うことを楽しそうに話してくれました。それぞれ自分で準備した材料を使って個性豊かなハットを作り上げていました。
ものを作る作業は、構想から準備、そして段取りを考えながらの製作活動と、子どもたちにとって大切な学びにつながります。持ち帰ったときにはどうぞ、うんと褒めてあげてください。ものを作る喜びを大いに味わい、次の意欲へとつながっていきますから・・・。
~ 一言通信 ~
<1年生の教室から>
学校内の色いろな部屋を見て回る校内たんけん。
今日は3人組で、校長室・職員室・音楽室・保健室・理科室・図書室を見に行きました。前回と違い、グループごとに入室の際に許可を得ることばを言ってのたんけんでした。
みんなでわいわい行くのと違い、少しの緊張を伴います。かえってそれが良かったようです。いつになくしずしずと、おしとやかに歩いていたようです。
(学校たんけんで校長室を占拠!!した1年生)
<3・4年生の教室から>
今日の昼休みは、図工の続きで教室にかざるかざりを作ったり、かざったりして楽しんでいました。
(図工の時間にものづくりを楽しむ子どもたち)
<5・6年生の教室から>
今日の6時間目の外国語活動の学習は,身のまわりの物の名前を英語で覚えようというものでした。
「グローブ」や「ビーカー」などの英語がそのまま日本語になっているものや,「アップル」や「フィッシュ」などの普段使っている英語などはすぐに見つけることができましたが,「定規」や「地球儀」など普段は英語で言わないものなどは全く想像もつかないようでした。
次の学習のときに全ての名前を英語で覚えて,クイズゲームを行っていきたいと考えています。
<学力向上支援員から>
5年生の社会では、日本各地の平野や盆地、台地等を調べる活動を行いました。山地や平地の特色について、それぞれ気づきがあったようですが、山地の多さに驚いていました。
~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。
最近のコメント