最近のコメント

アクセスランキング

2015.10.06~
アクセスカウンター

2025年3月10日 (月曜日)

久しぶり~!

 2月19日(水)、昨年度まで本校に在籍していた3年生のお友達が交流学習にやってきました。今年度は今回で2回目。「久しぶり~!」と元気にあいさつをして、3年生と一緒に図工の学習をしました。段ボールをくりぬいて、顔はめパネルをつくりました。とても楽しく、充実した時間となりました。ありがとうございました。また来年も楽しみにして待っています☆

Img_1156

2025年3月 7日 (金曜日)

みんな頑張れ~!!

 2月18日(火)、県下一周駅伝の応援をしました。学校横の県道500号線を選手たちが財部方面から末吉方面へ駆け抜けていきます。子供たちは、地元曽於チームの選手に大興奮!!大きな声で「がんばれ~!!」と声援を送りました。一生懸命走る選手の姿に、いつも胸を打たれます。今後も応援を続けていきます。

Img_1141

Img_1143

すごい作品がたくさん!

 2月19日(水)、吉井淳二展の作品鑑賞に行きました。本校児童の作品はもちろん、様々な学校の作品や一般の方の作品もたくさん展示してありました。普段なかなか見ることのできないような芸術的な作品に、子供たちも興奮気味。作品を見て感じたことをメモしながら、じっくりと鑑賞することができました。鑑賞して学んだ事を来年に生かせそうです☆

Img_9651

Img_9653

Img_9661

子供たち、頑張っています☆

 2月14日(金)、本校児童の学び合いの姿を佐藤学先生をはじめ、学びの会の先生方が参観されました。子供たちが一生懸命考え、分からないところは友達と聴き合いながら学んでいく姿を、たくさん褒めていただきました。今後も、子供たちの学び合いが、より充実したものになるよう、職員みんなでベクトルを揃えて授業づくりに励んでいきます。

Img_1060

Img_1063

Img_1074

Img_1078

Img_1087_2

Img_1093

Img_1095

Img_1123

Img_1050

2025年2月25日 (火曜日)

ようこそ!柳迫小学校へ!!

2月13日、入学説明会と新入生体験入学を行いました。令和7年度の入学予定者数は5人。お父様、お母様と一緒に図書室で待っていると、「〇〇さん、迎えに来ました。来てください。」と現1年生が迎えに来てくれました。そこから、体験入学のスタート。1年生と手を繋いで、1年生教室へ向かいました。保護者の皆様には、図書室で学校経営や入学までに準備しておくことなど、説明がありました。柳迫小学校、児童、職員みんなで新入生5名のご入学を楽しみにしております。

Img_1043

Img_1039

Img_1045

拡大家庭教育学級講演会

 2月8日(土)、講師に、曽於市教育センターアドバイザーの瀬戸口裕二先生をお招きし、拡大家庭教育学級講演会を行いました。演題は「子どもの育ちと学習~成功体験を通して学ぶ子ども~」。現在の特別支援教育について、法改正など様々な角度から、分かりやすく、丁寧にお話しいただきました。参加された皆様の感想から、充実した時間になったことが伺えました。子供たちに関わる私たち大人が、正しく理解し、子供たちにしっかりと向き合うことができるようにすることがとても大切だと感じました。今後も、このような機会を捉え、子供たちのために私たち大人も学んでいきましょう。

Img_1024

Img_1030

2025年2月14日 (金曜日)

さんちゃんが・・・

 2月8日(土)、仲良し音楽で、1年生が絵描き歌や合奏を発表しました。1年生はとてもいきいきと発表してくれました。また、全校児童も一緒に「おちゃらかホイ」をして、会場は大盛り上がり。

 最後はみんなで「人間っていいな」を歌いました。みんなで歌うっていいですね♪

Img_0987

Img_0998

Img_1004

Img_1010

Img_1016



Img_0992

雪にも負けず・・・

 2月に入り、今季最強寒波が日本列島上空に流れ込みました。その影響で、日中の気温が上がらず、雪が舞う日もありました。しかし、子供たちは元気です。普段と変わらず外に出て、先生方と一緒にサッカーをしたり、鬼ごっこをしたりと外を駆け回ります。この調子で、寒さに負けず、元気一日に過ごし今年度を締めくくりたいと思います。

Img_0982

Img_0984

2025年2月10日 (月曜日)

ありがとうの気持ちを伝えたい

 2/4(火)、今年度のフレッシュ研修、最後の研究授業(特別活動)を行いました。2年生が、「6年生を送る会」で何をするか、について話し合いました。この議題の提案理由は、「6年生に日頃お世話になっていることについて、ありがとうを伝えたいから。」でした。子供たちは、この日の話し合いがスムーズに行くように、準備を進めてきました。一人ひとり、一生懸命考えた意見を理由を添えて伝え、話し合いを進めました。話し合いが進まないときには、友達と聴き合いながら考えました。また、話が逸れてしまいそうなときには、担任の先生から助言をもらいました。きっと当日は、「ありがとう」が伝わるものになるでしょう。「6年生を送る会」当日が楽しみです。

Img_0960

Img_0964

Img_0975

2025年2月 5日 (水曜日)

気持ちを一つに☆

 2月4日(火)、朝の活動は「仲良し体育」。全児童が外で各学年毎に長縄をしました。係の先生から少しだけコツを教えて頂いた後、練習開始。上手に跳べるように、各学年、並び方や回し方に工夫が見られます。寒い中でしたが、笑顔一杯で体を動かし、充実した時間となりました。

Img_0944

Img_0948

Img_0950

Img_0951

Img_0952

Img_0954

Img_0953

Img_0957

Img_0958