« お別れ遠足 | メイン | おまわりさん、ありがとうございました。 »

2015年3月 2日 (月曜日)

梅のつぼみほころぶ頃

Dsc_0094 3月に入りました。先日紹介した校内の紅梅もつぼみがほころび、かわいい花が青空に映えていました。メジロでもいたら絵になるのでしょうが、まだ見かけません。ウグイスの初鳴きもいつ頃になるのでしょうか。季節の移り変わりを感じやすい時期ですので、周りの様子から目が離せませんね。

 先週のわくわくクイズは「ご飯を入れるのに なぜ 茶碗というのでしょう?」が問題。選択肢は例によって3つ。 ① むかし ご飯ではなく お茶の葉を よく食べていたから ② むかし ご飯を入れるお椀が 茶色をしていたから ③ むかし お茶を入れるお椀の大きさに似せて ご飯の入れ物を作ったから   さて、子どもたちの解答結果は・・・・
 ①を選んだ子どもが25% ②を選んだ子どもが36% ③を選んだ子どもが39%でした。
 正解は、③です。「むかしはご飯を大きめの器に盛って わしわし食べるのが普通の食事だった。室町時代になると食習慣が変わって おかずをたくさん食べるようになった。そうするとご飯は少なくてよくなった。ちょうどよい大きさが お茶を飲むのに使っていた茶碗だった。それで茶碗と呼ぶようになった」というのがいきさつです。

~ 一言通信 ~

<3・4年生の教室から>
 今日は3月2日ですが、給食ではひな祭りのメニューでひなあられも出ました。子どもたちは喜んで食べていました。

<5・6年生の教室から>
 今日は,2時間目の音楽の時間に,合奏と合唱の練習をしました。
 合奏の練習では,リコーダーと鍵盤ハーモニカの両方の練習をした後自分がしたい楽器を選ばせました。自分が選んだ楽器でしっかり演奏ができるように,練習をがんばってほしいです。
 合唱の練習では,上のパートと下のパートの両方の練習をした後に,自分のパートを決めました。どちらでもいいと言っていたのですが結局は女子が上のパート,男子が下のパートになりました。こちらも練習をして,声を合わせられるようになってほしいと思います。

<校長室から>
 3月に入った途端に,春の日和となりました。卒業・進級に向けて,1日1日を大切に過ごしていきたいものです。

~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。