すごい縄跳びの技にびっくり
階段の踊り場の張り紙です。体育美化委員会が企画した「ドッジボール大会」のお知らせです。子どもたちが企画した昼休みのドッジボール大会は、先週も行われました。子どもたちは、張り紙の前でふと足を止め、見入っています。学校をよりよくし、充実した学校生活が送れるようにする子どもたちの委員会活動。子どもたち同士、意見を出し合い、企画を練り、そして実行に移す。学校では一つ一つの活動が大人になっていくための大切な学習です。
昨日は、校区グラウンドゴルフ大会が行われました。朝方はやや冷えましたが、日の出とともに暖かくなり、無風の絶好のコンディションの中で競技が行われました。学校関係では、6年生チームと職員チームがそれぞれ1チームずつ参加。校区の皆さんと楽しい半日を過ごすことができました。
天候が悪く、外での仲良し体育ができませんでした。5・6年生教室に集まって鹿児島実業高等学校新体操部が妖怪ウォッチの曲に合わせて行うアクロバットのような縄跳びパフォーマンスを見ました。信じられないような技の連続にみんな言葉も出ない様子。これが同じ人間が行う技でしょうか。大人が見ても信じられないようなすご技ばかり。びっくりです。
体育館の今朝の様子です。型枠の多くが外され山積みとなっていました。そして、コンクリート造りの体育館が姿を現してきました。
~ 一言通信 ~
<1年生の教室から>
最近、朝教室に入ると、教室いっぱいにひびきわたる大きな声で「おはようございます」とあいさつしてくれる子どもたち。なんだか、朝から元気が出ます。
<3・4年生の教室から>
今日は朝の会で、雨の日の過ごし方について話しました。そのためか今日一日、教室でさわぐことなく静かに過ごしていました。昼休み、雨が降らなくて外で元気よく遊ぶ姿が見られました。
<5・6年生の教室から>
今日は音楽の時間に,「心を合わせて」という学習を行いました。
学習内容は,本年度最後の単元になる合奏と合唱の学習です。そのうちの合奏を今日は中心に行いました。合奏する曲は「ルパン三世のテーマ」です。子どもたちも興味をもって活動することができました。3月に合奏と合唱ができるように,これからがんばっていきたいと思います。
<校長室から>
昼休み,3年生の男の子がコンテナ室の前にいました。一人でいたので「どうしたの?」と尋ねると,「保健・給食委員会の仕事です。」返ってきました。「えらいね。」と声を掛けると,当然だというように仕事を始めました。誰も見ていないところで,自分の役割をしっかり果たそうとしている態度に感心しました。大事なことが少しずつ子どもたちの身に付いているようで,うれしい一コマでした。
~ 今日の学校ホームページの更新 ~
学校便り2月号をアップしました。
今日の給食を更新しました。
最近のコメント