1年生のあさがお
1年生のあさがおが咲きました。
みずかけを頑張っていた1年生は大喜びです。
本年度グリーンカーテンに挑戦しています。
つるも伸びてきています。
さあ・・・この場所がわかりますか?
来校された時見つけてみてください。(@^▽^@)
1年生のあさがおが咲きました。
みずかけを頑張っていた1年生は大喜びです。
本年度グリーンカーテンに挑戦しています。
つるも伸びてきています。
さあ・・・この場所がわかりますか?
来校された時見つけてみてください。(@^▽^@)
食育
栄養士の福留先生が来校し3・4年生と食について学びました。
3年生は食品を3つのグループに分けバランスのとれた食事をしないと体が元気にならないということを知りました。
子どもたちは,好き嫌いをせずバランスよく食をとりたいと感想を述べていました。
4年生は噛むことの大切さをまなびました。
よく噛むことは健康な体につながるということを知りました。
これから,よく噛んで食べたいという感想を述べていました。
カヌーの練習
8人のお友達が放課後カヌーの練習に頑張っています。
4年生以上は大会も夏休みにあります。
練習には1年生から参加しています。
最初はどきどきしていましたが,今では8人全員上手です。
ブレーキ・バック・Uタン等技も素晴らしいです。
授業参観&学校保健委員会&学校評議員会
15日に授業参観&学校保健委員会&学校評議員会が開催されました。
授業参観は久しぶりでした。
子ども達ははりきっていました。
おうちの人へ頑張る姿を見せていました。
また,授業の中で保護者も参加している学年もありました。
一緒に考えてくださっていました。
※この日は学校評議員会もあり子ども達の様子を見て頂きました。
学校保健委員会では,子どもの体の事や体力の事などをお知らせをしたあと
戸高先生の講話をききました。
本年度も素晴らしい内容でした。
家庭でお子さんと語り良い方向へ繋がるようルール作ってほしいと思います。
実習生とのお別れ
3週間の実習がおわりました。
2人の先生は1年生と6年生のクラスで授業をしました。
歯の指導でした。
子ども達は,一生懸命取り組んでいました。
また,最後の日2人からサプライズがありました。
ピアノの連弾を披露してくれました。
子ども達は演奏にひきこまれ感動していました。
感想では「大好き大好き。凄い。」と子ども達は声をあげていました。
彩音・琴音先生ありがとうございました。
また,遊びにきてください。
子ども安全点検
子どもの目線で安全点検をしました。
学校の中を各学年で分担をし見回りました。
子ども達のチエックはなかなか厳しかったです。
そこまでという所まで気付いてくれていました。
安心・安全が1番ですものね。
児童集会(保健・給食委員会)
児童集会で「保健・給食」委員会が歯について
クイズをだしました。
難しい問題もありましたが,歯について,たくさん知ることができました。
「80さいになっても自分の歯で20本」
目指しましょう。そのためには,はみがきをしっかりしましょう。
赤十字加盟登録式
9日に赤十字加盟登録式をおこないました。
1年生13人も加盟し6年生からバッチを付けてもらいました。
今自分たちができることを各学年発表しました。
スリッパを揃える・草取りなど身近にできることから挑戦するようです。
読書タイム
1年~6年朝活動で読書タイムです。
本との出会いはなにかのきっかけになるかもです。
5年生11人は田植えをしました。
地域の方,保護者の方に見守られながら手で1本1本植えました。
初めて入る田んぼ・・・。なかなか足が抜けない田んぼ・・・。
足をとられ転んでしまう子ども達・・・。大はしゃぎでした。
しかし,体験することで食のありがたさ,育てる大変さはわかったと思います。
素晴らしい体験をさせてくださった全ての方へ感謝です。
お礼の挨拶 代表 重山 るくとさん 素晴らしい発表をしてくれました。
みんなでハイポーズ!
大きく成長していくのが楽しみです。
PTAの読み聞かせスタート
朝早くから各学年のクラスに保護者が本を持って登場!
学年にあった本を読み聞かせしてくださいました。
子どもたちは大喜びでした。
ある学年は本を読んだ後子ども達へなぜこの本を読んだのか
メッセージ(おもい)まで,お話してくださっていました。
ありがとうございました。
学校農園の野菜が・・・。
あっという間に実がつき始めています。
本年度も豊作かもです。
凄いですよ。
プールがいよいよ始まります。
5・6年がプール清掃をしてくれました。
1年ぶりなので汚れていました。
しかし,力を合わせてピカピカにしてくれました。
5・6年のお兄さんお姉さんありがとう。
頑張ってくれました。
清掃が終わった後は,冷たい水で遊んでいました。(笑´∀`)
16:00~はPTAの方が来校してくださり子ども達とバトンタッチをしトイレや更衣室,テントはり,清掃の仕上げをしてくださいました。
子ども達のために,お忙しい中本当にありがとうございました。
おもいっきり水泳学習をすることができます。(@^▽^@)
実習生がきています。
5月30日から6月17日の期間実習生が2人柳迫小へ・・・。
柳迫小の卒業生で森岡琴音さんと森岡彩音さんです。
養護の方を勉強しています。
だから,今は保健室に3人います。
子ども達と一緒に遊んだり給食を食べたりしています。
子ども達も大喜びです。
2人とも柳迫小の卒業生です。
頑張っています。
総務委員会の子ども達が考えた新しい取り組みを紹介します。
1か月ごとに「あいさつ№1」を表彰するという内容です。
早速,5月取り組みました。
今月は5人いたようです。
6月はだれでしょうね。
職員研修でAED講習を受講しました。
水泳がスタートします。
事故がない事が第一ですが・・・。
人の命を守るために研修をしました。
ボランティア活動で6年生が学校園へ
花を植えました。
「綺麗な花が咲きますように。」
「大きくなあれ。」
花に声を心の中でかけながら植えてくれました。
きっと願いが叶うことでしょう。
5月22日に運動会が開催されました。
天候にも恵まれました。
5月開催とあって練習時間も限られていました。
子ども達は,日々頑張って練習に励み本番を迎えました。
応援団は昼休みにも練習をしました。
77人一人一人が力を出し切った運動会でした。
応援団,短距離走,表現,団体種目どれも花丸でした。
本当によく頑張りました。
赤白の団長もかっこよかったです。
応援は人数制限がありましたが,温かい声援ありがとうございました。
子ども達の頑張る姿に感動しました。
保護者の皆様へ
※運動会を開催するにあたって準備,後始末の御協力ありがとうございました。
最近のコメント