2025年7月16日 (水曜日)

「夏がやってきた☆」やっぱり楽しい♡水遊び

 1年生が生活科の学習で水遊びをしました。初めのうちこそ慎重…でしたが、あっという間にみんなずぶ濡れ…水鉄砲で水を掛け合ったり、たらいの中に、まるでお風呂に入るように浸かったり…思い切り水遊びを楽しみました。やっぱり水遊びは、気持ちがいいし、楽しいね♡

Img_7511

Img_7523

Img_7515

Img_7522

Img_2946

2025年7月15日 (火曜日)

鹿児島ジュニア検定に挑戦!

 7月14日は「県民の日」です。「県民の日」は、明治の廃藩置県で7月14日に鹿児島県が誕生したことを記念して制定されました。

 5・6年生は「かごしまジュニア検定」に挑戦しました。「かごしま」に関する問題が、全部で20問。大人でも「う~ん」と迷ったり、悩んだりするような問題があり・・・。15問以上が合格となりますが・・・さて?どうだったでしょうか?

 結果はどうであれ、検定前にしっかり予習をしていたので、5・6年生が「かごしま」について詳しくなったことは間違いなし!ですね☆

Img_7505

Img_7506

Img_7507_2

仲良し音楽♡素敵な発表

 仲良し音楽がありました。今回は1年生と6年生の発表です。

 まずは、1年生。かわいい歌声に楽しいリズム遊び。にこにこ笑顔で、見ているみんなを「とりこ」にしました。1年生のまねをして、みんなでリズム遊びも楽しみました。

 続いて6年生。さすがの美しい歌声にハーモニー。聞いているみんなは、うっとり…♡しました。いろいろな楽器を使った合奏も迫力があり、練習をがんばったことが伝わってきました。

 朝の時間にも関わらず、たくさんの保護者の皆様にもお越しいただきました。子供たちの発表に温かい拍手を送ってくださり、ありがとうございました。

Img_7475

Img_7480

Img_7483

Img_7486

Img_7487

Img_7490

Img_7491

Img_7489

Img_7493


 

2025年7月10日 (木曜日)

1クール終了・・・大トリは4年生

 今年度の校内研究は、「Listening is Loving」(聴くことこそすべて)を合い言葉に、子供たちの聴き合う関係性を育む実践を重ねています。一人2回の研究授業(相互参観授業)を計画し、授業を開き合い、相互に高め合う研究、その一回り目が終わりました。授業を参観し合った後は、全体協議会を開き、子供の学びを伝え合い、学びの機会をいただいた授業者に感謝を伝えます。1クール目の大トリは4年生でした。

Img_7457

Img_7459

Img_7460

Img_7464

2025年7月 9日 (水曜日)

市教育委員会学校訪問

 曽於市教育委員会の訪問がありました。学校運営について校長先生が説明した後、授業中の子供たちの様子や施設・設備を参観していただきました。

 委員の方々から「柳迫小は、とてもいい雰囲気の学校ですね。」「校内研究がとても充実していますね。」「保護者や地域とつながり、いい取組みがたくさんありますね。」とほめていただきました。また、具体的な御示唆もいただきました。

Img_7446

Img_7447

Img_7448

 

 

楽しい児童集会

 児童集会がありました。仲間集めゲームに始まり、チームで手をつないだまま、風船を落とさないようにするゲームまで、全校児童で楽しみました。    

 学年に関係なくみんなでつながり、心を一つに笑顔で楽しむ…素敵な時間を準備してくれた総務委員会のメンバーに感謝☆です。

Img_7433

Img_7436

Img_7439

Img_7440

Img_7443

川でカヌー教室

 大淀川特設カヌー会場で、カヌー教室がありました。市のプールで行われたカヌー教室に参加した子供が参加できます。

 初めて川でカヌーを漕ぐ…という子供も多く、はじめは心配そうな表情も見られましたが、すぐに慣れて、楽しんでいました。ただ、4往復くらい練習したので、最後は「疲れた~。」「腕が痛い~。」という子も…。

 7月27日(日)には、曽於市のカヌー大会が行われます。3年生以上の9人が出場予定です。

Img_7412

Img_7413

Img_7415

Img_7414

2025年7月 8日 (火曜日)

いつも以上に張り切る・・・授業参観

 1学期末の授業参観を実施しました。毎日暑さに溶けそうな子供たちですが、この日はいつも以上に気分が盛り上がり、保護者の皆様に張り切る姿をたくさんご披露できました。また、高学年では、親子で問題にチャレンジする姿もみられました。

Img_7365

Img_7367

Img_7369

Img_7375

Img_7371






 

2025年7月 4日 (金曜日)

命を守る~心肺蘇生法(AED取扱)講習会

 今年度も、学校保健委員会の場を活用して、保護者・地域・教職員を対象に、心肺蘇生法講習会を実施しました。今年度は、学校プールでの水泳学習はありませんでしたが、様々な場での水の事故やその他の事故も想定されます。予防と共に、不測の事態に対応できるような研修の大切さを感じることでした。講師の大隅曽於地区消防組合 財部分署員の皆様、参加してくださった多くの皆様に感謝申し上げます。

Img_7390

Img_7383

Img_7385

Img_7388

Img_7389

Img_7380

2025年7月 3日 (木曜日)

全校朝会(大切な日を知る、おぼえる)

 全校朝会で、校長先生からお話がありました。

「大切な日を知る、おぼえる」をテーマに、本校では毎月、月始めには「命の教育の日」を設定していること、5月20日は「柳迫小学校の誕生日」、7月1日は「曽於市の誕生日」、7月14日は「鹿児島県の誕生日」、これから迎える8月6日、9日、15日のこと…そして今年は昭和100年、戦後80年であること…。それぞれの日に意味があり、その背景についても興味を持ってほしい…というお話でした。

 また、本校の3つのタネ「あいさつ」「ボランティア」「学び合い」の中で、特に「ボランティア」に進んで取り組む子供たちの姿の紹介もありました。

Img_7344

Img_7347

Img_7349Img_7352_2