令和5年度,ようやくブログを更新します!
4月の行事をダイジェストでご紹介。
4名の新しい先生方を迎えた新任式。
始業式では2名の児童代表が目標を発表してくれました!
入学式では10名の新1年生が柳迫小に仲間入り!
楽しく1年生を迎える会を行いました。
交通安全教室。1・2年生は横断歩道のわたり方。
3~6年生は自転車の点検と乗り方。
柳迫見守り隊,交通安全協会,警察の方々に御指導いただきました。
明日は5月をダイジェストでお届けします!
4月の行事をダイジェストでご紹介。
4名の新しい先生方を迎えた新任式。
始業式では2名の児童代表が目標を発表してくれました!
入学式では10名の新1年生が柳迫小に仲間入り!
楽しく1年生を迎える会を行いました。
交通安全教室。1・2年生は横断歩道のわたり方。
3~6年生は自転車の点検と乗り方。
柳迫見守り隊,交通安全協会,警察の方々に御指導いただきました。
明日は5月をダイジェストでお届けします!
3月23日(木)柳迫小の⒍年生17人が旅立ちました。
本年度はコロナの方が緩和されたため保護者は人数制限なし,それから来賓は見守り隊と児童クラブの先生方を招待しての式となりました。
子ども達は,元気に巣立っていきました。
とても感動する式になりました。
中学校へいっても頑張ってくれることと期待をしています。
祝「卒業おめでとうございます。」
⒍年生がべっ甲飴をつくりました。
職員室にいたら,とても甘い匂いが漂ってきました。
理科室にいくと一生懸命飴を作ってなめていました。
私も頂きました。ごちそうさまでした。
とてもおいしかったですよ。
「お家でもつくろうかな。」と言っていました。
みんな満面の笑みを浮かべていました。(@^▽^@)
柳迫小にぐりぶーが来校しました。
朝正門へ立ち登校してくる子ども達へ挨拶をしてくれました。
子ども達は学校へ何かが来ているとわくわく!
全学年の子ども達が大喜びでした。
記念撮影もしました。
3月3日に⒍年生を送る会とお別れ遠足がありました。
もうすぐ卒業する⒍年生へ向けて各学年プレゼントや出し物を送りました。
⒍年生は歓喜あまっていました。
その後高之峯まで遠足へ行きました。
天候にも恵まれ最高の時間を過ごしました。
全員で撮りました。(@^▽^@)
県下一周駅伝応援
全校で県下一周駅伝応援へ行きました。
持久走大会で伴走をしてくださった市役所の吉村さんが曽於地区で走ってきました。
子ども達は一生懸命「がんばれ!」と声援をおくっていました。
吉村さんの頑張る姿を見ながら子ども達は,なにかしら感じていたようです。
感謝のつどい
⒍年生が中心となりいつもお世話になっている見守り隊と児童クラブの方へ感謝状をわたしました。それぞれのエピソードや思い出を書いて気持ちを伝えました。約20人の方が来てくださいました。5年生は自分たちが育てだ花をプレゼントしました。心が温まる会でした。
2月12日にグランドゴルフ大会と消防分団より消化器の使い方や使用期限,AEDについて説明がありました。
たくさんの地域の方が集まり開催されました。
グランドゴルフではホールインワンがたくさん出ました。
この大会で優勝した方のスコアは38でした。
ビックリ。ビックリ。
5・6年生も数名出場してくれました。
子ども達は歓声をあげながら楽しくゲームに参加していました。先生方も熱が入っていました。
(笑´∀`)
消防分団より
グランドゴルフ
2月3日に節分をしました。
サポートの子ども達は自分で鬼の面を作り自分の弱い心の鬼を
追い出しました。
1年生も教室で実施しました。
鬼の面に自分の弱いところを書いてそれにめがけて投げたようです。
サポート
1年生のお面
昨夜から冷え込み今朝はとっても寒いというより冷たかったです。
手がちぎれそうでした。
雪が積もるもですが今回は凍結でした。
アイス板になりつるつる状態でした。
そんな中子ども達は校庭でレクリエーション「かくれ鬼ごっこ」をしました。
子ども達は元気です。
気温もマイナスだったため学校の小プールや1年生がしかけていたペットボトルの水・洗面器の水が氷になっていました。
1年生の子ども達は「凄い。凄い。」と目をまるくしていました。
毎朝5・6年生が,わたり廊下を掃わいたり花壇の手入れをしたり率先して取り組んでくれています。その姿を見て他の学年も頑張っています。
1年生が食育の勉強をしました。
給食センターで働いている方の気持ちやどんな道具を使って毎日作ってくださっているのか
福留先生と一緒に考えました。
子ども達は「一生懸命作ってくれているので残さないように食べます。」と言っていました。
「感謝」の気持ちをもちたいということでした。
それから1年生は手の洗い方を保健の中野先生と勉強しました。
よく洗われていない部分はライトを当てると光りました。
一生懸命手を洗っている姿が可愛かったです。
なんのために手を洗わないといけないのかも理解していました。
きれいに洗ったあとは,みんなにっこりでした。
きっとこれからもできると思います。
最近のコメント