危険箇所一覧表
子どもたちによる安全点検が先日、行われたことを紹介しました。子どもたちが気づいた危険が予想される場所の一覧表がこのたびできました。保健室の前に掲示してあります。最近は、危険を排除するという考えから、昔からすると比較にならないほどの配慮が社会の中でなされています。昔は自己責任で危険は回避するのが当然という考えでしたが、社会の進歩の中で考えが変わってきました。
しかし、小さい頃から危険に気づき、回避できる力を身につけることはとても大切です。これからも子どもたちの危険予知能力を高めるために、年間を通じて計画的に取り組んでいきたいと思います。
下の写真は一覧表と、渡り廊下の段差に貼られた赤いテープです。
読書月間の取組として職員によるシャッフル読み聞かせをしています。今日は、その第1回目。担任ではない先生がやってきて15分間読み聞かせをしました。
読書カードを準備して、読んだ本の記録をとるようにしています。図書室の本をどんどん借りて1枚目の欄が全部埋まってしまった子どもたちもおり、読書の意欲化に役立っているようです。
~ 一言通信 ~
<5・6年生の教室から>
今日の4時間目の国語の時間は,5年生が「漢字の読み方と使い方」の学習をしていましたので,後半の10分ぐらいを使って5・6年合同の漢字クイズをしました。
特別な読み方をする漢字ということで,外国の名前に漢字をあてたもののクイズをしました。「丁抹」が「デンマーク」や,「埃及」が「エジプト」などです。
それでは問題です。「白耳義」と「土耳古」はどこの国の名前でしょうか?
ヒントは「耳」の字は,同じ読み方をするところです。答えは,5・6年生の子どもたちに聞いてください。
~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。
最近のコメント