« 運動会練習本格的に開始 | メイン | PTA・家庭教育学級ありがとうございました »

2015年9月 4日 (金曜日)

フェンスが元通りに

 さわやかな朝になりました。朝から天気がよいと気持ちがいいですね。登校する子どもたちを見ていると様々です。元気よくあいさつをして登校する子ども、少々お疲れモードなのかうつむき加減で登校する子ども・・・。せっかくなら朝は一日の始まりですから元気よくいきたいですね。

 今日は、青空の下、全体練習を行うことができました。一人一人に準備されたポイントの上に立ち、開会式の流れを確認。初めて参加する1年生も先輩たちの様子を見ながらしっかりできました。

Dsc_0306
 業間に行われた全校練習の前、2校時は3年生から6年生までの練習。大縄に挑戦しました。紅組、白組に分かれて、みんな一斉に一本の跳び縄にチャレンジ。なかなか回数を増やすことはできませんでしたが、これからの練習で上達することに期待しましょう。

Dsc_0299
 台風15号により傾いていた国道側のフェンスの修復工事が入りました。傾いたフェンスは何とも痛々しく、毎日気になっていましたが、早い機会に対応してくれて助かりました。下の写真は傾いた状態とまっすぐなった状態、ビフォー・アフターです。基礎を掘り起こしてまっすぐした後、基礎部分にコンクリートを巻くという作業でした。前より頑丈になりました。

Dsc_0295

Dsc_0311 さて、ここで社会科見学です。この工事のためにコンクリートミキサー車で生コンクリートが運ばれてきました。運転手さんに次のことを聞いてみました。
①コンクリートはセメントや砂利などを混ぜた状態で積み込むのか、ミキサー車に積み込んでから混ぜるのか?
②ミキサー車の掃除はどうしているのか?
答えはミキサー車の写真の下です。

Dsc_0312①工場で混ぜた状態のものを積み込みます。化学反応を起こしてだんだん硬くなってきますので、JISの決まりで搬送時間は90分以内と決められているそうです。
②作業終了後に水で洗浄します。でも水洗いなのですべて綺麗に洗い流すことはできません。1年に1回、中に入って固着したコンクリートを破砕して取り出します。公共事業が一段落した春先に行います。中に入るための入口が側面にあり、丸い蓋を取り外して入ります。1年の仕事の中で一番きつい作業です。

ということを話してくださいました。お父さん、お母さん、子どもたちに仕事のことなどいろいろ教えてあげてくださいね。きっと興味をもって聞き入ると思いますよ。

~ 一言通信 ~

<3・4年生の教室から>
 今日は4校時音楽にかえ、敬老会で披露する「たいこのハーモニー」敬老会バージョンの練習をしました。久しぶりのたいこでしたが、子どもたちはしっかりできていました。

~ 今日の学校ホームページの更新 ~
 今日の給食を更新しました

~ 今日の配付物 ~
 ○ インターネット調査(再度のお願い)・・関係のご家庭のみ
 ○ 運動会親子種目申し込み
 ○ 運動会準備について