2025年10月24日 (金曜日)

市文化財担当者による出前授業part5(ふるさとを知ろう~ふるさとキャリア教育 ~)

 市文化財担当者による出前授業が6年生で行われました。今回が最終回です。

 担当の方が、曽於市の戦跡遺構についてお話くださいました。戦争の痕跡や爪痕について紹介があり、太平洋戦争のときに、岩川の町も空襲を受けたこと、持留橋には今でも銃痕が残っていること、芙蓉部隊のお話(司令に反して特攻を行わなかったこと、通信指令室があった防空壕の写真)など…どれも興味深いものばかりでした。

 また、戦時下の人々が生活を工夫していたことが分かる陶製のアイロンや敵に見つからないように黒く塗られた電球、空襲のときに被弾した(貫通した)掛け軸の箱も見せていただきました。特に最近(偶然に?)発見されたという電球に、子供たちは驚いていました。

 全5回の出前授業を通して、6年生の子供たちは、ふるさと曽於市の歴史や史跡について、詳しく学ぶことができました。実物を見たり、触れたりする体験も大変貴重なものでした。

 これまで講師として来てくださった、曽於市教育委員会生涯学習課文化財係の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

Dsc05938

Dsc05941

Dsc05947

Dsc05951

Dsc05949


2025年10月23日 (木曜日)

読書月間中です。(第1回 先生方による読み聞かせ)

 柳迫小は現在、読書月間中です。

 今朝は、先生方による読み聞かせがありました。図書室とサポートルーム、音楽室で、先生方が選んだ「おすすめの本」を読んでくださいました。みんなとても静かに聞き入ったり、ときには声をあげて笑ったり、しんみりしたり・・すっかり本の世界に入り込んでいました。読書月間中は1人3冊まで、図書室から本を借りて読むことができます。

 今日は23日。「親子読書の日」です。ぜひ、子供が借りてきた本を親子で読む時間を作ってくださいね。そして親子の「宝本」を増やしていきましょう。

Dsc07068

Dsc07073

2025年10月22日 (水曜日)

避難訓練(地震・火災)がありました。

  大きな地震が起こり、事務室から火災が発生したと想定して、避難訓練を行いました。どの学年も、放送を静かに聞き、先生方の指示に従い、落ち着いてスムーズに避難することができました。全校児童が体育館に避難するまでにかかった時間は2分40秒でした。

 災害はいつ、どこで起こるか分かりません。後半は各学級で、動画視聴や担任の指導を通して、日頃からいろいろな場面を想定し、身近な人たち(家族・学校・地域の方々)と考えたり、話し合ったり、備えたりしておくことが大切だということも学びました。

Img_1837

Img_1848

Img_1852

Img_1854

Img_1856

2025年10月21日 (火曜日)

2年目研修(研究授業)

  2年生の算数の研究授業がありました。子供たちは共有の課題で、直角三角形や正方形、長方形を敷き詰めて、模様を作りました。定規を使って、がんばって描いていました。

   ジャンプの課題では、敷き詰め模様の中に直角三角形が何個あるか、数える問題で・・・「いくつになった?」「いっぱいあるよ。」「え~、数えてたら、分からなくなっちゃった。」「あ、ここにも直角三角形があるよ。」ペアでああでもない、こうでもない、ちがうんじゃない、いや、そうでしょう・・・と、何度も何度も聴き合いながら・・・目をキラキラ輝かせて、時間いっぱい課題に向き合っていました。Img_1787

Img_1804Img_1818

Img_1824

居住地交流がありました。

  2人のお友達が来校し、交流を行いました。図工や理科の授業を一緒に受けたり、給食を食べたり、昼休みに一緒に遊んだり・・・。顔見知りの子供たちも多く、2人の来校をとても喜んでいました。1年ぶりの再会?だった子もいるようで、「久しぶりだね~。」「背が伸びたね~。」「一緒に遊ぼう!」と・・・どんどん話しかけ、盛り上がっていました。

Img_1760

Img_1761

Img_1763Img_1767

すっかり涼しくなって・・・

 10月に入ってからも「暑い、暑い」と言って熱中症の心配をしていたことが嘘のように・・・一昨日から気温がぐっと下がって過ごしやすくなりました。朝も、昼休みも、遠慮なく子供たちは外に出て、体を思い切り動かし、みんなで遊んでいます。いいね!

Img_1750

Img_1751

Img_1752

  

2025年10月17日 (金曜日)

不審者対応避難訓練がありました。

 実際に学校に不審者が入ってきたら・・・、登下校のときに不審者に遭遇したら・・・自分の身を守るためにどう行動したらよいか、みんなで考えながら訓練に臨みました。

 警察署の方々、見守り隊や子供110番の家の方々が来校され、実際に駆け込み訓練も行いました。 不審者の特徴を覚えて伝える・・・のは、なかなか難しいことだと思いますが、代表の子供たちは、がんばって伝えていました。

 110番の家(皆来館)の方も、「開いていない時間帯もあるが、何かあったときは、すぐ来てほしい。」と話をされました。どこに110番の家があるのか、通学路安全マップで、確かめておきたいですね。

Img_1732

Img_7185_2

Img_1735

Img_1737

Img_1738

稲刈り体験学習(5年生)

  稲刈り体験学習をしました。鎌で稲を刈る体験をしたのですが、ほとんどの子供たちが初めての鎌に苦戦・・・。しかし、地域の方からの「斜め上に刈るようにしてごらん。」のアドバイスで、上手に刈れるようになりました。すると子供たちから「気持ちいい!」の声が。確かに何だかすっきりしました。また、稲を束ねたり、竿にかけたり・・・大変な作業で、子供たちはすっかり疲れていましたが、米作りの苦労を身にしみて、感じていたようでした。    (5年生学級通信より)

Img20251014095619

Img20251014094527

Img20251014101045


2025年10月16日 (木曜日)

曽於市教育センター研究協力校「学びの共同体」授業公開・授業協議会

  当日は市内・市外、遠くは県外から、たくさんの先生方にお越しいただきました。授業公開を行った1年生と6年生の教室には入りきれず、別室のモニターからも、子供たちの学びの様子や授業協議会の様子を見ていただきました。あまりの多さに、子供たちも驚いた様子でしたが、徐々にいつものペースとなり・・・ジャンプの課題に、時間いっぱい取り組んでいました。

 東京大学名誉教授、佐藤学先生のご講演もあり、「学びの共同体」の理念に基づく授業改善に関する、多くのご示唆をいただきました。皆様のおかげで、大変充実した研修会となりました。

Cimg0064

Img_0201

Img_0299

Img_0383



2025年10月 7日 (火曜日)

仲良し体育~みんなで長縄に挑戦!~

 少し涼しくなって、運動をしやすい季節になりました。青空のもと、全校児童が集まって、長縄とびに挑戦!気持ちをそろえて、みんなで数えながら、新記録をめざしました。誰かがひっかかっても「ドンマイ、ドンマイ!」「大丈夫!」「続けて、続けて!」と声をかけ合い、励まし合い…さて今日の結果は…?

 1・2年生 39回、3・4年生 164回、5・6年生 188回…どの学年も☆新記録☆でした。すごい!!まだまだこれから…みんなで記録をのばしていきましょう。

Img_1674

Img_1682

Img_1681

Img_1677

Img_1686