« 図工作品 | メイン | 氷ができたよ »

2015年2月 9日 (月曜日)

寒い!ぶるぶる

Dsc_0669

  抜けるような青空の拡がる一日でした。明るい陽光とは裏腹に、寒気の流れ込みによる厳しい冷え込みに体ふるわす一日でもありました。
 業間は、全校児童で長縄跳び。縦割り班に分かれて、それぞれ回数にチャレンジ。170回ほどを跳んだ班が一番でした。最初は寒がっていた子どもたちも、跳んでいるうちに体が温まってきました。

 今日は、わくわくクイズの正解発表日。今回の問題は「寒いと なぜ 体が がたがた ふるえるのでしょうか?」というもの。選択肢は ①体が冷えないように筋肉をふるわせて熱をつくっているから ②人間は寒さに弱いので寒さにたえられなくて骨がふるえるから ③寒さで脳がおかしくなり、脳から異常な信号が体に伝わるから の3つ。
 子どもたちは、一生懸命考えて解答用紙に記入しました。①を選んだ子どもは24人の65%、②を選んだ子どもは7人の15%、③を選んだ子どもは6人の16%でした。正解は①です。
 説明書きには「人間はとかげやかえるとちがい、一定の体温がある生きものです。いつも36度ぐらいに保たれています。まわりの温度が下がると、一定の体温を保つために、熱を作り出す必要があります。そのために体の筋肉をがたがたふるわせて熱を作り、体を守っているのです。」と記しました。

 さて、下の写真は何の様子でしょうか。その答えは写真の下に・・・。

Dsc_0673 わくわくクイズに正解すると、そのご褒美に小さなシールをもらえます。箱の中に入ったシールの中からお気に入りのシールを選んでいるところです。小さなシールですが、子どもたちはたいへん喜んでくれます。
 この様子、どこかで見たことがあるような気がします。そうです。柳迫名物のうさぎたちです。下の写真はえさを食べるうさぎたち。似てませんか?

Dsc_0679
~ 一言通信 ~

<1年生・2年生の教室から>
 1・2年生で、木曜日の新1年生の体験入学で、新1年生に渡すプレゼントを作りました。
 みんな張り切って作っていました。2年生が1年生に折り紙の折り方など丁寧に教えてくれました。とってもすてきなプレゼントができました。新1年生が喜ぶ顔が楽しみです。

<3・4年生の教室から>
 今日の4校時の音楽では、3年生、4年生でペアになってリコーダーの練習をしました。4年生が上手に音の出ていない3年生にアドバイスする姿が見られました。ペアでの演奏は、うまくいかないペアが多く、もっと練習が必要だと感じました。

<5・6年生の教室から>
今日は,とても寒い1日になりました。通勤中の車の外気温は,この冬初めてのマイナス4度で,教室の中もお昼の時点でやっと10度を超えるぐらいに寒い1日でした。
 その中でも仲良し体育では縦割り班で長縄を行い,3分間で100回を超えるグループもありました。明日も寒さが残るようですが,寒さに負けず元気に登校してきてほしいと思います。

<校長室から>
 2月7日に行われた曽於地区小体連教職員バドミントン大会は,深川小学校と合同チームを作り出場し,27チームの中で見事優勝しました。練習の成果もあり一体感のあるいい試合ができました。これを機会に隣の学校同士,職員もいろんな交流をして子どもたちに還元していきたい思います。深川小学校の先生方,ありがとうございました。

~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。