2025年1月16日 (木曜日)

入賞おめでとう!!その後は、晴天に恵まれ…

 1月12日(日)、校区新春書き初め大会表彰式と校区コミュニティ協議会主催の新春校区歩こう会が開催されました。午前8時30分から、表彰式がスタート。特別賞6名、金賞6名、銀賞6名が受賞し、賞状を受け取りました。子供たちのニコニコした表情から、「頑張ってよかった!」と、喜びが感じられました。みなさん、よく頑張りました!

 午前9時30分に柳迫研修センター(学校隣)を出発し、高之峯に向かって約7キロの道のりを歩き始めました。天気を心配していましたが、晴天に恵まれ、気持ち良く歩くことができました。高之峯の山頂からは、学校や都城の街並みを一望することができました。研修センターに帰り着くと、甘いぜんざいと漬物、お茶を準備してくださっていました。おいしくいただいた後は、みんなで抽選会。当選者が発表される度に、「おお~。」と歓声が沸きました。会場のみんなで盛り上がり、充実した時間となりました。

Img_0681

Img_0718

Img_0725

Img_0726

Img_0731

Img_0734

Img_0750

Img_0752

集中して書いたよ☆

 1月6日(月)、講師として、書道教室をされている福元先生をお招きし、校区コミュニティ協議会主催の新春書き初め錬成会が行われました。子供たちは、先生のアドバイスをよく聴き、90分間集中して取り組みました。アドバイスを頂く度に、子供たちはどんどん上達していきました。その姿に感心するとともに、改めて柳迫の子供たちが素直であることを再確認することでした。

 みんな、よく頑張りました。

Img_0647

Img_0652

Img_0655

2025年1月14日 (火曜日)

3学期も頑張るぞ!

 1月8日(水)、3学期が始まりました。始業式では、2年生と3年生の児童が冬休みの反省と3学期の目標を元気よく発表しましてくれました。今年度のまとめと新年度の準備、2つの意味をもつ3学期。校長先生が教えてくださったように、頭と体と心の3つを意識して、しっかりと取り組んでいきましょう。

Img_0661

Img_0665

Img_0668

2024年12月27日 (金曜日)

長い長い2学期が終了!

 12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。2人の代表児童が、2学期の振り返りと、冬休みや3学期の目標を発表してくれました。2人の話から、学習面や生活面で頑張り、充実した2学期を過ごせたことがよく分かりました。また、校長先生のお話を児童全員がしっかりとした態度で聴きながら、2学期を振り返ることができました。一歩一歩、確実に成長している子供たち。また3学期、元気に会えることを、職員一同楽しみに待っています。

 それでは皆様、良いお年をお迎え下さい☆

Img_0507

Img_0516

Img_0521

2024年12月20日 (金曜日)

☆門松づくり☆

 12月19日(木)、地域の皆様のご協力を頂き、6年生が門松づくりを行いました。今年度は、10号線道路拡幅工事の影響で、北門ではなく、正門と西側駐車場入り口の2カ所に設置します。事前に準備して頂いた竹を、門松の形に切り出すところから体験させて頂きました。子供たちにとって難しい作業もありましたが、アドバイスをもらいながら上手に作業を進めました。また、今年度の6年生は7名ですが、先の行動を考えて、てきぱきと活動しました。何とか計画していた時間内に完成すると、子供たちの顔はニコニコ笑顔に♪記念にみんなで写真をパシャリ。

 もうすぐ年越し、柳迫小みんなで良い年を迎えられそうです。ご協力ありがとうございました。

Img_0420

Img_0427

Img_0433

Img_0434

Img_0440

Img_0451

Img_0453

Img_0464

Img_0465

Img_0468

Img_0472

Img_0473

Img_0478

Img_0486

Img_0487

Img_0503

Img_0504

2024年12月19日 (木曜日)

薬物乱用防止教室

 12/18(水)、学校薬剤師の原口直也先生をお招きし、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。まず、「薬物乱用」について説明を頂きました。さらに、最近の薬物は、お菓子に似た形であったり、いろいろな呼び方(隠語)があったりと、気を付けなければいつの間にか薬物に手を染めていたなんてことも起こりうることを学びました。体への影響についても、詳しく教えて下さいました。また、現在よく耳にする「オーバードーズ(薬の過剰摂取)」についても知る事が出来ました。情報があふれている昨今、薬物に手を出してしまう「きっかけ」が、自分のすぐそばにあるかもしれません。意識を高くして、気を付けて生活していきましょう。

Img_0413

Img_0415

Img_0418

2024年12月18日 (水曜日)

☆もちつき体験☆

 12月14日(土)、5年生が地域の皆様、保護者の皆様にご協力頂き、餅つき体験を行いました。この体験は、1学期から行ってきた「米作り体験」の最後の活動です。もち米を蒸している間に、子供たちがこれまで学習してきたことをまとめて、創作劇で表現し、発表しました。シナリオも子供たちが考えたものでした。学びあり、笑いありの内容に、見ている側も楽しく学ぶことが出来ました。何よりも、発表している5年生が楽しそうに表現しているのが印象的でした。

 発表を終えて、いよいよ、杵と臼を使ったもちつき体験が始まりました。地域の方の説明が終わると、蒸し上がったもち米が臼の中へ。子供たちは順番に並び、杵でもちをつきました。つきあがったもちを今度は上手に丸めます。この流れを2回行ったところで終了。

 研修センターの中で、地域の皆様、保護者の皆様と一緒についたもちをおいしくいただきました。

 これまでご協力頂いた皆様に、感謝、感謝です。ありがとうございました。

Img_0334

Img_0335

Img_0336

Img_0345

Img_0346

Img_0359

Img_0362

Img_0373

Img_0374

Img_0375

Img_0387

Img_0397

Img_0399

Img_0404

♪仲良し音楽♪

 12月14日(土)、朝活動の仲良し音楽で、2年生が音楽で学習したことを発表しました。曲は「かぼちゃ」と「あのね、野ねずみは」。様々な楽器を使い、上手に演奏したり、振りを付けて元気よく歌ったりと、聴いてるみんなも楽しい気持ちになりました。

 2年生の発表の後は、みんなで今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を振り付きで歌いました。とても楽しい時間となりました。

Img_0301

Img_0303

Img_0312

Img_0324

2024年12月17日 (火曜日)

☆社会科見学☆

 12月12日(木)、3年生が2学期最後の社会科見学に行きました。見学先は、Aコープ末吉店。加工場や売り場、店内の様々な場所を案内、説明して下さいました。お店の工夫等、初めて知る事がたくさんあり、子供たちは一生懸命メモをとりました。最後にお買い物体験をすることもできました。

 曽於市の様々な施設でお世話になった3年生。お世話になった方々へ、感謝、感謝です。

Img_5411

Img_5414

Img_5421

Img_20241212_100128

2024年12月16日 (月曜日)

収穫の喜び♪

 12月3日(火)、3年生が総合的な学習の時間に植えていた大根を収穫しました。大きく育った大根は、収穫の時を今か今かと待ちわびていたようです。子供たちは、その大根をあっという間に掘り起こしました。「今日は、おでんにしてもらおう。」「大根おろしがいいなあ。」子供たちは家庭に持ち帰って、収穫を喜び、大根料理を楽しんだようです。またお手伝いをいただいていた、地域の方々にも、感謝のお手紙を添えて大根を届けた3年生でした。

Img_0081

Img_0235