2025年11月 4日 (火曜日)

かけるさんがやってきた☆~ええやん「落語で笑い教育」~

 6月に続き、2回目の来校となるかけるさん…子供たちはもちろん「待ってました♪」

 1~3年生は、かけるさんに教わった小咄を練習し、自分なりに少しアレンジを加えて…ステージの上で発表!恥ずかしそうな表情も少しありましたが、みんな堂々としていて、表情や表現も工夫していて、とっても素敵でした。1回目のときより、ステージに上がって表現したい!という子が増えていて、驚きました。積極的な姿も「ええやん♡」

 4~6年生も小咄に挑戦。こちらもさすが!表現力豊かです。さらには英語で小咄に挑戦!少し難しいかな…との心配もなんのその。ペアやチームで、かけるさんや近くにいる先生方に発音を確かめながら、懸命に取り組んでいました。がんばって挑戦した姿「ええやん☆」

 かけるさんからいただいた「ええやん~落語マインド~」の言葉のシャワー…「あなたの性格は、あなたが使っている言葉から作られる」「嫌だ、めんどうくさい、やりたくない…ではなく、やってみよう!チャレンジしてみよう!おもしろがってみよう!楽しもう!の気持ちが大切」「人を傷つける笑いではなく、人を楽しませる笑いを考えよう。」「人は違って当たり前。いろいろな人がいて当たり前。落語の世界は、そんな人がいて、いいよね、おもしろいよね…違いを認め合う、笑いに変える世界」…子供たちの心に、きっと届いたと思います。

Cimg0151

Cimg0157

Cimg0134

Cimg0150

Cimg0185

Cimg0186

Cimg0191

2025年10月31日 (金曜日)

脱穀体験(5年生)

 先日、稲刈り体験をした5年生・・・今回は脱穀体験です。

 地域の皆様に教えていただきながら(いつも本当にありがとうございます。)かけ干ししてあった稲をハーベスターや昔の脱穀機にかけました。 ハーベスターではあっという間に終わる脱穀も、昔の脱穀機ではなかなかうまくいかず・・・稲が巻き込まれたり、足で踏んで調整しても回せなかったり・・。米作りの大変さを、みんな身にしみて実感したようでした。

 学校に帰ってからは、脱穀した米を干し、もち米をよく乾燥させました。いよいよ次は調理・・・1番楽しみにしているようです。(学級通信より)

Dsc07105

Dsc07093

Dsc07116

Dsc07124

Dsc07129

2025年10月30日 (木曜日)

社会科見学(3年生)

 3年生が社会科見学に出かけました。

 まず、曽於市役所に行き、館内見学や防災学習をしました。議会場にも入れていただき、中の様子を見学しました。

 次におおすみ弥五郎伝説の里に移動しました。物産館やまつり館の見学、散策をしました。昼食もここで食べました。

 最後は曽於消防署の見学。救急車や消防自動車の中、その設備について、隊員の方から詳しくお話を聞き、驚く子供たちが多かったです。

 わたしたちの暮らしがいろいろな形で守られているということを、みんなで学んだ1日でした。

31____21

31____7

31____24

31____44

31____29



 

生活科見学(1・2年生)

 1・2年生が、生活科見学に行きました。

 まずは、いきいき親水公園に行ってどんぐり拾いをしました。みんな夢中で・・・秋祭り用に、たくさん拾うことができました。

 次に、都城イオンに行って、お買い物体験。いつもお客さんは入ることができないバックヤードの見学もできて、その様子に驚いた子供たちが多かったです。

 それから西都城駅から山之口駅まで電車で移動し、霧島酒造スポーツランドへ。ここでは、おやつやお弁当を食べたり、みんなで遊んだりしました。  

 楽しいこといっぱい♡の1日でした。

Dsc_0000_burst20251024090325432_2

Dsc_0000_burst20251024101552372_c_2

Dsc_0000_burst20251024103532298_2

Img_7317_2

Img_7338

2025年10月24日 (金曜日)

市文化財担当者による出前授業part5(ふるさとを知ろう~ふるさとキャリア教育 ~)

