2025年10月16日 (木曜日)

曽於市教育センター研究協力校「学びの共同体」授業公開・授業協議会

  当日は市内・市外、遠くは県外から、たくさんの先生方にお越しいただきました。授業公開を行った1年生と6年生の教室には入りきれず、別室のモニターからも、子供たちの学びの様子や授業協議会の様子を見ていただきました。あまりの多さに、子供たちも驚いた様子でしたが、徐々にいつものペースとなり・・・ジャンプの課題に、時間いっぱい取り組んでいました。

 東京大学名誉教授、佐藤学先生のご講演もあり、「学びの共同体」の理念に基づく授業改善に関する、多くのご示唆をいただきました。皆様のおかげで、大変充実した研修会となりました。

Cimg0064

Img_0201

Img_0299

Img_0383



2025年10月 7日 (火曜日)

仲良し体育~みんなで長縄に挑戦!~

 少し涼しくなって、運動をしやすい季節になりました。青空のもと、全校児童が集まって、長縄とびに挑戦!気持ちをそろえて、みんなで数えながら、新記録をめざしました。誰かがひっかかっても「ドンマイ、ドンマイ!」「大丈夫!」「続けて、続けて!」と声をかけ合い、励まし合い…さて今日の結果は…?

 1・2年生 39回、3・4年生 164回、5・6年生 188回…どの学年も☆新記録☆でした。すごい!!まだまだこれから…みんなで記録をのばしていきましょう。

Img_1674

Img_1682

Img_1681

Img_1677

Img_1686

2025年10月 2日 (木曜日)

市文化財担当者による出前授業part4(ふるさとを知ろう~ふるさとキャリア教育)

 6年生の社会科で、市教育委員会生涯学習課文化財担当の方を講師としてお招きし、第4回目の出前授業が行われました。

 今回は、「曽於市の近世の様子」についてお話いただきました。安土桃山時代から江戸の終わり頃まで(諸説有)で、現在の鹿児島県と宮崎県は「薩摩藩」として島津氏が治めていたそうです。

 まず、本校の所在地から馴染みの深い、国道10号線の話から進めてくださいました。国道10号線は、近世では、高岡筋(東目筋)と呼ばれていた道路とほぼ一致するということでした。それに伴う曽於市内の宿場跡や記念碑の紹介がありました。また、子供たちが1番驚いたのは、参勤交代で鹿児島から江戸(東京)まで、何ヶ月もかけて歩いていったことでした。歴史上のエピソードも興味を引くものばかりで、日本地図を作った伊能忠敬の一行の一部が、柳迫小周辺を通っていたことにも驚いていました。一向宗の掛け軸も見せていただき、その美しさにみんな見入っていました。

 毎回、ふるさとの歴史を詳しく知ることができ、本当に楽しい授業です。次回、出前授業part5(最終回)は、10月下旬に行われます。

Dsc07058

Dsc07060

Dsc07066

Dsc07064

2025年10月 1日 (水曜日)

行ってきました!修学旅行☆☆☆

 5・6年生が、1泊2日の日程で熊本へ修学旅行に行きました。鹿児島は雨…でしたが、熊本は天気が大きく崩れることなく、計画通りに行うことができて何よりでした。

 1日目は、熊本城の見学と自主研修。自分たちが立てたスケジュールで楽しく学習を進めました。事前にしっかり調べていたため、目的地を全て時間内にクリアすることができて、満足そうでした。

 ホテルでは大浴場で入浴を済ませ、宴会場でご馳走をいただき…楽しさ、うれしさのあまりきっとなかなか寝付けない子供がいるのでは…という心配も空振りで…23時には静かになりました。

 2日目は、子供たちが1番楽しみにしていたグリーンランド!睡眠十分、元気いっぱいで、園内を縦横無尽に移動し、それぞれのグループで乗り物やアトラクションを満喫しました。家族へのお土産も、もちろん忘れずに購入してしましたよ。

 間違いなく…子供たちの心に残る大切な思い出の一つになったことでしょう。この経験を通して友達との絆を更に深めたり、日常から離れて、貴重な経験をすることで、成長することができたりして…さらに頼もしさを増した5・6年生です。

Cimg0016

Cimg9999

Cimg0032_2

Cimg0027

Img_1631

相互参観授業&授業協議会

 3年生算数の相互参観授業がありました。「あまりのあるわり算」の学習でした。共有の課題で、「あまりは割る数より小さくなること」に、子供たちは具体物の操作を通して気付きました。

