最近のコメント

アクセスランキング

2015.10.06~
アクセスカウンター

2024年12月 3日 (火曜日)

☆祝☆文部科学大臣表彰

 柳迫子ども見守り隊のこれまでの取組、功績が認められ、11月7日(木)、柳迫子ども見守り隊の皆様が、文部科学大臣表彰を受けました。誠におめでとうございます。先日、南日本新聞にも掲載されました。

これからも、よろしくお願い致します。

Img_9969

2024年12月 2日 (月曜日)

心の教育の日♡

 11/7(木)は、「心の教育の日」として、全学年、特別の教科道徳の授業を公開しました。3~6年生は3校時、1・2年生は5校時に行いました。毎年、県民週間に合わせて授業を公開していますが、子供たちは毎週、様々な道徳的価値について学習しています。これからも心豊かな子供たちの育成に努めていきます。

Img_9752

Img_9749

Img_9733

Img_9732

Img_9276

Img_9739

2024年11月29日 (金曜日)

1・2年生の☆秋祭り☆

 11月7日(木)、1・2年生が秋祭りを開催しました。

 まずは、ミニミニ学習発表会として、1年生が「くじらぐも」の音読劇、2年生が「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。その後は、グループに分かれて、お店屋さんがスタート!3年生以上のお兄さん、お姉さんもお客さんとして参加しました。また、保護者の方々、地域の方々もたくさん参加して下さいました。1・2年生が張り切って活動しているのが、とても可愛かったです☆

 参加して下さったみなさん、ありがとうございました☆

Img_4145

Img_4149

Img_4166

Img_4174

Img_4207

Img_9687

Img_9703

Img_9728

2024年11月28日 (木曜日)

「ちゃいはな」さんの読み聞かせ会

 11月6日(水)、「ちゃいはな」さんをお招きし、読み聞かせ会を行いました。大きな絵本や紙芝居、ブラックシアターと、45分間、たっぷりと本の世界を味わいました。普段聞き慣れない鹿児島弁の解説もあり、子供たちにとって、とても充実した時間となりました。

Img_4121

Img_4122

Img_4124

Img_4131

全校朝会

 11月5日(火)の全校朝会、校長先生が「人権」について話して下さいました。人権とは・・・。「だれもが笑顔になれるものだよ。」「相手の気持ちや心情を自分に置き換えて『想像』することが大切だよ。」と教えて下さいました。子供たちは、しっかりと校長先生のお話を聴き、考えていました。

Img_9633

Img_9634

☆県民週間☆

 今年も11月1日(金)~11月7日(木)の県民週間がやってきました。県民週間の一環で、11月6日(水)は「ちゃいはな」さんの読み聞かせ会、7日(木)は心の教育の日(全学年、特別の教科道徳の授業参観)、秋祭り(1・2年生)、14日(木)は芸術鑑賞会を計画しました。期間中、たくさんの方々が子供たちの様子を見に来て下さいました。子供たちがとてもうれしそうに、はりきっていたのが印象的でした。みなさん、ありがとうございました。

Img_7620

Img_7615

Img_7618

2024年11月27日 (水曜日)

消防署見学♪

 10月31日(木)、3年生が曽於消防署へ社会科見学に行きました。元々は10月初めの予定でしたが、緊急出動により、延期となっていました。

 子供たちは、消防士の仕事について説明して頂いたり、消防士の服装の種類など、事前に考えていた質問に答えて頂いたりしました。時には緊急出動もありながら、人の命を守っている消防士の仕事に、憧れをもった児童もいたようです。

Img_20241031_093934

Img_20241031_095553

Img_20241031_100050

Img_20241031_100445

Img_20241031_101329

Img_20241031_103609

2024年11月26日 (火曜日)

そおオレンジキッズプロジェクト

10月17日(木)、曽於市社会福祉協議会の方々をお招きし、「認知症」について学びました。4年生は、短い劇を通して日常生活の一場面を知り、どのように声をかけたらよいのか、真剣に考えることが出来ました。また、校長先生の読み聞かせを一生懸命聴きながら、頭の中で思いを巡らせていました。この学習を通して、相手の事を考えた言動が大事だと学ぶことができました。学習の最後に「認知症キッズサポーターの証」として、オレンジ色のミサンガをいただきました。今後もキッズサポータの輪が広げていきたいですね。

Img_9454

Img_7329

Img_9462

Img_9468

Img_9483

Img_9500

☆交流学習☆

 昨年度まで本校に在籍していた2人の児童が、本校の3年生と5年生と交流学習を行いました。みんな、久しぶりに会う友達に大興奮。プログラミングの学習や理科の学習を行い、一緒に給食を食べました。また、三学期に会えるのを楽しみにしています。

Img_3561

Img_3542

Img_9545

Img_9546

Img_3567

Img_9558

Img_9556

2024年11月25日 (月曜日)

稲刈り・脱穀体験!

10月12日(土)、地域の方々のご協力を頂き、5年生の稲刈り体験を行いました。鎌を使って刈ったり、機械を使って刈ったりと、初めての体験に一生懸命取り組みました。刈った稲は、束にしてかけ干ししました。約2週間後には、脱穀体験も行いました。千歯扱きや機械を使って穂を落としました。子供たちの目は、キラキラと輝いていました。次は、収穫したもち米を使って、年末にもちつき大会を行う予定です。

Img_9341

Img_9345

Img_9386

Img_9357

Img_9164

Img_9610

Img_9181

Img_9192