2022年10月22日 (土曜日)

喜び&想い

5年生がミシンを使って手提げ袋を作成しました。

その時間地域の学校応援団という心強い助っ人を招き一緒に活動をしました。

子ども達は.ミシンで縫う時のコツをたくさん学びました。

難しい取っ手付けもスムーズにできました。

完成したときはみんな笑みを浮かべていました。

すぐ.道具を入れていました。(@^▽^@)

Img_0004

Img_0001

Img_0008

Img_0009

完成しました。自慢しています。(@^▽^@)

Img_0022

21日は1~4年が社会科 生活科見学へいったため5・6年は校庭を貸し切りでした。

2学年で逃走中をしました。

5年が逃げ6年がハンター役となりました。つかまえました。

5年生は隠れるのが上手でなかなか見つかりませんでした。

6年生は黒いサングラスをかけかっこよかったです。見つけるのに必死でした。

結果は5年生が逃げ切って勝利をゲットしました。

結果もですが2学年で楽しく活動できたことが思い出になったのではと思います。

Img_0031

Img_0029

Img_0034 3年生の大根

3年生は自分たちで畑にうねを作り大根の種をうえました。

そして.芽がでたら間引きをし毎日お世話を頑張っています。

その.想いがこもっているからでしょうか?大根は大きく成長しています。

自分たちの手で育てているからこそお世話も頑張れるのだと・・・・・。

         

Img_0036

2022年10月19日 (水曜日)

10月近況報告

5年~稲刈り

6月に植えた稲苗が大きく成長しました。稲刈りをしました。

学校応援団の方や地域の方がたくさんきてくださっての体験でした。

バインダーで刈ったり架け干しをしたり・・・。初めて体験した人も多かったようです。

米1粒の重みを感じたことでしょう。

Img_0311

Img_0346

Img_0353

子どもフェスタ 少年の主張で6年の「西久保 紗彩さん」が舞台の上で手話を入れながら堂々と発表をしてくれました。題名は「ONE TEAM~心をひとつに~」運動会の応援団での内容でした。

Img_1015

学校で表彰式  おめでとうございます。

 子どもフェスタ~少年の主張 西久保 紗彩さん

 福祉大会~西元 愛花さん

Dsc06015 

薬物乱用

 高学年が薬物の怖さについて学びました。

Img_0391

真剣に警察の方の話に耳をかたむけていました。

2022年10月14日 (金曜日)

自分で作成したランチョンマットで・・・

5年生が家庭科で作ったランチョンマットを机の上に敷いて給食を

食べました。

ミシンを使って仕上げました。

みんな上手でした。

その上に給食を置いてにこにこ顔でパクパク・・・・

いつもより美味しく食べることができたのではないかなあと思うことでした。

Dsc05996

Dsc05998

Dsc06003

Dsc06004

2022年10月 8日 (土曜日)

家庭教育学級

8日(土)午後から家庭教育学級がありました。

スパシーバ 講師 内 賀代子先生の指導のもと「ドライフラワーのミルフィーユ」

を作成しました。

素敵な作品が完成しました。

Dsc05974

Dsc05978

Dsc05980

Dsc05981

Dsc05982

Dsc05987

2022年10月 6日 (木曜日)

仲良し体育&目の保健指導

仲良し体育

全校で仲良し体育を実施しました。

柳迫小は5月が運動会だったため久しぶりのラジオ体操でした。

かけ声「1.2.3」

校庭に子ども達の声が響いていました。

Dsc05913

Dsc05912

その後エイトマン長縄をしました。

3分間で何回跳べるか挑戦しました。

各学年満足したところと残念がっているところとありました。

Dsc05917

Dsc05919

Dsc05921

Dsc05924

Dsc05929

Dsc05927

10月10日

10月10日は『目の愛護デー』ということで,目についての保健指導を1年生が実施しました。

タブレットなどを使う時の姿勢についてもまなびました。

「グー・ピタ・ピン」

良い姿勢でした。(@^▽^@)

Dsc05954

Dsc05953

2022年9月30日 (金曜日)

1年~4年

Dsc05891_2

Dsc058872年生 図工 長く紙をつなげて造形遊びをしました。

Dsc05882

Dsc05883

3年生 国語 ちいちゃんのかげおくりを学習しました。

Dsc05878

Dsc05879

4年生は5・6年生がいないこの3日間委員会活動や掃除高学年がしなければならないところを

全てやってくれました。

他の学年をひぱってくれました。たのもしい4年生です。

感心しました。ありがとう❢

7人の力団結( ^ω^)・・・拍手をおくります。

Dsc05893

図書室飾りはハロウィンに変身

それにちなんだ本が紹介されています。

さあ。その本を見つけ読んでみましょう。

Dsc05894

Dsc05895

1年~

2022年9月29日 (木曜日)

元気に帰ってきました。

昨日から宿泊学習へ行っていた5・6年児童が元気よく帰ってきました。

たくさんの経験をしてきたようです。

学校へ着いた時は疲れ気味ではありましたが・・・・・。(( ´艸`))

明日はゆっくり休んでください。

お疲れ様でした。

Dsc05869

月曜日は笑顔で登校してください。まっています。

2022年9月28日 (水曜日)

あいさつ運動のお礼&5・6年宿泊学習1日目&4年生頑張っています。

9月1日から始まったあいさつ運動朝の忙しい時間に子ども達を見守ってくださり

ありがとうございました。

28日~29日1泊2日で5・6年宿泊学習へ

本日から5・6年は宿泊学習へ出発しました。

今日はクライミングやカヌー体験をしました。

みんな元気いっぱいみたいです。

思いっきりいろいろな体験を満喫しているようです。

Dsc05862

Dsc05863

Dsc05864

Dsc05865

Dsc05866

Dsc05867

5・6年が留守で寂しいけど4年生が中心となってお留守番をしています。

朝活動では,4年生が下学年と一緒に遊びました。

また,掃除や委員会活動なども4年生が頑張ってくれています。

Dsc05858

Dsc05860

2022年9月16日 (金曜日)

保護者による読み聞かせ&4年福祉体験手話

15日に保護者による読み聞かせがありました。

子ども達は,お家の方が読んでくださる本を聞き入っていました。

読み聞かせありがとうございました。

Img_0001

Img_0003

Img_0006

Img_0015

Img_0018

Img_0026

4年生は福祉体験で手話の学習をしました。

自分の名前を手話を使って伝えることができるようになりました。

耳の不自由な人ともコミュニケーションをとることができることに感動していました。

特別ではないのです。みんな,一緒なのです。

Dsc05835

Dsc05830

最後には,サプライズのプレゼントがありました。

一人一人に絵手紙のプレゼントでした。

コメント&手書きのコスモスの花でした。

ありがとうございました。