今年も学校田で田植え体験ができました。文字通り梅雨の晴れ間の作業となりました。地域学校協働活動として、15人ほどの皆様の協力を得て、無事実施することができました。心より感謝申し上げます。これから、稲の生長の様子の観察・稲刈り・脱穀・餅つきまで、一連の流れを体験させていただきます。お米の大切さが話題となる昨今、一つでも子供たちの心に食い込む経験、非認知能力の伸長につながればと願うことです。
「歯と口の健康週間」で、養護教諭による歯科指導が各学年で行われています。
高学年には、スポーツと歯の健康について話がありました。全児童と担任が握力計を使って「口を開けたとき」と「奥歯をかみしめたとき」(咬合力)の数値を比べて、「歯をくいしばる」と力が出るのは本当かどうか確かめました。本当だったので…子供たちはとても、驚いていました。また、将来の夢が「スポーツ選手」の児童が多いので、一流選手が歯のメンテナンスを欠かさないことについても話がありました。
低学年には、検診の結果から自分の歯や口の中の様子を知り、なぜむし歯ができるのか、その原因について学びました。6歳臼歯(王様の歯)の大切さや歯みがきの仕方についても、話がありました。
子供たちは歯みがきの大切さについてしっかり学び、「これから自分の歯を大切にしていきたい」と話していました。
最近のコメント