びっしゃんびっしゃん
今日もよく雨が降りました。湿度は高いでしたが、気温がそれほど上がらなかったので不快に感じることはありませんでした。今日の朝の活動は仲良し音楽。全校児童が2年生の教室に集まり、手話を交えながらの歌にチャレンジしました。それぞれの手の動きと言葉の意味との関係を感じながらの学習です。子どもたちは飲み込みが早いのでどんどん吸収していました。
今日は、ピアノ配送業の専門業者が来て、音楽室に置いてあったアップライトピアノを体育館へ、資料室へ置いてあったグランドピアノを音楽室に移動しました。専用の台車に載せて、床を痛めないように保護板を順番に送りながら、そろりそろり。グランドピアノを載せた台車は簡単なつくりのように見えましたが、50万円もするのだそうです。その後、専門業者が来て2台のピアノの調律を行いました。
~ 一言通信 ~
<1年生の教室から>
雨がつづいています。かさを差して運動場に出てみました。大きな水たまり、まるで海のよう。雨ぐつで、あるいははだしで、びっしゃんびっしゃん歩き回りました。大雨の音を楽しんで、かさをふり回していたら、かさがおちょこになって、こわれてしまった人がいました。しかし、この雨の中の体験がすてきな絵になったことはまちがいありません。この活動は図工だったのです。
<5・6年生の教室から>
今日の2校時は雨のために水泳学習ができませんでしたので,ソフトバレーボールの学習を行いました。
先日の保護者の皆さんのバレーをしている姿を見て簡単そうに思っているようでしたが,なかなかうまくいかず,4人グループで10回連続パスができたチームは1チームだけでした。
見ているとボールを強く打っている子がほとんどですので,次に受ける人のことを考えながらプレーできると,どんどん続いていくのではないかと思います。
相手のことを考えた行動を,体育の中でも身につけていけたらいいと考えています。
~ 学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。
最近のコメント