銀杏掃除
キンモクセイの話題が子どもたちからも聞こえてきます。季節の話題はいいものです。以前はトイレの芳香剤としてキンモクセイの香りがもてはやされましたが、トイレの臭いとして定着してしまい、今では芳香剤の香りとしては使われていないそうです。
以前、子どもたちがキンモクセイの香りがしてくると「先生、トイレの臭いだよ」と言ったものですが、最近の子どもがそんなことを言わないのはそんなわけがあったのですね。
さて、こちらは季節の香りとしてはいただけません。柳迫小のイチョウが落とす黄色い銀杏。運動会のときも子どもたちの応援席付近に微妙な香りを放っていました。
今日のみどりの時間は、銀杏の掃除。半分の子どもたちは学級園周りの草抜き、あと半分の子どもたちが銀杏掃除でした。台風のときにかなり落ちたのか、この季節にしては少なめに感じます。
同じ木の実でもこちらはかわいい実。先日、1年生が拾ってきたドングリはケーキの材料となっていました。それぞれ工夫を凝らしたケーキができています。食べてみたいケーキの人気投票もあったようです。
5・6年生は6校時にALTによる外国語活動を行いました。今日のテーマは、「What would you like?」。尋ねられたことに「I'd lile~」と応じます。机の上にあるのは食べ物のカード。相手の子どもが英語で答えたものを見つけて渡す活動を行っているところです。
明日は第1回目の土曜授業です。いつもの通りの登校となります。下校は11時45分です。
~ 一言通信 ~
<5・6年生の教室から>
今日の1校時の国語の学習で,5年生は「明日をつくるわたしたち」の提案書作りをグループで行いました。個別に作った提案書をグループのみんなで合わせ,よりよい提案にすることができました。
6年生は「未来がよりよくあるために」の意見文を,個別に書き推敲しているところです。来週には,5・6年ともに「よりよい未来」に向けた提案が出来ると考えています。
~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました
最近のコメント