 市文化財担当者による出前授業が6年生で行われました。今回が最終回です。

 担当の方が、曽於市の戦跡遺構についてお話くださいました。戦争の痕跡や爪痕について紹介があり、太平洋戦争のときに、岩川の町も空襲を受けたこと、持留橋には今でも銃痕が残っていること、芙蓉部隊のお話(司令に反して特攻を行わなかったこと、通信指令室があった防空壕の写真)など…どれも興味深いものばかりでした。

 また、戦時下の人々が生活を工夫していたことが分かる陶製のアイロンや敵に見つからないように黒く塗られた電球、空襲のときに被弾した(貫通した)掛け軸の箱も見せていただきました。特に最近(偶然に?)発見されたという電球に、子供たちは驚いていました。

 全5回の出前授業を通して、6年生の子供たちは、ふるさと曽於市の歴史や史跡について、詳しく学ぶことができました。実物を見たり、触れたりする体験も大変貴重なものでした。

 これまで講師として来てくださった、曽於市教育委員会生涯学習課文化財係の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

Dsc05938

Dsc05941

Dsc05947

Dsc05951

Dsc05949


2025年10月23日 (木曜日)

読書月間中です。(第1回 先生方による読み聞かせ)

 柳迫小は現在、読書月間中です。

 今朝は、先生方による読み聞かせがありました。図書室とサポートルーム、音楽室で、先生方が選んだ「おすすめの本」を読んでくださいました。みんなとても静かに聞き入ったり、ときには声をあげて笑ったり、しんみりしたり・・すっかり本の世界に入り込んでいました。読書月間中は1人3冊まで、図書室から本を借りて読むことができます。

 今日は23日。「親子読書の日」です。ぜひ、子供が借りてきた本を親子で読む時間を作ってくださいね。そして親子の「宝本」を増やしていきましょう。

Dsc07068

Dsc07073

2025年10月22日 (水曜日)

避難訓練(地震・火災)がありました。

  大きな地震が起こり、事務室から火災が発生したと想定して、避難訓練を行いました。どの学年も、放送を静かに聞き、先生方の指示に従い、落ち着いてスムーズに避難することができました。全校児童が体育館に避難するまでにかかった時間は2分40秒でした。

 災害はいつ、どこで起こるか分かりません。後半は各学級で、動画視聴や担任の指導を通して、日頃からいろいろな場面を想定し、身近な人たち(家族・学校・地域の方々)と考えたり、話し合ったり、備えたりしておくことが大切だということも学びました。

Img_1837

Img_1848

Img_1852

Img_1854

Img_1856

2025年10月21日 (火曜日)

2年目研修(研究授業)

  2年生の算数の研究授業がありました。子供たちは共有の課題で、直角三角形や正方形、長方形を敷き詰めて、模様を作りました。定規を使って、がんばって描いていました。

   ジャンプの課題では、敷き詰め模様の中に直角三角形が何個あるか、数える問題で・・・「いくつになった?」「いっぱいあるよ。」「え~、数えてたら、分からなくなっちゃった。」「あ、ここにも直角三角形があるよ。」ペアでああでもない、こうでもない、ちがうんじゃない、いや、そうでしょう・・・と、何度も何度も聴き合いながら・・・目をキラキラ輝かせて、時間いっぱい課題に向き合っていました。Img_1787

Img_1804Img_1818

Img_1824

居住地交流がありました。

  2人のお友達が来校し、交流を行いました。図工や理科の授業を一緒に受けたり、給食を食べたり、昼休みに一緒に遊んだり・・・。顔見知りの子供たちも多く、2人の来校をとても喜んでいました。1年ぶりの再会?だった子もいるようで、「久しぶりだね~。」「背が伸びたね~。」「一緒に遊ぼう!」と・・・どんどん話しかけ、盛り上がっていました。

Img_1760

Img_1761

Img_1763Img_1767

すっかり涼しくなって・・・

 10月に入ってからも「暑い、暑い」と言って熱中症の心配をしていたことが嘘のように・・・一昨日から気温がぐっと下がって過ごしやすくなりました。朝も、昼休みも、遠慮なく子供たちは外に出て、体を思い切り動かし、みんなで遊んでいます。いいね!

Img_1750

Img_1751

Img_1752