交通教室
交通教室を行いました。毎年行う交通教室。子どもたちの命に関わる学習ですから、毎年きちんと行うことが交通事故防止につながります。特に本年度は、18人のかわいい1年生が入ってきましたので、横断歩道の渡り方を校庭の模擬道路と実際の交差点を使って、ていねいに指導しました。いつものように曽於警察署から4人のおまわりさん、そして柳迫校区見守り隊のみなさん一緒になって指導してくださいました。
はじめはぎこちない1年生でしたが、練習を重ねるにつれ、確認もしっかりできるようになってきました。今日、学習したことをしっかり守って、交通事故に遭わないようにしようね。
3年生以上の子どもたちは、自転車の乗り方を学習しました。自転車も自動車と同じ立派な車両ですので、交通ルールをしっかり理解して安全に運転しなければなりません。乗る前の点検も大切ですね。おまわりさんに交差点や信号機、障害物をよけるときの運転など、安全な運転の仕方を教えてもらいました。
最後におまわりさんや見守り隊のみなさんと記念撮影をしました。体調不良で全員は揃いませんでしたが、今年もみんなで一枚の写真に収まりました。柳迫小学校のみなさん、お話にあったように見守り隊やおまわりさんに「おはようございます。よろしくお願いします。」「ありがとうございました。行ってきます」と毎朝、大きな声であいさつとお礼が言えるようになろうね。
児童が57人になって学校は賑やかになってきました。どうです、このシーソーの賑わい。これまでは見られなかった光景です。子どもたちもとても楽しそうです。
~ 一言通信 ~
<1年生の教室から>
交通教室があり、横断の仕方を教わりました。右見て左、右を見たら右を見ながら渡りはじめ、途中から左を見て・・・が、むずかしかった~ですね。しっかりよく見ると歩みがおろそかになり、のんびり歩きになりますし、さっさと歩くと首を左右にふりふり歩くアヒルさんみたいに。まだまだ練習が必要のようです。
<2年生の教室から>
交通教室がありました。2年生は横断歩道の渡り方を学びました。
昨年練習したことをよく覚えていて、1年生のお手本となり、はりきってがんばりました。
<3・4年生の教室から>
本日、3校時の交通教室では正しい自転車の乗り方を学び、実際に自転車に乗って確認していました。自転車を持って来なかった児童も、友達から自転車を借りて乗っていました。
<5・6年生の教室から>
今日の4時間目は,外国語学習でした。
今回は,ALTのクリス先生が来られる初めての学習でしたので,子どもたちも楽しみにしていたようでした。学習内容はローマ字で書いた名刺を,あいさつをした相手に渡していくゲームが中心でした。クリス先生も一緒になってゲームに参加してくださったので,「とても楽しかった」と感想を言っている子がいました。
4月にもう1回クリス先生が来られるので,次の外国語学習も楽しみにしています。
~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。
最近のコメント