最近のコメント

アクセスランキング

2015.10.06~
アクセスカウンター

2022年12月10日 (土曜日)

3年生大根収穫に大歓声

3年生が自分たちでうねを作り大根の種を植えてから約2ヶ月!

いよいよ収穫の日を迎えました。

1本1本抜く度に歓声。青々とした大根の葉の下には見事な大根が・・・。

ビックリ。ビックリ。

子ども達は大喜びでした。

しかも無農薬なので体にも良いです。

3年生の子ども達はその場で2回目の青空調理教室を実施。

みじみずしい大根をステイックにしお好みのドレッシングをつけパクリ。

「甘くておいしい。」の歓声。おかわりもしていました。

私もご馳走になりましたが,なにもつけなくても,甘くておいしい大根でした。

3年生の子ども達の顔は素敵な顔をしていました。

Img_0785

Img_0786

Img_0789

                       見事な大根とハイポーズ

Img_0781

※漢字が誤っていました。再送信します。すみませんでした。

2022年12月 8日 (木曜日)

持久走大会

持久走大会がありました。

毎朝,子ども達は目標をもって練習に励んでいました。

その成果を7日の日に全員出し切ることができました。

長い距離は自分との戦いです。

みんなかっこ良かったです。

当日は市役所のランナーが子ども達の伴走をしてくださいました。

子ども達もいちだんと目を輝かせ走っていました。

Img_0368

Img_0607

Img_0336

Img_0406

2022年12月 1日 (木曜日)

続き

図書室前は12月の設営です。

サンタさんのプレゼントの箱から🎅クリスマス関連の本がいっぱい出てきています。

柳迫小には,たくさん本があります。みんなよもましょうね。

Img_0503

Img_0505

Img_0507

焼き芋大会とサンタが図書室へ

焼き芋大会

1年と6年で自分たちで作ったお芋で焼き芋をしました。

焼く前の準備を6年生が1年生に教えていました。

Img_0514

準備が終わったらたき火の中にいれました。

6年生がちゃんと1年生の手を握って危なくないようにサポートしていました。

Img_0524

Img_0529

出来上がったお芋をみんな笑顔で口に頬張っていました。

今年のお芋は中が真っ黄色でほくほくしていて美味しかったです。

なんと半分にしたのを10個もたべたよ。という人もいました。

ビックリしましたがみんなで食べるお芋は美味しかったからですかね。((^0^))

Img_0541

Img_0540

Img_0560

その後給食でしたが,普段通りに食べたようです。(@^▽^@)

2022年11月30日 (水曜日)

続き

持久走試走

この1ヶ月あまり子ども達は朝の時間や体育で持久走に取り組んできました。

本番は12月7日ですが今日は試走でした。

きついけど子ども達はじぶんの気持ちと戦いながら完走しました。

本番はその頑張りをぜひ見に来られてください。

応援よろしくお願いいたします。

Dsc06370

Dsc06367

Dsc06385

Dsc06387

Dsc06398

Dsc06400

仲良し音楽 5年発表☆持久走試走

今回の仲良し音楽は5年生でした。歌と合奏でした。歌では,体の動きを入れとても楽しそうでした。少しテレもありましたが・・・。(@^▽^@)

合奏は一人一人の決められたパートを頑張っていました。

さすが高学年だなと思いました。

Dsc06359

Dsc06357

Dsc06356

Dsc06358

最後は「人間っていいな。」を全校で歌いました。

1年生は体全部を使って表現しながら歌っていました。

2022年11月28日 (月曜日)

ツリー点灯式&人権教室

ツリー点灯式

柳迫小にシンボルが設置されました。

大きな木1本にライトを付け大きく輝いています。

心がほっこりとします。

10号線沿いなのですぐわかります。

保護者・地域の方・学校の想いを照らしてくれています。

素敵ですよ。

Dsc06346

人権教室

SDGs
 SDGs は,「持続可能な開発目標」のこと であり,社会問題や環境問題の解決へ向けて世界中が一致団結して取り組むための目標です。

SDGs10 人や国の不平等をなくそう

sdg_icon_10_ja_3_small

国と国の間,または国の中での不平等を減らすための目標です。年齢,性別,障害,人種などによる社会・経済・政治的な機会の不平等をなくし,特定のグループを差別するような法律や慣習をなくすことを目指しています。この内容に関連付けて子ども達に話しをしていただきました。


Img_0488

Img_0501

2022年11月27日 (日曜日)

食育☆コミュニテイ秋祭り☆立て看板

5・6年生が食育を学習しました。栄養士の福留先生に来校してもらいました。

いろいろな食材を5大栄養素に分けたりバランスのとれた食事について教えて頂いたりしました。

自分たちでメニューも6年生は考えました。

Dsc06313

Dsc06312

Dsc06316

Dsc06323

Dsc06319

米立て札

5年生が本年度体験で米作りをしました。

そこに立て看板を設置します。

力作です。

Dsc06318

コミュニテイ秋祭り

野菜の品評会やトラック市やゲームが開催されました。

野菜は見事なやさいばかりでびっくりしました。凄かったです。

また銀杏の木のまな板が販売されたりトラック市では小物や金魚等もありました。

ゲームは親子で楽しそうに挑戦していました。

Dsc06331

Dsc06336

Dsc06338

Dsc06330

2022年11月22日 (火曜日)

校内オリンピック2日目

18日(金)に校内オリンピック2日目を行いました。

ソフトボール投げと高跳びに挑戦❢

選手はそれぞれ自分の目標が達成できるよう頑張りました。

Dsc06268

Dsc06266

Dsc06288

Dsc062855・6年の子ども達はこの校内オリンピック本番を迎えるまで一生懸命練習を重ねてきました。

その努力に拍手を送りたいです。

来年は開催されるといいですね。

表彰式もしましたよ。

Dsc06292

Dsc06293

一生懸命はカッコイイですね。

2022年11月18日 (金曜日)

読み聞かせ 第2弾☆図書委員会☆校内オリンピック1日目

柳迫小では今読書月間中です。

先生方による読み聞かせ第2弾

自分たちの担任以外の先生方に読んでいただくので子ども達は,いつもと違うなにかを感じているようでした。先生方の本のチョイスは様々でした。ナイスチョイスでした。(^0^)

聞いている子ども達は幸せだなあと思いました。

Dsc06158

Dsc06163

Dsc06167

Dsc06171

Dsc06173

Dsc06179

図書委員会の読み聞かせ

委員会の子ども達が昼休みに本を3冊読んでくれました。

大型絵本などを気持ちを込めた語りで凄かったです。

Dsc06205

Dsc06207

Dsc06209

校内オリンピック1日目

陸上記録会が中止となったため校内オリンピックを計画しました。

1日目が終了しました。

種目は,ハードル・幅跳び・800メートル走です。

それぞれ頑張っていました。

一生懸命っていいですね。

Dsc06217

Dsc06228

Dsc06246

Dsc06259