生活科社会科見学
10月4日(金)、1~4年生が社会科見学に出かけました。
1年生は、いきいき親水公園、都城イオンへ。
2年生は、都城木材技術加工センターへ。
3年生は、そお鹿児島中央家畜市場へ。
4年生は、宮崎科学技術館へ。
あいにくの雨模様でしたが、子供たちは充実した一日を過ごすことが出来ました。
10月4日(金)、1~4年生が社会科見学に出かけました。
1年生は、いきいき親水公園、都城イオンへ。
2年生は、都城木材技術加工センターへ。
3年生は、そお鹿児島中央家畜市場へ。
4年生は、宮崎科学技術館へ。
あいにくの雨模様でしたが、子供たちは充実した一日を過ごすことが出来ました。
今日で9月が終わります。蒸し暑い日が続いていましたが、いつの間にか、朝夕は少しひんやりとするようになりました。明日からは10月です。体調を整えて、学習や行事に取り組んでいきましょう。
9月は5・6年生が宿泊学習に行きました。とても充実した1泊2日になりました。
あんなに長かった夏休みも終わり、何もなかったかのように2学期が始まりました。でも、子供たちは、きっと様々なことと葛藤しながら毎朝学校に足を運んでくれているのでしょう。一人一人違う44日間を過ごしてきました。本校では、そんな子供たちに寄り添い、スロースタート・スモールステップを合い言葉に2学期をスタートしました。今朝は、ずいぶん過ごしやすくなった朝のさわやかな空気を吸い込み、長縄跳びを楽しみました。
夏休みは規則正しい生活を送りましょう。毎週水曜日は、校区コミュニティ協議会主催のラジオ体操・デイです。6:30から校庭で実施されますが、雨天の場合も体育館前(渡り廊下)で行われます。8/21(水)は出校日でお休みですが、その他の水曜日は実施されますので、生活のリズムを整えるためにも是非参加してみましょう。本日2回目が実施されましたが、たくさんのお友だちが参加していましたよ。
7月28日(日)、4人の子供たちが、「第20回曽於市カヌー大会」に出場しました。出場種目は、3年女子カヌースプリント、4年男子カヌースプリント、4年女子カヌースプリントの3競技です。学校プールで5回、川で1回練習を頑張り、本番に臨みました。会場の大淀川特設カヌー場は、多くのギャラリーでいっぱいになりました。たくさんの声援に後押しされ、子供たちのパドルを操作する動きもとてもなめらかで、カヌーも滑るように川面を走って行きました。子供たちの器用さには驚かされます。4人のお友だちよく頑張りました。また、練習だけ頑張ってくれたお友だちもいます。立派でしたよ。来年は、更に多くのお友だちが参加してくれることを期待しています。
7月19日(金)無事に一学期の終業式を迎えることができました。これから楽しみにしていた44日間の夏休みに入ります。終業式では、まず、3年生と5年生の兄弟が、代表として素晴らしい1学期の振り返りと夏休みに向けての抱負を発表してくれました。その後、児童には2つだけ話をしました。一つ目は「命を第一に考えること」、二つ目は「自分が決めたことは納得いくまでやりきること」です。どうかきらきら夏休みをお過ごしください。
7月17日、ALTのニコラ先生が、最後の授業をして下さいました。
授業の後は、3年生と一緒に給食♡
ニコラ先生から子供たちへ、メッセージも頂きました。
昨年度からの1年間、ありがとうございました。
1学期、3年生が社会科見学に行きました。
ナンチクの工場や学校の隣にある太陽漬物の工場で、働く人の想いや工場の工夫等、調べることができました。
お世話になった工場の皆さん、ありがとうございました☆
1学期、南日本新聞のひろば欄に、本校児童2人の作文が掲載されました。おめでとうございます☆
今後も、子供たちの想いをどんどん投稿していきます。この1年間に、何人の想いが掲載されるか、楽しみです。乞う御期待☆
7月の全校朝会で、校長先生から児童へクイズが出されました。「7月14日は何の日でしょうか。」正解は「県民の日」。校長先生が「鹿児島県の誕生日」として紹介してくださいました。また、併せて、「曽於市の誕生日(7月1日)」、「柳迫小の誕生日(5月20日)」も、みんなで確認することができました。
★★★明治150周年を記念し、平成30年12月に「県民の日」(7月14日)が制定されました。これは、鹿児島県が誕生した明治4年の廃藩置県布告日が7月14日であったことに由来します。県民が、郷土の歴史や文化を見つめ直し、郷土に対する理解と関心を深め、ふるさとを愛する心を育むことにより、自信と誇りを持って、より豊かな鹿児島県を築き上げることを期する日です。★★★
最近のコメント