ようやく・・・
夏に、少しだけ移設された体育倉庫の壁に、卒業記念のパネルが設置されました。令和2年度~令和5年度までの作品です。真っ白だった体育倉庫が少し華やかになりました。パネルの枠を作ったり、作品にニスを塗ったりと、設置に関わってくださったみなさん、ありがとうございました。
夏に、少しだけ移設された体育倉庫の壁に、卒業記念のパネルが設置されました。令和2年度~令和5年度までの作品です。真っ白だった体育倉庫が少し華やかになりました。パネルの枠を作ったり、作品にニスを塗ったりと、設置に関わってくださったみなさん、ありがとうございました。
3月12日(水)、6年生が「性被害から身を守る」の学習を行いました。スマホやケータイが身近にある今、様々なことに気をつけなければなりません。子供たちは、警察が作成した啓発動画を基にしながら、担任、養護教諭の先生と学習を進めました。軽い気持ちでとった自分の行動が、個人情報の流失や性犯罪に巻き込まれる原因になるケースがたくさんあるようです。自分の身は自分で守る。大人も子供も気をつけて使いましょう。
3月11日(火)、卒業式の全体練習を行いました。6年生の真剣な姿に、1~5年生の児童の表情も引き締まりました。歌や「お別れのことば」を一生懸命に励む子供たち。頑張る姿に胸が熱くなりました。卒業式まで残りわずか。6年生のために、心を一つにして取り組みます!
3月7日(金)、6年生を送る会とお別れ遠足を行いました。各学年から6年生へ、感謝の気持ちを伝えました。メダル等のプレゼントや歌、様々な形で表現しました。6年生からお返しとして、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を暗唱発表してくれました。その後は、毎年恒例の校内かくれんぼで盛り上がりました。この日は晴天。みんなで高之峯公園へ出かけ、お弁当を食べたり、遊具で遊んだりと思い切り楽しむことができました。みんなの思い出に残る、素敵な時間となりました。
3月4日(火)、今年度最後の全校朝会がありました。校長先生が「言葉の力」についてお話しくださいました。様々な名言とともに、本校児童がある言葉に後押しされて頑張ることができた事例を紹介してくださいました。私たち誰もが使う言葉、せっかく言葉を使うなら「誰もが笑顔になるために」使っていきたいですね。
3月4日(火)、1年生から5年生の卒業式練習が始まりました。進行の先生のお話で、子供たちにスイッチが入り、場の空気がほどよい緊張感に包まれました。先生方のお話を頷きながら聴く子供たちの姿に、「これまで様々な活動をリードしてくれた6年生のために頑張ろう」という気持ちを感じました。初めて卒業式に参加する1~4年生も一生懸命、「お別れのことば」や歌の練習に励みました。素敵な卒業式を迎えられそうです。
3月3日(月)、いよいよ体育館での卒業式練習が始まりました。この日は6年生のみの練習でした。子供たちは良い緊張感の中、入退場の仕方や式の流れを一つ一つ丁寧に確認しながら練習に励みました。一日一日を大切に過ごし、卒業式当日を迎えて欲しいと思います。
2月25日(火)、朝の活動で、「感謝の集い」を行いました。いつもお世話になっている、柳迫子ども見守り隊の方々や地域学校協働活動でお世話になっている地域の方々へ感謝状を贈りました。今年度は、集いに参加してくださった方々と「じゃんけん列車」を一緒に行いました。みんな笑顔で、楽しくふれあうことができました。今年度も本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2月20日(木)、総務委員会から曽於市社会福祉協議会へエコキャップのお渡ししました。1年間、柳迫小のみんなで集めたペットボトルキャップ。地域の皆さんも協力してくれました。社会福祉協議会から感謝状もいただきました。私たちの気持ちが、曽於市のみなさんに届いたら幸いです。曽於市社会福祉協議会の皆さん、よろしくお願いいたします。
2月20日(木)、昨年度まで本校に在籍していた5年生のお友達が交流学習にやってきました。少し緊張している様子でしたが、「久しぶり~!」と出迎えてくれた5年生と元気にあいさつ。5年生と一緒にプログラミングの学習を行いました。友達と聴き合いながら、楽しく学びを深めました。また、卒業式に向けた歌の練習もしました。前日に続き、充実した交流学習となりました。楽しい時間をありがとうございました。来年もまた、楽しみにして待っています☆
最近のコメント