夕日に照らされて
赤みを増した夕日に照らされて土遊びに興じる子どもたち。児童クラブの子どもたちが中庭で造形遊びを楽しんでいました。泥団子を作ったり、山を作ったり、トンネルを掘ったり、池を作ったり・・・。創造性拡がる遊びが土ではできますね。だから子どもたちは土が大好き。「ここは中庭だからこんなことしちゃいけません!」なんて野暮なことは言わないことにしましょう。
こんな姿を見ていると、お父さん、お母さんも、子どもの頃を思い出しませんか。時間の過ぎるのも忘れて友達と遊んだこと。こんな場で人として大切なことを学んだような気がします。
体育館周りの駐車スペースのライン引きが行われました。入り口に一番近いところに障がい者用の駐車スペースができました。この車椅子の印は、事前に切り抜かれた製品を地面に配置しその後、バーナーで熱を加えて固着させます。そして固まらないうちにガラスの粉をさっとまぶしていました。このガラスの粉、暗いときにライトに照らされると白く反射するのだとか。道路のセンターラインなど、遠くまでヘッドライトに照らされて白く輝いて見えますよね。その正体がこのガラス粉なのだそうです。
地面へのけがきから実際のライン引きまでその手際の良さに感心しました。さすがは専門家!
ラインを引き終わった駐車場越しに柳迫小学校を見てみるとこんな様子。これまでにない新鮮なイメージですね。南側が開けた感じとなり、広々となりました。中央玄関も開放的な雰囲気になりました。花壇の花も一段と映えそうです。
~ 一言通信 ~
<3・4年生の教室から>
明日から雨の予定なので、今日の2・3校時の体育は50メートル走やソフトボール投げをしました。よい記録を出そうと、子どもたちは頑張っていました。
<5・6年生の教室から>
今日の3・4校時の6年生の理科の時間に,唾液がでんぷんを消化することを調べる実験を行いました。ビーカーにご飯を絞り出した液体を作り,2本の試験管を用意し片方はそのままでもう片方は唾液を入れて40度のお湯で温めました。
結果はどの子の場合も唾液を入れたほうはヨウ素溶液に反応せず,でんぷんがほかの物質に変化したことが分かりました。
来週は呼吸についての実験を行い,自分の体について知る学習を進めていきたいと考えています。(5月29日分)
今日の5校時に,修学旅行の写真選びを行いました。
最初は自分がほしい写真を好きなだけ選んで,その中から12枚を選ぶという活動にしたところ,「13枚選んだらだめですか?」と言ってくる子がいました。12枚の約束でしたので,「12枚にしてください。」と伝えたのですが,どれも好きな写真のようで選べない様子でした。今後どのようになるか楽しみです。(6月1日分)
~火おこし体験をする5・6年生~
~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。
最近のコメント