最近のコメント

アクセスランキング

2015.10.06~
アクセスカウンター

2021年12月 4日 (土曜日)

人権教室

人権教室を全校で行いました。

講師「和田 幸一郎」先生を招きお話をして頂きながら「人権とは」?を考えました。

成長段階にあったお話を具体的に提示されました。

子ども達は,改めて人権の大切さを痛感させられました。

       「相手の立場に立って、思いやることのできる人に。」

Dsc00582

Dsc00594

2021年12月 3日 (金曜日)

盛りだくさんの行事☆11月

福祉体験

 4年生「点字」体験

自分の名前を打ったり難しい単語を打ったりしました。

点字の難しさを知りました。

Dsc00455

Dsc00449

5年生「車いす」体験

Img_0350

Img_0354

 「ふ」だんの

 「く」らしを

 「し」あわせに

この三つの文章の頭文字をつなげると「ふくし」になります。

言葉遊びだけではなく,この文章のように,ふくし(福祉)とは,特定のだれかだけではなく,「みんなが幸せになれるよう」に取り組む活動です。

4・5年生は,体験を通して何かを感じていました。

焼き芋大会

1年生と6年生は,自分たちで育てたお芋を焼き芋にして食べました。

6年生が1年生に教えながらの活動は温かい気持ちになりました。

お芋は甘くてとても美味しかったようです。

食育の学習でした。

Dsc00527

Dsc00531

仲良し音楽

3年生が全校の前で発表をしてくれました。

3年生でリコーダーが始まりました。

みんな上手に演奏できました。

Dsc00560

Dsc00562

グランドゴルフ大会

地域の方とグランドゴルフをしました。

なかなか難しくホールインワンは出せませんでした。

楽しい時間を過ごしました。

Dsc00544

Dsc00537

2021年11月15日 (月曜日)

11月心を育む行事あれこれ

11月4日・5日は5・6年生は熊本方面へ行ってきました。

天気にも恵まれ充実した2日間でした。

1日目は三井グリーンランドでは,おもいっきり遊びました。

ホテルではバイキング・友達と一緒のお泊まり・・・

2日目は熊本城で歴史の勉強やミルク牧場では,アイスクリーム作り体験をしました。

土産話をたくさんしてくれた5・6年生でした。

Img_0014

Img_5032

Img_0042

Img_5290

読み聞かせ

4日の日外部から「ちゃいはな」の方が来られ読み聞かせをしてくださいました。

たくさんのお話をしてくださいました。方言で語る場面もありとても楽しい時間でした。

Dsc00390

Dsc00399

Dsc00396

秋祭り

低学年は5日の日秋祭りをしました。

秋の木の実や落ち葉を使いリースを作ったりゲームコーナーを設置したりして実施しました。

手作りの秋祭りは素敵でした。

Img_0391

Img_0385

芋掘り

全学年芋掘りをしました。

「うんとこしょ。どっこいしょ。」と声をかけながら芋の蔓をひっぱりました。

蔓には大きいとても美味しそうな芋がどっさり・・・。

子どもたちは大喜びでした。

お芋でどんな料理をするのでしょうか?楽しみです。happy01

Dsc00424

20211113_010236350_ios

2021年11月 2日 (火曜日)

地域が育むかごしまの教育県民週間2日目

文化芸術による子供育成事業 2日目

アフリカ ジャンベ 今日は上学年が鑑賞しました。

ダンス・歌・ジャンベ等体を動かしながら楽しく充実した3時間を過ごしました。

上学年は,テンポもよく全ての体験を全員がすることができました。

将来アフリカへ行ってみたいという人もいました。

国際理解教育でした。「KONKOBA」バンザイcoldsweats01

Dsc00326

Dsc00330

Dsc00335

最後に学年ごと記念撮影をしました。

Dsc00359

Dsc00356

Dsc00355

楽しい2日間でした。

2021年11月 1日 (月曜日)

地域が育むかごしまの教育県民週間初日

県民週間が今日からスタートしました。初日は,文化芸術による子供育成事業の一環で

沖縄から5人の方が来校し「アフリカ ジャンベ」音楽を披露してくださいました。

1年生~3年生が鑑賞しました。2時間目から4時間目でした。音楽を聴くだけでなく一緒にアフリカン体操をしたりダンスをしたりジャンベを叩かせていただいたり一緒に体を動かしながらアフリカの音楽を楽しみました。3時間ありましたが,あっという間に時間は過ぎてしまいました。

