学級PTA・総会ありがとうございました
柳迫小のイチョウとクスノキです。新緑が萌えています。この季節ならではの柔らかい色。今日の青空にもくもくと映えていました。新1年生の入学、そしてそれぞれ進級した子どもたちのフレッシュな気持ちにぴったりの風景です。寒い冬を耐えた後の喜びを樹木全体で表しているようです。
今日は学級PTAにPTA総会。忙しい中でしょうが、ほとんどの保護者の方が出席してくださいました。規約変更や専門部運営の見直しなど、審議していただく内容が多かったのですが、お陰様でスムーズに審議が進みました。来週も専門部会を予定するなど、家を空けることが重なり申し訳なく思いますが、キャッチフレーズ「子どもの笑顔のために、できることから始めよう」のもと、よろしくお願いします。
体育館ステージのマイクジャックやコンセントの位置を決めるために、初めて工事中の体育館の中に入りました。工事はいよいよ最終段階へと入り、床張りやトイレ、入り口の工事など、それぞれの場所で作業が進められていました。出入り口に張り付ける表記の書体や大きさ、色なども関係者が集まって検討していました。
木のぬくもりが感じられる、明るい体育館です。夜間もアリーナの照明はLEDですので、明るいのではないでしょうか。
~ 一言通信 ~
<1年生の教室から>
図書室から本を貸し出しました!!
初めての図書室です。静かに本を選んだり読んだりする場所です。ルールをきく態度がとても良かったです。それぞれ好きな本を選びました。自分のバッグにちゃあんとなおして・・・。言われた通りにスムーズにできる1年生18名。すごい。そして、静かに、一列に並んで教室に戻りました。これもすごい!
<2年生の教室から>
体育では「かけっこやリレー遊び」をしています。リレーはチーム対抗なので、応援も一生懸命で盛り上がります。勝ったことばかりにこだわってしまう場面も見られます。助け合ったり、励まし合ったり、チームワークも大切にしていきたいものです。
<3・4年生の教室から>
今日の4校時の学活では、安全な登下校や不審者対策の話し合いをしました。交通ルールを守る、いかのおすしを守るなど、子どもたちからたくさんの意見が出されました。
<5・6年生の教室から>
今日の3・4校時に6年生は,理科の学習で「物の燃え方と空気」の最初の学習を行いました。
粘土の土台にろうそくを立て,その上から底を切り取った集気びんを置き,ふたをしてろうそくの火が消えるかどうかの実験を行いました。
火が消えないようにするためには粘土と集気びんの間に隙間を作り,ふたもしないということを見つける実験でしたが,変化させることと変化させないことの条件を確認しながら活動することができ,空気の通り道を作るという結論を全員で導き出すことができました。
これからいろいろな実験がありますが,条件をそろえてしっかりと確認しながら進めていきたいと思います。
<学力向上支援員から>
5年生の理科では、雲の動きと天気の変化との関連について、観察したことをもとに自分たちでまとめる活動を行いました。
また、3年生の理科では、春の生き物を観察したことをもとに、全体で意見を出し合いました。
それぞれ、進んで発言する姿がみられ、自然に対する見方を広げたようです。
~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。
最近のコメント