最後の家庭教育学級
朝の活動は、お母様方の読書ボランティアによる読み聞かせでした。今日も、3人のボランティアのお母様が低・中・高学年の3つに分かれて読み聞かせをしてくださいました。自分で読むのもよいのですが、子どもたちは読み聞かせが大好きです。毎月2回のボランティア読み聞かせの機会を作ってくださり、本当に有り難いことです。
昼休みに三平号もやってきました。おなかいっぱいに子どもたちの興味を引きそうな本を携えてやってきました。本を選ぶ子どもたちも楽しそうです。さあ、今回はどんな本の世界に触れられるかな。
午後1時30分から3時まで第9回家庭教育学級と閉級式を行いました。10人の参加がありました。最後の講話は森田校長による「いにしえに学ぶ親と子」という縄文時代のお話。赤ちゃんを抱いた土偶など珍しいものをスライドで紹介、縄文時代の人々の思いや生活が伺えて、大変興味深いものでした。最後に外へ出て、連穴土坑の紹介と燻製にした卵の試食をしました。参加の皆さん、どうもありがとうございました。
体育館工事です。クレーンで屋根の上に四角い物がたくさんつり上げられました。断熱材でしょうか。1階の窓等のサッシ枠も取り付けてあります。
~ 一言通信 ~
<2年生の教室から>
計算名人賞を渡しました。先週から取り組んでいた計算力テストで満点をとった人は「計算名人」として認定されます。今日は七名の人が「名人」になりました。あとふたりの人も明日には「名人」になる予定です。がんばっていますよ。
<3・4年生の教室から>
今日の学活では○○さんのお別れ会や一日遠足でのお別れ会の練習をしました。
今日は水曜日で、漢字テストの日でした。今まで勉強してきた成果を発揮しようと頑張っていました。
<5・6年生の教室kら>
今日の5・6時間目に,深川小学校でバスケットボールの交流大会をしました。
1回しか練習をすることができませんでしたので,試合になるのか不安もありましたが,子どもたちは元気に交流試合を行うことができました。
このようなすばらしい交流を来年度も続けていけるように,学校同士で連絡をし合い,進めていけたらよいと考えています。
<校長室から>
「春を見つけよう」と,全校朝会で子どもたちに問いかけました。子どもたちは意外と困った様子でした。周りの環境や季節の移り変わりに目を向けることは,子どもたちの興味・関心を広げるために大切なことです。柳迫小の周りには,季節の変化が分かる環境がたくさんあります。そして今はそれが分かるとってもいい時期です。たくさん春を見つけて,爽やかな気持ちで新しい学年が迎えられたらいいですね。
~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新を更新しました。
最近のコメント