絵画の寄贈
以前本校に勤務していた第20代校長先生から絵画を寄贈していただきました。校区有志の方の想いに応える形で実現したものです。新装なる体育館に掲げる絵画とともにもう一ついただいたのがこの絵です。「華の碑」というタイトルが付けられています。
昨日、専門業者さんの手によりアクリル板を取り付け、西側校舎階段踊り場に設置しました。また一つ、学校に文化的な環境が加わりました。これから毎日、子どもたちに何らかの働きかけをしてくれることでしょう。
関係の皆様、どうもありがとうございました。
こちらは子どもたちの作品。5・6校時に3・4年生の子どもたちが思い思いの制作活動に取り組んでいました。ねこ、サメ、ピザ、キョウリュウ、ウサギ、スイーツ・・・など、その子の個性が発揮された作品が仕上がっていきました。
どんなものを作ろうかと構想し、どのような形にするとそれらしくなるか試行錯誤し、立体にするための部品の接着に苦労し、どんな色にするか考え・・・ それらを楽しく進めていく中で子どもたちはいろいろな力を身につけていきます。このような学習も算数や国語の学習と同じくらい大切です。
~ 一言通信 ~
<3・4年生教室から>
今日の社会は、3年生は昔の道具調べを、4年生は鹿児島県と世界との結びつきについて学習しました。雨の日でしたが、休み時間も室内で静かに過ごす姿が見られました。
<5・6年生の教室から>
今日は,最近の子どもたちの口癖をお知らせします。
最近多くなっていることなのですが,子どもたちが2時間目ぐらいから「おなかがすいた。」と言ってくることがあります。「朝ご飯は食べたの?」と聞くと,「いつも通りに食べました。」と答えてきます。そのためか,毎日給食の入れ物は空っぽで残食はほとんどありません。子どもたちが成長する時期が来ているのかもしれません。たくさん食べて,どんどん大きくなってほしいと思います。
~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。
最近のコメント