そぼふる雨
朝からそぼふる雨で少々ひんやりした日になりました。傘かけには子どもたちの鮮やかな傘が並んでいました。子どもたちの下校を待つ間、しぼんでいた傘も、ひとつまたひとつと小さな花を咲かせて家路についていきました。
今日の朝の活動では委員会活動のメンバー紹介と活動紹介を各委員会ごとにしました。その後、担当職員が1年生に委員会活動は学校での大切な仕事を子どもたちが分担して行っていることを説明。放送のことやウサギの飼育のことなど具体例を示して話すと、1年生の子どもたちはうなずいて納得した様子。上学年のお兄さんやお姉さんがより立派に見えたことでしょう。
また、掃除のことについても担当が説明。始まりのチャイムと終わりのチャイムを自分の掃除場所で聞くようにしようという指導。これまで集合が遅れたり、掃除終わりの予告放送を聞いてさっさと掃除を切り上げたりということがありました。始まりのチャイムと終わりのチャイムを掃除場所で聞こうという指導は具体的で効き目がありそう。果たして、今日の掃除では子どもたちはチャイムを意識して時間いっぱい掃除することができました。
この4月から学力向上支援員が他校との兼務ではなく、フルで本校に勤務しています。複式の3・4年生と5・6年生を担当。今、両学級の算数と社会、理科で支援に入っています。本校の複式学級は、もう少し増えれば単式学級になるというぎりぎりの複式学級です。支援員が入ったお陰で、子どもたちは担任と支援員の両方から学びの手助けをしてもらえます。
渡り廊下の基礎部分はこんな風になりました。渡り廊下の下にはこんな立派な基礎があったんですね。これだったらびくともしないはずです。完成するまではここは通行止め。子どもたちはぐるっと回ったり、違う出入り口を利用したりしています。
外の足場も外され、資材等も片付き、すっきりとしてきました。今日は、網戸が搬入され、すべての窓に取り付けられました。夜間、虫が入ることもなく、また鳥が入り込んで困るということも防げそう。有り難い網戸です。また、暗幕や防球ネットも取り付けられました。バスケットゴールも設置済みで、いよいよ最終仕上げの段階にきているようです。
5月8日に県の検査が、同13日には市の検査が入り、いよいよ使えるようになるとのこと。周りの舗装工事などはその後も行われ、完全に工事が終わるのは5月末になる予定です。
~ 一言通信 ~
<2年生の教室から>
音楽がありました。みんな歌に合わせておどる(動き回る)ことが大好きです。
今日は、「かくれんぼ」の歌をうたいました。おにとかくれる人に分かれて、呼びかけ合ってうたいます。もちろん、音楽室の中でかくれんぼもして楽しみました。いっぱい動いたので、給食はとってもおいしかったようです。
<3・4年生の教室から>
今日の1校時は5月1日に行われる1年生を迎える会の出し物の練習をしました。出し物は歌とけんばんハーモニカのえんそうです。子どもたちは思った以上に上手に歌い、えんそうもできていました。
<5・6年生の教室から>
~昨日の教室から~
今日は,5時間目の総合の時間に「枝豆」の苗作りをしました。
「大豆」ではなく「枝豆」というのも,今回作った苗は,夏休み頃に「枝豆」として収穫しようと考えているもので,「大豆」として収穫するものと分けて栽培したいと考えています。
「大豆」のほうは,6月頃に苗作りをする予定ですので,それまでの総合の時間は「修学旅行」関係になります。しっかり予定を立てて,楽しい修学旅行にしてほしいと思います。
~今日の教室から~
今日の2時間目は,雨のために陸上運動ができませんでしたので,総合的な学習を行いました。
今日から始まった総合の学習は,修学旅行の準備です。熊本城の周辺や熊本城そのものをインターネットやパンフレットで調べ,自主研修をどこで行うのかを決める学習を行いました。1日目の中心になる活動ですので,しっかり下調べを行って,十分な活動ができるようにしてほしいです。
~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。
最近のコメント