GTY☆
3年生の社会科で、「くらしを守る」を学習しています。2/3(月)、普段から柳迫小学校児童の登校を見守ってくださっている「柳迫子ども見守り隊」(Y)の福岡隊長をゲストティーチャー(GT)としてお招きし、お話を頂きました。いつから、どんな思いで活動を続けていらっしゃるのか、貴重なお話をたっぷりと語ってくださいました。学習を終えた子供たちは、玄関まで見送りに来て「ありがとうございました。」とお礼のことばを伝えました。これからも、よろしくお願い致します。
3年生の社会科で、「くらしを守る」を学習しています。2/3(月)、普段から柳迫小学校児童の登校を見守ってくださっている「柳迫子ども見守り隊」(Y)の福岡隊長をゲストティーチャー(GT)としてお招きし、お話を頂きました。いつから、どんな思いで活動を続けていらっしゃるのか、貴重なお話をたっぷりと語ってくださいました。学習を終えた子供たちは、玄関まで見送りに来て「ありがとうございました。」とお礼のことばを伝えました。これからも、よろしくお願い致します。
2/1(土)、県PTA活動研究大会(市P連のつどい)が開催されました。サテライト会場の末吉小学校体育館では、曽於市内の小中学生が集まり、3種類の種目で世界にチャレンジしました。その様子は、中継で本会場のステージにも映し出されました。本校児童と保護者の皆様が元気にチャレンジしている様子がしっかり確認でき、何だか嬉しくなりました。また、本会場の末吉総合センターでは、PTA会長が本校のPTA活動について堂々と発表してくださいました。最後に、ゲストの前園真聖さんのトークセッションで会場は盛り上がりました。夢中になるものを見つけることや、大人はしっかりと子供を見守ることなど、改めて大人の役割を考える良い時間となりました。PTA会長、運営役員を務めてくださった2人の本校保護者をはじめ、参加してくださった児童、保護者の皆様、本当にありがとうございました♡
早いもので、明日で1月が終わります。今日は子供たちが児童代表委員会・保健委員会で今月の目標について振り返りを行いました。まずは、各学級から出された振り返りを基に話し合いが進みました。最後に来月の目標についても話し合い、話し合われたことを各学級の代表者が学級の友達に伝えました。今年度も残り2ヵ月、しっかりと目標をもって毎日を過ごす柳迫小児童です☆
1月24日(金)、学校給食週間に合わせて栄養教諭の西野間先生をお招きし、「食の指導」を行いました。
1・2年生は「食べ物の大切さ」、3・4年生は「よくかんで元気なからだ」、5・6年生は「食べ物の体内でのおもな働き」について学習しました。
発達段階に合わせた学習で、子供たちは日頃口にする食べ物について一生懸命考えました。初めて知る事や何となく知っていたこと等、子供たちが聴き合い、学びを深めました。
最後に、私たちの給食を作ってくださっている給食センターの皆様へ、感謝の手紙をお渡しし、学習を終えました。
西野間先生、給食センターの皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します♪
3学期が始まってから先週まで、保護者の皆さんや先生方による、朝のあいさつ運動を行いました。子供たちは、しっかりと立ち止まって「おはようございます。」と語先後礼のあいさつ。朝からよい気持ちで学校生活を始められました。寒い中、朝早くからご協力頂き、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
1月21日(火)、児童集会がありました。総務委員会が企画した「じゃんけん列車」を全校児童と先生方で楽しみました。久しぶりにみんなで行う「じゃんけん列車」は大盛り上がり。「じゃんけんぽん」の声や「やったー」「おー」という声が体育館に響きました。企画してくれた総務委員会のみなさん、ありがとうございました☆
先週、1/14(火)~1/17(金)、全国学校給食週間の取組の一環で「給食で世界味めぐり旅行」を曽於市学校給食センターが企画してくださいました。給食コンテナ室前の設営に「まるでレストランみたい。」と子供たちの声。タイの料理やフランスの料理など4ヵ国の料理を給食用にアレンジしてくださったメニューが提供され、子供たちはわくわくしながら準備を進めました。見ても食べても楽しい給食を、子供たちは嬉しそうにいただきました。
今週は「鹿児島をまるごと味わう学校給食」が行われています。
1年生が、生活科の学習で凧あげをしました。凧の胴体には、一生懸命描かれた絵。子供たちが想いを込めて描きました。
校庭に出て、凧を持って一生懸命走ります。最初はなかなか上がらなかったけれど、いつの間にやら、高く高く上がっていました。天気にも恵まれ、凧は、気持ち良さそうに青空の中で風を受けていました。授業が終わる前に、長く伸びた糸を巻くのは大変でしたが、大満足の凧あげの時間となりました。
1月12日(日)、校区新春書き初め大会表彰式と校区コミュニティ協議会主催の新春校区歩こう会が開催されました。午前8時30分から、表彰式がスタート。特別賞6名、金賞6名、銀賞6名が受賞し、賞状を受け取りました。子供たちのニコニコした表情から、「頑張ってよかった!」と、喜びが感じられました。みなさん、よく頑張りました!
午前9時30分に柳迫研修センター(学校隣)を出発し、高之峯に向かって約7キロの道のりを歩き始めました。天気を心配していましたが、晴天に恵まれ、気持ち良く歩くことができました。高之峯の山頂からは、学校や都城の街並みを一望することができました。研修センターに帰り着くと、甘いぜんざいと漬物、お茶を準備してくださっていました。おいしくいただいた後は、みんなで抽選会。当選者が発表される度に、「おお~。」と歓声が沸きました。会場のみんなで盛り上がり、充実した時間となりました。
1月6日(月)、講師として、書道教室をされている福元先生をお招きし、校区コミュニティ協議会主催の新春書き初め錬成会が行われました。子供たちは、先生のアドバイスをよく聴き、90分間集中して取り組みました。アドバイスを頂く度に、子供たちはどんどん上達していきました。その姿に感心するとともに、改めて柳迫の子供たちが素直であることを再確認することでした。
みんな、よく頑張りました。
最近のコメント