2025年11月 6日 (木曜日)

「ちゃいはな」さんによる読み聞かせ

 柳迫小は、読書月間中です。読み聞かせ会が開かれました。

 まずは6年生の図書委員会による大型絵本「しりとりの大好きな王様」の読み聞かせ。さすが6年生…楽しいお話を聞きやすいスピードで、丁寧に読んでくれました。

 次は、読み聞かせボランティアグループ「ちゃいはな」さんによる読み聞かせ。子供たちはエプロンシアター「ブレーメンの音楽隊」にくぎ付け…動物の鳴き声の担当も…リハーサルなしでしたが、ばっちり☆でしたよ。

 また、やなせたかしさんの詩の朗読、大型絵本「やさしいライオン」「あんぱんまん」や「3びきのやぎのがらがらどん」の読み聞かせ…子供たちは静かに、しんみりと聞いたり、前のめりになって笑顔で聞いたり…「ちゃいはなさん」の素敵な読み聞かせのおかげで、すっかり本の世界に入り込んでいました。

 「ちゃいはな」のメンバーの皆様、ありがとうございました。

Cimg0345

Cimg0347

Cimg0350

Cimg0353

Cimg0355

朝のかけ足、始めました。

 12月に行われる「持久走大会」に向け、体育委員会が全校児童に声をかけ、朝のかけ足が始まりました。気持ちの良い青空の下、みんな無理せず、自分のペースで走っていました。昨日は昼休みにも、自主的に走っている子供の姿が見られましたよ。

 持久走大会では、自分の目標タイムや順位をクリアできるといいですね。

Cimg0335

Cimg0337

Cimg0336

2025年11月 5日 (水曜日)

第3回学校運営協議会

  学校運営協議会の皆様にも、1・2年生の「秋祭り」を参観いただきました。にこにこ笑顔で、子供たちの活動の様子を見守り…一緒に楽しんでくださいました。

 協議会では、現在の課題や解決策について熟議が行われました。話題になったことについては今後、学校・家庭・地域…みんなで足並みを揃えて、粘り強く、くり返し取り組むことで、改善していきたいと確認しました。

 また今回は給食試食会を行い、各学級で子供たちと一緒に食べていただきました。久しぶりに給食を食べる…という方もいらっしゃって…大変喜んでいただきました。

Cimg0277

Cimg0315
Cimg0317

Cimg0321

Cimg0330

秋祭り(1・2年生)がありました。

   1・2年生はこれまで生活科で、落ち葉や松ぼっくり、どんぐり等をたくさん集め、時間をかけて準備してきました。小さな手で一生懸命、しかもたくさんの商品作りは、大変だったと思います。お店屋さんはどれも楽しく工夫され、来た人みんなが楽しめ、笑顔になりました。保護者や地域の皆様をはじめ、高之峯保育園の子供たちも来てくれました。あちこちのお店で行列ができていましたよ。

 3年生以上も、お客さん役を楽しみました。素敵な秋の商品をもらえて、みんな嬉しそうな表情でした。飛び入り参加?の4年生の「おなもみダーツ」も、大人気でした。

Cimg0278

Cimg0271

Cimg0267

Cimg0291

Cimg0290

Cimg0310


2025年11月 4日 (火曜日)

「地域が育むかごしまの教育県民週間」~命の教育の日~

 11月1日(土)~7日(金)は「地域が育むかごしまの教育県民週間」です。この期間中は、自由参観(午前中)や秋祭り(1・2年生)、学校運営協議会(給食試食会)、外部グループによる読み聞かせなどが行われます。お時間があれば…ぜひご来校ください。 

 今日は柳迫小の「命の教育の日」で、2校時に1~3年生、3校時に4~6年生が道徳の授業を行いました。それぞれの教室で子供たちが、自分や周りの人、みんなの命の大切さについて、深く考えていました。

Cimg0261
Cimg0234

Cimg0236

Cimg0246

Cimg0248

Cimg0253

Cimg0256



全校朝会&表彰式☆

 11月(霜月)に入りました。今朝は全校朝会で、校長先生からお話がありました。

 これから冬に向かう…ではなく、夏に向かう…のお話にみんな???実はこれは南半球でのお話。南半球ではサンタさんがサーフボードでやってくる?また、うさぎとかめのお話に、外国での「おもてなし」のお話…と続き、自分中心だと「何だか変わっているな。」「変だな。」と感じるかもしれないけれど、自分と違うことはおかしなことでも、変なことでもない…「違いはよさ」なんだよ…ということをお話くださいました。また、12月1日の世界人権デー・人権週間を前に「人権は…だれもが笑顔になれること」というお話もありました。

