2025年7月 9日 (水曜日)

市教育委員会学校訪問

 曽於市教育委員会の訪問がありました。学校運営について校長先生が説明した後、授業中の子供たちの様子や施設・設備を参観していただきました。

 委員の方々から「柳迫小は、とてもいい雰囲気の学校ですね。」「校内研究がとても充実していますね。」「保護者や地域とつながり、いい取組みがたくさんありますね。」とほめていただきました。また、具体的な御示唆もいただきました。

Img_7446

Img_7447

Img_7448

 

 

楽しい児童集会

 児童集会がありました。仲間集めゲームに始まり、チームで手をつないだまま、風船を落とさないようにするゲームまで、全校児童で楽しみました。    

 学年に関係なくみんなでつながり、心を一つに笑顔で楽しむ…素敵な時間を準備してくれた総務委員会のメンバーに感謝☆です。

Img_7433

Img_7436

Img_7439

Img_7440

Img_7443

川でカヌー教室

 大淀川特設カヌー会場で、カヌー教室がありました。市のプールで行われたカヌー教室に参加した子供が参加できます。

 初めて川でカヌーを漕ぐ…という子供も多く、はじめは心配そうな表情も見られましたが、すぐに慣れて、楽しんでいました。ただ、4往復くらい練習したので、最後は「疲れた~。」「腕が痛い~。」という子も…。

 7月27日(日)には、曽於市のカヌー大会が行われます。3年生以上の9人が出場予定です。

Img_7412

Img_7413

Img_7415

Img_7414

2025年7月 8日 (火曜日)

いつも以上に張り切る・・・授業参観

 1学期末の授業参観を実施しました。毎日暑さに溶けそうな子供たちですが、この日はいつも以上に気分が盛り上がり、保護者の皆様に張り切る姿をたくさんご披露できました。また、高学年では、親子で問題にチャレンジする姿もみられました。

Img_7365

Img_7367

Img_7369

Img_7375

Img_7371






 

2025年7月 4日 (金曜日)

命を守る~心肺蘇生法(AED取扱)講習会

 今年度も、学校保健委員会の場を活用して、保護者・地域・教職員を対象に、心肺蘇生法講習会を実施しました。今年度は、学校プールでの水泳学習はありませんでしたが、様々な場での水の事故やその他の事故も想定されます。予防と共に、不測の事態に対応できるような研修の大切さを感じることでした。講師の大隅曽於地区消防組合 財部分署員の皆様、参加してくださった多くの皆様に感謝申し上げます。

Img_7390

Img_7383

Img_7385

Img_7388

Img_7389

Img_7380

2025年7月 3日 (木曜日)

全校朝会(大切な日を知る、おぼえる)

 全校朝会で、校長先生からお話がありました。

「大切な日を知る、おぼえる」をテーマに、本校では毎月、月始めには「命の教育の日」を設定していること、5月20日は「柳迫小学校の誕生日」、7月1日は「曽於市の誕生日」、7月14日は「鹿児島県の誕生日」、これから迎える8月6日、9日、15日のこと…そして今年は昭和100年、戦後80年であること…。それぞれの日に意味があり、その背景についても興味を持ってほしい…というお話でした。

 また、本校の3つのタネ「あいさつ」「ボランティア」「学び合い」の中で、特に「ボランティア」に進んで取り組む子供たちの姿の紹介もありました。

Img_7344

Img_7347

Img_7349Img_7352_2

2025年7月 1日 (火曜日)

市文化財担当者による出前授業Part2

 6年生は、社会科で第2回文化財担当者による出前授業を実施しました。今回は、「古墳時代から古代」と題して、曽於市の遺跡や遺物、文献等から分かる故郷の歴史を学びました。曽於市内の特徴として、古代に該当する遺跡が徐々に発見されはじめ、現在の主要な道路の近くには、古代の遺跡がやや集中している傾向が見られ、古代役人に関する遺物の出土もあるということでした。第3回は、中世(鎌倉・室町・戦国時代)を中心に学習します。

Img_2923

Img_2922

Img_2925

Img_2933

Img_2928

2025年6月27日 (金曜日)

石井順治先生との学び

 校内研修に、講師として「東海国語教育を学ぶ会」顧問 石井順治先生をお招きし、令和の日本型教育(学び合いのある授業)について学びを深めました。この日は一日をとおし、子供や授業の様子を参観され、様々な視点からご示唆をいただき、充実した時間となりました。

Img_7238

Img_7239

Img_7246

Img_7248

Img_7250

2025年6月26日 (木曜日)

社会科見学(3年生)

    3年生が社会科見学で、「ナンチク」に行きました。

 キャップをかぶり、エアーシャワーを浴び、丁寧に手洗いをして、工場見学。特に衛生に気を付けながら、商品が作られていく工程を見学することができました。また消費者に安全に商品を届けることにも、気を付けていらしゃることを学びました。

 身近な大企業の見学をすることができ、みんなとても喜んでいました。スーパーでナンチクさんの商品を見たとき…きっと見学したことを思い出すでしょう。

Img_5056Img_5060

Img_5064

Img_5076

相互参観 ~聴き合い、学び合う授業~

 複数の学年で、相互参観授業が行われました。

たくさんの先生方に見守られて…少し緊張した表情の子供もいましたが、

いつもどおり、子供たちが「聴き合い」「学び合う」ことを大切にした授業が展開されました。

 授業を開き、互いに見合い、協議をする中で、子供たちの学びについて多くの「気づき」があり、授業者は更に改善を図っていくことができます。

Img_7219

Img_7217

Img_7233_2

Img_7235

Img_7255

Img_7248