☆芸術鑑賞会☆
11/14(木)、文化庁の「芸術家の派遣事業」で、劇団道化の皆様をお招きし、芸術鑑賞会を行いました。演目は「のらペンギンのペンじろう」。初めに、ワークショップを行っていただき、どのように鑑賞したら良いのか、教えて頂きました。その中で、6年生や先生方が大活躍!いつもとは違う一面を見せてくれました。子供たちは、6年生の姿や先生方、出演者の姿に大興奮!大盛り上がりの2時間となりました。
11/14(木)、文化庁の「芸術家の派遣事業」で、劇団道化の皆様をお招きし、芸術鑑賞会を行いました。演目は「のらペンギンのペンじろう」。初めに、ワークショップを行っていただき、どのように鑑賞したら良いのか、教えて頂きました。その中で、6年生や先生方が大活躍!いつもとは違う一面を見せてくれました。子供たちは、6年生の姿や先生方、出演者の姿に大興奮!大盛り上がりの2時間となりました。
11/14(木)、3・4年生が、総合的な学習の時間に植えたさつまいもを収穫しました。大きな芋の収穫に、子供たちは大興奮!いつも畑を耕して下さる地域の方々に感謝です♡
11月8日(木)、第2回学校運営協議会を開催しました。校内の様子を参観した後、今年度のこれまでを振り返ると共に、令和7年度に向けての検討も行いました。
地域行事を学校とコラボすることで、柳迫校区活性化につなげていきたいということで、まずはR7年度の校区福祉大会について検討しています。
柳迫子ども見守り隊のこれまでの取組、功績が認められ、11月7日(木)、柳迫子ども見守り隊の皆様が、文部科学大臣表彰を受けました。誠におめでとうございます。先日、南日本新聞にも掲載されました。
これからも、よろしくお願い致します。
11/7(木)は、「心の教育の日」として、全学年、特別の教科道徳の授業を公開しました。3~6年生は3校時、1・2年生は5校時に行いました。毎年、県民週間に合わせて授業を公開していますが、子供たちは毎週、様々な道徳的価値について学習しています。これからも心豊かな子供たちの育成に努めていきます。
11月7日(木)、1・2年生が秋祭りを開催しました。
まずは、ミニミニ学習発表会として、1年生が「くじらぐも」の音読劇、2年生が「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。その後は、グループに分かれて、お店屋さんがスタート!3年生以上のお兄さん、お姉さんもお客さんとして参加しました。また、保護者の方々、地域の方々もたくさん参加して下さいました。1・2年生が張り切って活動しているのが、とても可愛かったです☆
参加して下さったみなさん、ありがとうございました☆
11月6日(水)、「ちゃいはな」さんをお招きし、読み聞かせ会を行いました。大きな絵本や紙芝居、ブラックシアターと、45分間、たっぷりと本の世界を味わいました。普段聞き慣れない鹿児島弁の解説もあり、子供たちにとって、とても充実した時間となりました。
11月5日(火)の全校朝会、校長先生が「人権」について話して下さいました。人権とは・・・。「だれもが笑顔になれるものだよ。」「相手の気持ちや心情を自分に置き換えて『想像』することが大切だよ。」と教えて下さいました。子供たちは、しっかりと校長先生のお話を聴き、考えていました。
今年も11月1日(金)~11月7日(木)の県民週間がやってきました。県民週間の一環で、11月6日(水)は「ちゃいはな」さんの読み聞かせ会、7日(木)は心の教育の日(全学年、特別の教科道徳の授業参観)、秋祭り(1・2年生)、14日(木)は芸術鑑賞会を計画しました。期間中、たくさんの方々が子供たちの様子を見に来て下さいました。子供たちがとてもうれしそうに、はりきっていたのが印象的でした。みなさん、ありがとうございました。
10月31日(木)、3年生が曽於消防署へ社会科見学に行きました。元々は10月初めの予定でしたが、緊急出動により、延期となっていました。
子供たちは、消防士の仕事について説明して頂いたり、消防士の服装の種類など、事前に考えていた質問に答えて頂いたりしました。時には緊急出動もありながら、人の命を守っている消防士の仕事に、憧れをもった児童もいたようです。
最近のコメント