氷ができたよ
今朝も寒かったですね。この寒さの中、子どもたちは楽しみにしながら学校にやってきました。何故って? それは、前の日に冷え込みを見込んで氷作りの準備をして帰っていたからです。さあ、結果は。写真の通り、見事に成功。かちかちの氷ができました。カップのものはスポっと抜け、アイスキャンディのようになりました。鍋もひっくり返しても落ちてきません。水が自然の力でこんなに姿を変えてしまうなんて、よく考えると不思議ですね。
このような体験が子どもたちの自然に対する関心を高め、探求心を育てることにつながります。
しばらくするとまた子どもたちがぞろぞろとやってきました。写真を撮ってください!! 手にしているのは見事に凍った花びらの飾り入りのカップたち。昨日、事務補佐さんに直接頼み込んで花壇からもらった花びらです。表面だけではなく、全部氷になっています。朝日を浴びて暖かそうな写真に見えますが、寒いんです。それでも嬉しそうな笑顔あふれる子どもたちでした。氷作り、大成功!! やったあ。
またまた子どもたちがやってきました。今度はこれまでの表情とは違い、顔が引きつっています。担任と小プールに張った氷の観察に行ってきたとのことです。観察したり遊んだりしたまではよかったのですが、直接触った氷の冷たさに参ってしまいました。職員室のストーブ前に緊急避難。暖かい火を囲んで暖を取り、温まったところで教室に帰っていきました。これもいい経験ですね。
体育館工事です。屋根の形の足場が組み立てられました。
~ 一言通信 ~
<1年生の教室から>
昨日、プリンカップに水を入れ、校舎の陰に置いておきました。
今朝、かちこちに凍っているカップを見て大喜び!!小プールの水面も凍っていていたり、土の上を歩くとカサカサと音がしたり、冬の寒さを楽しむことができました。
<3・4年生の教室から>
1時間目の算数では、3年生も4年生も自分たちでどんどん進めていく姿が見られました。集中してがんばっていました。
<5・6年生の教室から>
今日は,6校時に保健の学習を行いました。学習内容は「地域のさまざまな保健活動」というもので,保健活動を行っている施設として病院や薬局,老人ホームなどを挙げている子がいました。
自分たちの健康が,あまり行くことのないいろいろな施設によって守られていることを知ることができた1時間でした。
<校長室から>
昨日は末吉中学校で末吉地域の集合学習及び入学説明会でした。中学校の先生の指導に子どもたちは少し緊張気味でしたが,挨拶の仕方や声の出し方など大変良い体験をすることができました。音楽室に,「吐く=口+±(良いことも悪いことも口から出る)」「叶=口++(良いことを言っていると叶う)」の様な言葉が掲示されていました。プラスのスパイラルで楽しく生きたいですね。
~ 学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。
最近のコメント