子ども達は,体をおもいっきり動かしノリノリでした。素晴らしい体験ができました。

明日は上学年です。ぜひ参加しに来られてください。子ども達と一緒に楽しみませんか。

Dsc00246

Dsc00270

Dsc00262

Dsc00250

Dsc00249

Dsc00271

Dsc00281

                 全員で記念撮影しました。

5時間目

 心の教育「特別の教科道徳」の授業を全学年しました。

1つの話を基に自分の体験等を重ねながら本音で語り友達と議論しながら心を育む学習です。

みんな,自分の心と向き合いながら考えていました。

Dsc00288

Dsc00289

Dsc00291

Dsc00292

Dsc00295

Dsc00296

Dsc00298

Dsc00286 

県民週間は始まったばかりです。5日まで参観できますので,子ども達の頑張っている姿をぜひ見に来てください。お待ちしています。

2021年10月18日 (月曜日)

柳迫小近況報告

汽車自家用来校

「ポッポー」汽笛の音・・・。

放課後児童クラブの前に夢のある自動車が止まっていました。

バスが汽車に変身している車がいるではありませんか。

早く児童クラブへ来ていた1年生は大喜び。その車に乗せていただきました。

この車は自家用車で,中にはおふろもあるということでした。

ラッキーな1年生でした。

Dsc00148

持久走大会前で朝ランニングがスタートしました。

長距離はきついですが,自分なりの目標を立て日々頑張っています。朝だけでなく昼休みにも走っている,お友達もいます。凄い。凄い。

Dsc00152

Dsc00150

2年生が食育の勉強を栄養教諭の内山先生としました。

なぜ,好き嫌いがいけないのか考えました。

Dsc00159

Dsc00162

鉄棒お色直し

鉄棒の錆がひどい状態でした。保護者の入木田さんがその鉄棒を子ども達が安心して使用できるように,綺麗にしてくださいました。

子ども達は大喜びでした。

ありがとうございました。

Dsc00166

2021年10月11日 (月曜日)

訂正(すみませんでした。)

先週送信したブログ内容で訂正があります。

耕運機→コンバイン   陰干し→掛け干しでした。

申し訳ありませんでした。

2021年10月 9日 (土曜日)

10月になりました。柳迫小の10月は?

10月5日 稲刈り

5年生は6月に田植えをしました。その苗が大きく成長し穂が実りました。17人で黄金色に輝く穂を刈りました。陰干し・稲刈り・耕運機等の体験しました。それぞれにおもいを感じたようです。

保護者や見守り隊の方の温かい支援のもと活動ができました。南日本新聞にも掲載され大喜びでした。

Img_0023

Img_0057

Img_0054

10月6日

福祉の絵で最優秀賞を受賞した6年生園田さんの授賞式が行われました。

3人の方が来校されての授賞式でした。

おめでとうございます。

Dsc00103

PTĀ読み聞かせ開始

コロナで読み聞かせが中止となっていましたがやっと開催されました。

子ども達は読み聞かせが大好きです。待ちに待っていました。

朝早くから各学年でスタート。

話を聞き入っていました。

ありがとうございました。

Dsc00121

2021年9月27日 (月曜日)

PTAあいさつ運動・読書タイム・児童集会

PTAと見守り隊あいさつ運動

 朝早くから子どもたちの朝の登校を見守ってくださっています。

「おはようございます。」と一人一人の顔をみながら声をかけてくれています。

元気をもらっている子どもたちです。

Img_0033



Img_0032

読書タイム

朝活動で読書タイムがあります。

お気に入りの本や物語・小説などを読んでいます。

低学年は読み聞かせをしてもらっています。

みんな本の世界へ入っています。

これからも,たくさん本を読んでください。おすすめの本はぜひ紹介をしてください。

Img_0036

Img_0037

Img_0038

児童集会

 総務委員会の人たちが工夫をして「イントロクイズ」をしました。

10問ありました。知っている曲は口ずさんだり歌ったりしながら答えていました。高学年は全問正解した人もいました。

Img_0001

Img_0002

Img_0004

2021年9月 1日 (水曜日)

全員元気に登校~始業式

9月1日79人全員元気な顔を見せてくれました。confident

夏休みに頑張った作品や宿題を大事に抱えながらの登校でした。

北門と西門では委員会の児童と先生方が笑顔で出迎えてくださっていました。

見守り隊の方々は,子どもたちに寄り添って一緒に歩いてくださいます。

Img_0004

Img_0005

Img_0006

5・6年生は早速ボランティア清掃

6年生は校内の清掃や花壇の水かけなどを中心に・・・・・。

5年生は校庭の草取りを・・・・・。

本当にありがたいです。

Img_0012

Img_0007

始業式は外で行いました。

代表挨拶は1年生のゆうせいさん

Img_00156年生るいさん

Img_0023二人とも,しっかりと2学期に頑張りたいことや楽しみにしていることなどを

全校の前で発表しました。punch

また,他の人たちは,話す人の方をきちんと向いて聞いていました。

Img_0019

79人でがんばります。