2学期最初の読み聞かせ
今日は9月の第1水曜日。毎月第1と第3の水曜日はお母様方や地域ボランティアの方の読み聞かせの日になっています。今日も3人のお母様がそれぞれクラスに分かれて読み聞かせをしてくださいました。絵本の準備をしたり練習をしたり大変だと思いますが、子どもたちは楽しみにしていて集中して聞き入っています。
今日の読み聞かせのお母様方です。子どもたちがしーんとして聞いているので、なんだか緊張してしまいますと感想をもらしていました。図書室前にまた1枚、本を読んでくださったお母様方の写真が追加されました。ありがとうございました。
昨日から子どもたちが、わくわくクイズはまだ出ないのと聞いてきます。今朝も聞いてきました。今日は問題が出題される水曜日。頑張って作らなければなりません。
今回の問題は、「キリンの体にはなぜまだら模様があるのでしょうか」というもの。選択肢は①目立つように ②おしゃれだから ③目立たないように さあ、子どもたちはどれを選ぶでしょうか。わくわくクイズに解答する子どもたちが集まっていました。
一人の子どもが見つめている赤い液体の入ったペットボトルで作った科学おもちゃ。これはヘロンの噴水といいます。水が移動して自動的に噴水が出ます。理科実験アシスタントの先生が作ってくれました。このおもちゃは子どもたちにかなり人気があります。
ここは子どもたちがいろいろなことに興味をもってくれたらいいなというコーナーです。
掃除時間は全校児童で台風15号の片付けをしました。大部分終わっているのですが、落ちた銀杏を集めたり、折れた枝を積む場所を移動させたり・・・ さすがに人数です。時間内にすべて終わってしまいました。柳迫の子どもたちは働きものです。
台風で飛んだ「校」の看板。今日、新たに作られたものが取り付けられました。歯が欠けたような状態で格好が悪かったので、ほっとしました。あとは傾いた国道側のフェンス。早く元の状態に戻してもらえるといいなと思います。
~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました
最近のコメント