 また、国語や社会、理科、図工の作品に関する表彰式が行われ、多くの子供たちが受賞しました。合わせて、先日行われた市陸上記録会に選手や応援で参加した5・6年生に、1~4年生から拍手が送られました。練習から当日まで、よく頑張りましたね。

 いろいろな場面で活躍している、柳迫小の子供たちです。

Cimg0207

Cimg0211

Cimg0219

Cimg0221

Cimg0232

かけるさんがやってきた☆~ええやん「落語で笑い教育」~

 6月に続き、2回目の来校となるかけるさん…子供たちはもちろん「待ってました♪」

 1~3年生は、かけるさんに教わった小咄を練習し、自分なりに少しアレンジを加えて…ステージの上で発表!恥ずかしそうな表情も少しありましたが、みんな堂々としていて、表情や表現も工夫していて、とっても素敵でした。1回目のときより、ステージに上がって表現したい!という子が増えていて、驚きました。積極的な姿も「ええやん♡」

 4~6年生も小咄に挑戦。こちらもさすが!表現力豊かです。さらには英語で小咄に挑戦!少し難しいかな…との心配もなんのその。ペアやチームで、かけるさんや近くにいる先生方に発音を確かめながら、懸命に取り組んでいました。がんばって挑戦した姿「ええやん☆」

 かけるさんからいただいた「ええやん~落語マインド~」の言葉のシャワー…「あなたの性格は、あなたが使っている言葉から作られる」「嫌だ、めんどうくさい、やりたくない…ではなく、やってみよう!チャレンジしてみよう!おもしろがってみよう!楽しもう!の気持ちが大切」「人を傷つける笑いではなく、人を楽しませる笑いを考えよう。」「人は違って当たり前。いろいろな人がいて当たり前。落語の世界は、そんな人がいて、いいよね、おもしろいよね…違いを認め合う、笑いに変える世界」…子供たちの心に、きっと届いたと思います。

Cimg0151

Cimg0157

Cimg0134

Cimg0150

Cimg0185

Cimg0186

Cimg0191

2025年10月31日 (金曜日)

脱穀体験(5年生)

 先日、稲刈り体験をした5年生・・・今回は脱穀体験です。

 地域の皆様に教えていただきながら(いつも本当にありがとうございます。)かけ干ししてあった稲をハーベスターや昔の脱穀機にかけました。 ハーベスターではあっという間に終わる脱穀も、昔の脱穀機ではなかなかうまくいかず・・・稲が巻き込まれたり、足で踏んで調整しても回せなかったり・・。米作りの大変さを、みんな身にしみて実感したようでした。

 学校に帰ってからは、脱穀した米を干し、もち米をよく乾燥させました。いよいよ次は調理・・・1番楽しみにしているようです。(学級通信より)

Dsc07105

Dsc07093

Dsc07116

Dsc07124

Dsc07129

2025年10月30日 (木曜日)

社会科見学(3年生)

 3年生が社会科見学に出かけました。

 まず、曽於市役所に行き、館内見学や防災学習をしました。議会場にも入れていただき、中の様子を見学しました。

 次におおすみ弥五郎伝説の里に移動しました。物産館やまつり館の見学、散策をしました。昼食もここで食べました。

 最後は曽於消防署の見学。救急車や消防自動車の中、その設備について、隊員の方から詳しくお話を聞き、驚く子供たちが多かったです。

 わたしたちの暮らしがいろいろな形で守られているということを、みんなで学んだ1日でした。

31____21

31____7

31____24

31____44

31____29



 

生活科見学(1・2年生)

 1・2年生が、生活科見学に行きました。

 まずは、いきいき親水公園に行ってどんぐり拾いをしました。みんな夢中で・・・秋祭り用に、たくさん拾うことができました。

 次に、都城イオンに行って、お買い物体験。いつもお客さんは入ることができないバックヤードの見学もできて、その様子に驚いた子供たちが多かったです。

 それから西都城駅から山之口駅まで電車で移動し、霧島酒造スポーツランドへ。ここでは、おやつやお弁当を食べたり、みんなで遊んだりしました。  

 楽しいこといっぱい♡の1日でした。

Dsc_0000_burst20251024090325432_2

Dsc_0000_burst20251024101552372_c_2

Dsc_0000_burst20251024103532298_2

Img_7317_2

Img_7338