家庭教育学級(6年)
12日(土)に6年児童と保護者と鹿児島市内視察へでかけました。
よりみちクルーズでは桜島を1周回りました。噴火のことなどを説明をききました。
水族観ではバックヤード見学をしました。普段入ることのない場所を見せていただきました。
子ども達はいろいろと学びました。
12日(土)に6年児童と保護者と鹿児島市内視察へでかけました。
よりみちクルーズでは桜島を1周回りました。噴火のことなどを説明をききました。
水族観ではバックヤード見学をしました。普段入ることのない場所を見せていただきました。
子ども達はいろいろと学びました。
今日は1・2年とサポートルームで秋祭りをしました。
魚釣り・宝さがし・ネックレス・指輪・ツリー・けん玉等全て秋の実を使って手作りされていました。びっくりする物ばかりで・・・ついついたくさん買ってしまいました。
子ども達の発想は無限です。
お店の係になった人は「いらっしゃい。いらっしゃい。」と大きな声でお客さんを呼び入れていました。
お客さんは保護者・先生方・3年・4年とたくさんの人がきていました。
ゲームコーナもあり盛り上がっていました。
射的やピンポン入れボウリング等・・・・。楽しかったです。
みんな袋いっぱいお土産を買っていました。
心の教育
全学年道徳の授業をしました。
心になにかを感じた1時間になったことでしょう。
高齢者とのふれあいを実施しました。
昔の遊びを一緒にしました。
こま・おはじき・あやとり・けんだま・めんこ・だるまおとし・お手玉をしました。
子ども達はどの遊びも興味津々で取り組みました。
特にこま回しとけん玉はコツを教えてもらいながらやっていました。
この3年コロナ禍でできなかった活動でした。
子ども達の顔を見ていると本年度実施できて良かったなあと思いました。
15人の地域の方々が参加してくださいました。
楽しい時間でした。今回は4年生が中心となりこの会を進めてくれました。
3年 芋掘り
柳迫小トップバッターで芋掘りをしたのは3年生(@^▽^@)
子ども達はつるを一生懸命引っ張りたくさんの芋を掘りました。
さあ!何を料理するのでしょうね。楽しみです。
一輪車にたくさんです。おちそうです。(^0^)
芸術鑑賞会
柳迫小にプロの音楽家の方を招き音を楽しみました。
歌・ピアノ・トランペット~天まで届きそうな素敵な歌声にうっとり・・・
14曲も披露してくださいました。
最後は5年の福岡 さらさんの指揮で全体合唱「ビリーブ」を歌いました。
芸術の秋を感じました。
3年の小山さんと6年の三原さんは連弾に挑戦しました。
県民週間で読み聞かせ
りんごの木の方を招いて読み聞かせがありました。
低・中・高に分かれて実施!
話と話の間は手遊び歌やわらべ歌等を子どもと一緒にしてくださいました。
話は子ども達の心に届く語りでハートをわしずかみにしていました。
素敵な時間を過ごしました。
2年生が生活科探検でレンガ工場を見学へいきました。
学校にスマイルレンガを頂きました。
笑顔に福きたる
10月24日から読書月間が始まっています。
図書委員会を中心にアイデイアたくさんの取り組みが実施されています。
クイズ形式で本の名前を書く,異学年の先生方による読み聞かせ,図書室前には読書感想文の木,給食時間には図書委員会による読み聞かせクイズなど・・・・・。
この期間に,たくさんの本と出会ってほしいと思います。
異学年の先生方による読み聞かせは新鮮な気持ちで子ども達は聞き入っていました。
第2回目も予定しています。
イベント
柳迫小のシンボルマークがこの度決定しました。子ども達が選びました。
とても可愛いマークです。
「にっこり☆やなぎーです。」
よろしくお願いいたします。
5年生が脱穀に挑戦しました。
青空に恵まれての活動でした。
米粒になっていく過程を見てびっくりしていました。
米1粒には熱い想いがこもっているのを痛感しました。
3年生は大根の葉で調理をしました。
青空の下での調理は最高でした。
無農薬の大根の葉はみずみずしくて青々としていました。
だから,味噌汁もおつけものもとっても美味しかったです。
包丁の使い方もさまになっていました。
コロナ禍でずっと仲良し音楽を実施することができませんでした。
今日その仲良し音楽が復活しました。
今月は3年と6年の発表でした。
合奏と歌・・・・・。一生懸命頑張っていました。
素晴らしい演奏でした。
その音色が心まで届きました。
ありがとう!感動!
最後に全体合唱で「ビリーブ」を歌いました。
最近のコメント