« 節分 | メイン | あいさつ運動、ありがとうございました »

2015年2月 4日 (水曜日)

立春、子どもたちの心にも春が・・・

Dsc_0635 今日は立春。暦の上では春を迎えました。今朝は霜も降りず、これまでに比べると過ごしやすい朝でしたが、小雨の降る日中にかけて気温が上がらず、寒々とした立春となりました。しかし、植物たちは、春の訪れを確かに感じているようで、花壇の花たちが次々に花を付け始めています。水滴を花びらに付けたみずみずしい姿のパンジー。事務補佐さんが種から大切に育ててきました。これは学校園に咲いているパンジー。子どもたちも、それぞれの学級園で育てている花たちの面倒をみます。
 植物は手をかけて分だけ美しくなりますから、教育的効果が大いに期待できます。生命尊重、勤労奉仕、勤勉、公共心・・・。挙げればいっぱいです。
 時々、花壇に足跡が発見されたり、樹木の葉がたたき落とされたりと、ちょっと困ったこともありますが、植物を通していろいろな体験をしたり、感じたりしながら子どもたちには成長していってほしいと思います。

Dsc_0633 多くの作業員の方が関わりながら体育館の工事が着実に進んでいます。1階部分の型枠が外され、コンクリートの構造物が見えてきました。午前中は大きなクレーン車が役目を終えた型枠などを運び出す作業を行っていました。
 農具倉庫・堆肥舎もどんどん完成に近づいてきています。今日は、倉庫前に立派なひさしを取り付ける作業が行われました。快適に作業ができる環境になりそうです。


~ 一言通信 ~

<1年生の教室から>
 国語の学習の「おみせやさんごっこ」をしました。前回、授業参観でしたものですが、もう1回やりたいという子どもの希望と前回お休みだった人もいたので・・・。
「いらっしゃい、いらっしゃい」と大きな声を出し、大にぎわいでした。みんなとても満足したようです。

 <2年生の教室から>
 道徳で用務主事さんの仕事についてふれました。柳迫小の主事さんは、花○○先生です。「いつもみんなの知らない間に2年生のキャベツや花壇の花にこっそり水をかけたり追肥をしてくれたりしているんだよ。」と話しました。
 ふうん、そうだったのかあ 気づいてなかったなあ・・・。
 下校後の外での誰かさんの会話・・・「ねえ、花○○先生にありがとうって言った? 知らない間にお花のお世話もしてくれているんだよ!!」「あー、だった。ありがとう言おうっと。」
 何とすなおな子どもたちなのでしょう。話をしてよかったなあとしみじみ思いました。

<3・4年生の教室から>
 愛鳥週間ポスターの仕上げをしました。大自然の中で生き生きとしている鳥を、うまく表現できていました。

<5・6年生の教室から>
 今日の2校時は、体育の学習でサッカーを行いました。先週までとは違い、今日はパスとシュートの練習をしました。パス練習では、近いときは上手にパスできても遠くなるとペアの近くに飛ばすのがなかなか難しかったようです。

<校長室から>
 昼休みに校庭の隅で砂を集める作業をしていると1年生のR君がやってきて、「僕もやっていい?」と手伝ってくれました。しばらくするとS君もやってきました。二人でたくさん砂を集めてくれました。一輪車で運ぶのも挑戦しましたが重くて無理でした。でも二人のおかげでブランコの下がへこんで雨水が溜まる所に砂を入れることができました。「明日もピカピカくらぶでやっていい?」という二人の言葉に元気をたくさんもらいました。