不審者対応避難訓練
不審者対応の避難訓練が行われました。不審者が玄関から侵入し、学校職員が対応する間に子どもたちは放送を聞いて、担任の指示で北門に避難。その後も、学校職員による不審者対応が続きます。この訓練は子どもたちの避難訓練とともに職員の不審者対応の訓練でもあります。毎回、とても緊張する訓練です。訓練後に警察の方からいろいろ指導を受けましたので、今後の対応に生かしていきたいと思います。
その後、体育館に移動して駆け込み訓練を行いました。今回の訓練に際し、子ども110番の家の皆さんや見守り隊の皆さんに案内を出したところ、多くの方が参加してくださいました。子どもたちは、代表の子ども数人が声かけをされたり、子ども110番の家で不審者の特徴について伝えたりする様子を見て、学習しました。
柳迫は見守り隊の皆さんがお揃いのピンクの帽子をかぶり、毎朝、毎夕、見守りをしてくださっています。また、0のつく日には地域の方やPTA会員の皆さんが見守り活動をしてくださっています。警察も立哨、巡回と毎日行っています。これは直接、子どもを守り、さらには犯罪防止の大きな抑止力にもなっているものと思われます。
今後も子どもたちの安心安全のために、皆様、よろしくお願いします。
~ 一言通信 ~
<3・4年生の教室から>
今日の3校時は、不審者対応訓練でした。知らない人に声かけられたら、距離を取って相手をよく見て話をするなど、子どもたちにとってもよい勉強になりました。子どもたちも自分の命を守るために聞く態度のよく、真剣に話を聞いていました。
<5・6年生の教室から>
今日の6時間目は,ALTの先生と一緒に英語を使ったバスケットボールの学習を行いました。
レイアップのラインを決めて,シュートとリバウンドの役割分担をしてゴールに向かう練習をしたのですが,英語の意味は分からなくても動きを見ながら子どもたちは一生懸命運動をすることができました。
来月もまた一緒にバスケットボールをしていただけるようですので,楽しみにしていたいと思います。
~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。
最近のコメント