2025年4月16日 (水曜日)

全校朝会で・・・

 「学び合い、高め合う」柳迫小学校。全校朝会で校長先生から、この1年で大切にしたい3つのタネ・・・「あいさつ」「ボランティア」「学び合い」についてお話がありました。

 「語先後礼(ごせんごれい)」「一活十本(いっかつじっぽん)」、授業中に「分からないと言える」「受け止める」「つなぐ」とは、どういうことなのか・・・子供たちに分かりやすくお話してくださいました。

 柳迫小の3つのタネ・・・この1年で、みんなが大きく育ててくれるといいな。

Img_6074

Img_6077

Img_6079

2025年4月10日 (木曜日)

1年生,初めての給食♡

 昨日入学したばかりの1年生にとっては,初めてだらけの1日でした。その中でも,朝から楽しみにしていた給食!給食着への着替えも,手洗い・うがいも,配膳も…とても上手にできました。そして,にこにこしながら…美味しそうに食べていました。

 片付け(牛乳パック開き)や歯みがきのときには,6年生のお兄さん,お姉さんたちが1年教室に来て,優しく教えてくれました。嬉しいですね。

Img_6038


 


  

Img_6045

Img_6047




Img_6059

2025年4月 8日 (火曜日)

「学び合い」「高め合う」柳迫の子☆令和7年度スタート!

 新しく6人の先生方をお迎えし,全校児童62人,職員16人で,令和7年度がスタートしました。

 はじめに,校長先生と子供たちが、今年の目標『「学び合い」「高め合う」柳迫の子』…を声に出して言い,確認しました。

 次に2人の代表児童が,新学年でがんばりたいことを堂々と発表しました。また,みんなで校歌を元気な声で歌い,令和7年度スタートの新鮮な気持ちが高まりました。

 これから…柳迫小の子供たちのがんばりや活躍が,とても楽しみです。

Img_2380_4

Img_2406

Img_2396_2

Img_2402


 


 

2025年3月16日 (日曜日)

ようやく・・・

 夏に、少しだけ移設された体育倉庫の壁に、卒業記念のパネルが設置されました。令和2年度~令和5年度までの作品です。真っ白だった体育倉庫が少し華やかになりました。パネルの枠を作ったり、作品にニスを塗ったりと、設置に関わってくださったみなさん、ありがとうございました。

Img_1373

Img_1374

気をつけて

 3月12日(水)、6年生が「性被害から身を守る」の学習を行いました。スマホやケータイが身近にある今、様々なことに気をつけなければなりません。子供たちは、警察が作成した啓発動画を基にしながら、担任、養護教諭の先生と学習を進めました。軽い気持ちでとった自分の行動が、個人情報の流失や性犯罪に巻き込まれる原因になるケースがたくさんあるようです。自分の身は自分で守る。大人も子供も気をつけて使いましょう。

Img_1535

心を一つに

 3月11日(火)、卒業式の全体練習を行いました。6年生の真剣な姿に、1~5年生の児童の表情も引き締まりました。歌や「お別れのことば」を一生懸命に励む子供たち。頑張る姿に胸が熱くなりました。卒業式まで残りわずか。6年生のために、心を一つにして取り組みます!

Img_1533

思い出の1ページに☆

 3月7日(金)、6年生を送る会とお別れ遠足を行いました。各学年から6年生へ、感謝の気持ちを伝えました。メダル等のプレゼントや歌、様々な形で表現しました。6年生からお返しとして、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を暗唱発表してくれました。その後は、毎年恒例の校内かくれんぼで盛り上がりました。この日は晴天。みんなで高之峯公園へ出かけ、お弁当を食べたり、遊具で遊んだりと思い切り楽しむことができました。みんなの思い出に残る、素敵な時間となりました。

Img_1411

Img_1420

Img_1429

Img_1449

Img_1456

Img_1471

Img_1480

Img_1486

Img_1492

Img_1504

Img_1513

Img_1517

Img_1532

言葉の力

 3月4日(火)、今年度最後の全校朝会がありました。校長先生が「言葉の力」についてお話しくださいました。様々な名言とともに、本校児童がある言葉に後押しされて頑張ることができた事例を紹介してくださいました。私たち誰もが使う言葉、せっかく言葉を使うなら「誰もが笑顔になるために」使っていきたいですね。

Img_1387

Img_1388

Img_1390

Img_1395

Img_1396

Img_1397

6年生のために☆

 3月4日(火)、1年生から5年生の卒業式練習が始まりました。進行の先生のお話で、子供たちにスイッチが入り、場の空気がほどよい緊張感に包まれました。先生方のお話を頷きながら聴く子供たちの姿に、「これまで様々な活動をリードしてくれた6年生のために頑張ろう」という気持ちを感じました。初めて卒業式に参加する1~4年生も一生懸命、「お別れのことば」や歌の練習に励みました。素敵な卒業式を迎えられそうです。

Img_1398

Img_1399

いよいよ始まりました☆

 3月3日(月)、いよいよ体育館での卒業式練習が始まりました。この日は6年生のみの練習でした。子供たちは良い緊張感の中、入退場の仕方や式の流れを一つ一つ丁寧に確認しながら練習に励みました。一日一日を大切に過ごし、卒業式当日を迎えて欲しいと思います。

Img_1384