最近のコメント

アクセスランキング

2015.10.06~
アクセスカウンター

« ものづくり | メイン | 検診すべて終わりました »

2015年5月 1日 (金曜日)

シロツメグサ

Dsc_0060 校庭の隅にシロツメグサの群生がありました。今日は、耳鼻科検診が1時過ぎから行われたため、5時間目と昼休みを入れ替えて対応しました。そのため、いつもと違う時間に昼休みを楽しんでいる子どもたちです。サッカーをしている子どもたち、一輪車の練習をしている子どもたち、鬼ごっこをしている子どもたちなど。それぞれの楽しみ方があったようです。さて、このシロツメグサとともに昼休みを楽しんだ子どもたちもいました。下の写真をご覧ください。

Dsc_0065 上手に作っていますね。シロツメグサの環です。子どもたちがこんな遊びをしているとほっとします。自然を相手にした遊びは心と知恵を育んでくれそうです。誰に教えてもらったのか聞きそびれましたが、このような遊びを子どもたちに伝承していくことは大切ですね。

Dsc_0064 渡り廊下の柱が組み上げられました。

~ 一言通信 ~


<1年生の教室から>
 1年生を迎える会で、自己紹介をしました。教室の中ではとても威勢のよかった1年生でしたが、全校の前での発表はさすがに緊張してしまったようです。練習した内容とちがうことを言ったり、決めポーズが恥ずかしかったりして、ドキドキしている姿がかえって1年生らしく愛らしく見えました。みんなでどんぐりころころを歌いました。

Dsc_0030
<2年生の教室から>
 
「1年生を迎える会」で「ふきのとう」の音読劇をしました。2年生の国語の一番はじめに出てくるお話で、子どもたちも楽しく練習に取り組みました。
 それぞれの役に分かれ、セリフを覚え、がんばりました。少しはずかしそうでしたが、1年生によいところを見せようとがんばりました。

Dsc_0035<3・4年生の教室から>
 
3校時は、1年生を迎える会でした。3・4年生は、けんばんハーモニカで春の小川をえんそうし、はじめの一歩を歌いました。練習通りに元気よく歌い、えんそうできました。5校時の耳鼻科検診もしっかりした態度で受診できました。

Dsc_0042<5・6年生の教室から>
 
今日の3校時に,「1年生を迎える会」が行われました。
 5・6年生はこの会に向けて,学校生活を題材にした劇を作ったり,4・5年生のときに学習した合奏の練習をしたりしてきました。
 1・2校時のリハーサルでは,うまく会を進められませんでしたが,何度も変更点を加えて最後までの流れを作ることができました。
 そして,本番では思っていた以上に1年生の反応がよく,子どもたちも満足のいく結果が出たのではないでしょうか。
 一つのことをやり遂げることは難しいですが,やり遂げた後の達成感はすばらしい体験になることを知った一日ではなかったでしょうか。

Dsc_0046<学力向上支援員から>
 
3年生の理科では、ホウセンカとヒマワリの芽を観察し記録しました。今後の変化も楽しみにしているようです。
 5年生の理科では、天気を予想するためにどのように考えたらよいか意見を出し合いました。これから様々な方法を使って考える活動を取り入れていこうと思います。

~ 学校ホームページの更新 ~
 今日の給食を更新しました。