« 運動会予行 | メイン | 運動会スローガン »

2014年9月17日 (水曜日)

夏の落とし物

Dsc_0166
 ずいぶん涼しくなってきました。校庭で学習していた子どもがアブラゼミが落ちているのを見つけました。短い成虫での期間を生き抜いたアブラゼミ。静かに涼風に吹かれていました。夏が終わったんだなあと感じさせる出来事でした。大人でしたら見過ごしてしまうようなことも子どもはすぐに気づきますね。
 こうしている間にも地中では、セミの幼虫が暗い世界でいつか成虫になるために地味な生活を送っているはずです。

Dsc_0164
今日は朝から日差し降り注ぐよい天気。理科の勉強で太陽の動きを調べていました。理科では自然の事象からいろいろなことを学びます。観察・実験を通して学ぶのが理科の基本。その活動を通して科学的ななものの見方や考え方を身につけていきます。結果も大事ですが過程も大事なんですね。
 太陽の動きを直接観察するのは目を痛める危険もありますし、もともと困難を伴います。そこで間接的に調べる方法として太陽の光でできた陰の動きを調べるというアイデアが出てきます。陰は太陽のある方向の反対側にできますので、そのことを考慮に入れて最終的に太陽がどんな動きをしているのか方向に視点をおいてまとめていきます。できた影の長さで高度も把握できます。
 子どもたちは書物から得られる知識とは違った生きた知識をこのような活動を通して得ていきます。

~ 一言通信 ~

<1年生の教室から>
赤白リレーの練習をしました。
バトンパスがむずかしいようです。
なんども練習しました。
本番はバトンをおとすことがないよう祈ってます。

<2年生の教室から>
運動会のれんしゅうをがんばってます。
かけっこ、リレーのバトンパスを練習しました。
他の練習ではぐったり~、ぐあい悪い~と言っていた人も、一番きついはずのかけっこは、やたら精一杯走ってたよ~ なんでかな~?

<3・4年生の教室から>
子どもたちの日記に、心があたたまるような日記が書いてあったので朝の会で紹介しました。ほんわか言葉を使った内容でした。

<5・6年生の教室から>
今日は最後の全員リレーの練習でした。
2回走りましたが、紅白それぞれ1回ずつ1位をとり、本番まで分からない結果となりました。

<校長室から>
運動会の練習で子どもたちが見せるちょっとした姿がとてもかわいらしく、そこから元気をもらっています。

~ 今日の健康標語 ~
「あさごはん いっぱいたべて きょうもいちにち げんきいっぱい」 (1年 M・O)

~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。