« おまわりさん、ありがとうございました。 | メイン | 祝!体育館上棟式 »

2015年3月 4日 (水曜日)

地面が柔らかいよ

Dsc_0137  朝、中庭の掃除をしていると子どもが手伝いにきました。「先生、今日は地面が柔らかいよ」と不思議そう。普通、地面は固いものという感覚がありますが、ここの地面は雨が降って水分を含むと柔らかくなります。昨日の雨の水分をまだ多く含んでいたのです。
 子どもたちのこのようなつぶやきっていいですよね。学校にいると毎日、このような子どものつぶやきに接することができます。子どもならではの新鮮な感性というのは大人が忘れてしまったようなみずみずしさがあります。地面の柔らかさを味わいながら、そのことにつてしばらく会話することができました。花壇にもみずみずしい花がいっぱい咲き始めました。

Dsc_0136_s
 おや、花壇の横に置いてある1年生のチューリップが暖かくなってきたことを喜ぶように万歳をしています。というか、そのように見えますね。人間は同じ生き物である人間を認識する力が強いですので、人間のような形をしたものにはつい目がいってしまいます。子どもたちにもきっとそんな風に見えているのではないでしょうか。時には子どもの感性に戻って周りを見回してみると意外な気づきがあるかもしれません。ちょっといたずらで画像に目と口を描いてみました。

 今日は、わくわくクイズの出題日。今週は「なぜ頭をぶつけるとたんこぶができるのでしょうか」という問題。昔は頭にたんこぶを作る子どもが多かったように思いますが、最近の子どもはあまりたんこぶを作らないような・・・。
 選択肢は次の3つ。
 ① 頭の骨がはれて ふくらんでしまうから。
 ② 頭の表面にある血管が切れて 血液がたまるから。
 ③ 頭の骨のすきまから 少し脳がとび出すから。
 子どもたちと一緒に考えてみてください。

Dsc_0133 体育館工事の様子です。屋根に張る金属板が運び込まれ、クレーンで屋根までつり上げられました。

~ 一言通信 ~

<1年生の教室から>
 
明日の授業参観では「1年生になってできるようになったこと」発表会をします。子どもたちも発表に向けてがんばっています。ぜひ見に来てください。

<2年生の教室から>
 
三学期も残り少なくなってきました。先日の学級会でお楽しみ会の話し合いをしました。時間内に終わらなかったので給食後の昼休み、自分たちで話し合いの続きをやっていましたが、廊下側の戸をぴしゃり!と閉め、まじめな会議スタイルで話し合っていました。何をやるか?真剣に話し合った結果は・・・。お楽しみのようです。

<5・6年生の教室から>
 今日の5・6時間目は,図工の学習で版画を刷る活動を行いました。
 ローラーにインキをつけて刷っていきますが,1枚目は遠慮したのかインキの量が少なく,色の薄いものがありました。今日刷った版画は,金曜日に裏から水彩絵の具で色付けをして完成させる予定です。

<校長室から>
 
昨日は,駐在さんご夫婦に感謝する会を行いました。子どもたちにとっては,自分たちに関わってくれた大事な方々に感謝の気持ちを形に表すことの大切さを学習することができました。今朝,いつものようにピンクの帽子をかぶって駐在所前に立っている奥様からお礼の言葉がありました。「感謝の心は人を幸せにするんだ」と改めて感じました。これからも明るい朝の光景が続くように,駐在さんご夫婦の想いをつなげていけたらと思います。

~ 学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。