 ジャンプは、2回目の「ええやん」が何曜日になるのか…わり算の計算で求める…という課題で、「わからないなあ…。」「どんな式になるの?」「お休みも入れて?」「ホントにこれで合っているのかなあ…」思い思いにつぶやきながら…時間いっぱい、聴き合い、考える様子が見られました。

 本校が研究を進めている「学びの共同体」の理念を取り入れた授業改善。「聴き合う」ことは、大人でもなかなか難しいことですが、「分からないから、教えて」が言える子供たちの関係づくりや、言えるようになる教師の言葉かけの工夫に取り組んでいます。

Cimg9937

Cimg9933

Cimg9938

Cimg9931
Cimg9966

2025年9月18日 (木曜日)

5年生が 稲の観察をしました。

 稲は、1mほどの背の高さに成長していました。一つの房に米粒が100つぶほどできていて、それが19房あり…1900ほどの米粒が、一つの稲の束に実っていました。子供たちは地域の方に説明をしていただきながら、じっくり観察をしました。「いねこうじ」や「ウンカ」などの稲の病気についても知りました。そして最後は、地域の方と一緒に「茶いっぺ♡」

 いつも土手の草を刈ったり、薬をふったりして、気にかけ、手入れをしてくださっている地域の方々に感謝です。ありがとうございます。これからの稲の成長が、ますます楽しみになりました。

Img20250917091306

Img20250917091225

Img20250917091703

Img20250917091534

Img20250917095800

2025年9月16日 (火曜日)

相互参観授業&授業協議会

 5年生算数の相互参観授業がありました。多角形の内角の和の求め方をもとにして、20角形の内側にある角度を考える…ジャンプ課題でした。子供たちは、一人で解くには難しい問題に向き合い、友達と聴き合い、学びからおりずに、ずっと課題とつながっていました。授業中、ひんぱんに個有名が使われ、一人一人の学びが大切にされている授業でした。

 授業協議会は、10月10日に行われる研究公開のリハーサルも兼ねて、時間配分に気を付けながら行いました。こちらでも個有名をあげながら…子供たち一人一人の学びを共有しました。

Cimg9900

Cimg9915

Cimg9902

Cimg9928

Cimg9927



 

2025年9月11日 (木曜日)

市文化財担当者による出前授業Part3(ふるさとを知ろう~ふるさとキャリア教育)

  市教育委員会生涯学習課文化財担当者による第3回出前授業を、6年生の社会科で実施しました。

 今回は、「曽於市の中世の様子について」と題して、曽於市にあった城や武士の戦いのこと、史跡、石碑等から分かる故郷の歴史を学びました。

 柳迫小校区の「国原」や「柳迫」の名前の由来や、市内の身近なところにいろいろな城跡や史実が分かる石碑があることなど、どれも大変興味深いお話で、子供たちも真剣に、かつ楽しそうに聞き入っていました。

Cimg9885

Cimg9888

Cimg9889

Cimg9890

2025年9月 9日 (火曜日)

表彰式がありました。

  市水泳記録会、健康や歯に関する標語・ポスター、市福祉作文・ポスターコンクール、南日本硬筆展、市図画作品展等々…本当にたくさんの表彰がありました。柳迫小の子供たちが、様々な場面でがんばり、活躍していることが分かります。

 2学期も、自分が得意としていることを更に伸ばし、いろいろなことに挑戦していってほしいです。 

Cimg9866

Cimg9872

Cimg9884
Cimg9883

Cimg9867

2025年9月 7日 (日曜日)

第1回柳迫校区福祉・文化推進大会が開催されました☆

 地域の皆様、保護者、学校が一緒になって「学び合い 声かけ合い 支え合う」をテーマに福祉について考える、柳迫校区福祉・文化推進大会が開催されました。

 オープニングで、手話を使って「にじ」を歌った1・2年生。地域の方々のお力を借りて育てた野菜の成長観察の発表や野菜クイズを行った3年生。「皆来館」の見学や「オレンジキッズサポーター」での福祉に関する学びを発表した4年生。「キリマンジャロ」「ラバースコンチェルト」の合奏を披露した5・6年生。市福祉作文コンクールに入賞した2人の児童の作文発表もありました。福祉ポスターや作文、夏休みに青少年赤十字トレセンに参加した児童のポスターも会場に掲示されました。

 互いに支え合うあたたかい気持ちや「できる人が、できるときに、できることをする」ボランティアの気持ちについて…考える機会となりました。

Cimg9757

Cimg9766

Cimg9792

Cimg9831

Cimg9840

Img_7933

Img_7932