PTA・家庭教育学級ありがとうございました
毎日、熱中症対策の水筒の準備、ありがとうございます。お陰様で、子どもたちは元気に運動会の練習に励んでいます。体育館の後ろで練習を見守っている水筒たち。帽子をかぶって観戦中です。何となくユーモラスな光景でした。
3年生から6年生までの表現の練習です。このときは短縄を使って音楽に合わせて跳躍する練習をしていました。四拍子の音楽に合わせて、跳躍も四拍子。うまくいくと全員が同じ調子で跳ぶことができるようになるかもしれませんね。どんどんどん・・・という音が響いていた体育館でした。
こちらは1・2年生。音楽に合わせてなにやら体を動かしています。指導者も一生懸命、それに合わそうと、子どもたちも一生懸命。楽しそうにやっている様子が印象的でした。
午後は家庭教育学級と学級PTAが行われました。お忙しい中、ご出席くださいましてありがとうございました。
家庭教育学級では、人権について学びました。お母さんたちが、つい子どもさんへかけてしまった言葉や行動を書いてもらいました。短い時間だったのですが、それぞれしっかり書いてくださいました。全部読み上げてみましたが、心当たりがあるものも多かったのではないでしょうか。子どもは大人に比べると弱い存在ですので、子どもの心を大切にする声かけや行動をすることが望まれます。日々の生活の中ではつい感情が高ぶってということもあろうかと思いますが、人権意識をもっているかいないかで大きく違ってくると思います。
お母さんの仕事に誇りを持てないお話。堂々とお母さんの仕事を紹介できるまでに成長してよかったですね。人間はそれぞれ弱い存在ですので、どうしてもよくない考えにとらわれたり、思い込んでしまったりということがあります。人間としてどうしようもないことかもしれません。しかし、正しい見方や考え方を身につけていくことによって、そのような人間の弱さを克服していくことは可能です。子どもたちが、世の中を正しい目で見つめることができるよう、周りの大人が意識して関わっていくことが必要ですね。
~ 一言通信 ~
<3・4年生の教室から>
今日の5校時は体育で、2・3・4年合同で運動会で行う団体競技の練習をしました。最初は戸惑っていた子どもたちですが、やり方が分かると意欲的に頑張っていました。
~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。
最近のコメント