出校日

今日は出校日。全校児童42名が元気な顔で登校しました。体育館が解体中で使えないため、玄関ホールで全校朝会を行いました。校長講話では、日本にはお盆があること、それは日本人が祖先を大切にしてきた風習が今でも残っているからであること、命のバトンでつながっている祖先を大切にすることは自他の命の大切さを考えることにつながることなど、命をテーマに子どもたちに語りかけました。
続いて先日開催された市小学校水泳記録会入賞者への受賞伝達が行われました。努力の先にある栄光を多くの子どもたちにも味わってほしいところです。
学校に来るなり子どもたちはいろいろな話をしてくれます。どこかへ行ったこと、何かを作ったこと、こんなことがあったなど、生き生きと話してくれます。伝えたいことがあること、そして伝えたい人がいることは何ともすばらしいことだと思います。これから30日間続く子どもたちの夏休み。多くの伝えたいことができるといいなと思います。


5・6年生はジャガイモの収穫をしました。草?をはぎ、くわで掘り起こすと黒い土の中から白っぽいジャガイモがころころと姿を現しました。大小様々なジャガイモが一輪車の上に転がっています。今日のお土産に一人一人持ち帰りました。さて、どんな風に料理されるのでしょうか。
トノサマバッタの子どもでしょうか。5・6年生が収穫しているジャガイモ畑のすぐ横にいました。気をつけないと見過ごしてしまいそうですが、注意するといろいろな自然の姿を学校の中でも見ることができます。

朝方大雨が降り、子どもたちの登校が心配だったのですが、幸い7時頃にはおさまりました。校庭にたまった雨水に赤い郵便ポストが映り、なかなかいい光景でした。この郵便ポスト、柳迫郵便局で使用されていたものではないかと思いましたが、関係者にお聞きしたところそうではないようです。いったいどこに立っていた郵便ポストなのでしょうか。
~ お知らせ ~
○ 柳迫校区公民館から校区夏祭り出店の手伝いについて依頼がありました。本日、文書を配付しておりますので、お目通しください。
○ 本日、「私たちの道徳」という本を持ち帰らせました。夏休み期間中、ご家庭での活用をお願いします。9月から再び学校で使いますので、2学期になりましたら学校へ持たせてください。






最近のコメント