2025年9月11日 (木曜日)

市文化財担当者による出前授業Part3(ふるさとを知ろう~ふるさとキャリア教育)

  市教育委員会生涯学習課文化財担当者による第3回出前授業を、6年生の社会科で実施しました。

 今回は、「曽於市の中世の様子について」と題して、曽於市にあった城や武士の戦いのこと、史跡、石碑等から分かる故郷の歴史を学びました。

 柳迫小校区の「国原」や「柳迫」の名前の由来や、市内の身近なところにいろいろな城跡や史実が分かる石碑があることなど、どれも大変興味深いお話で、子供たちも真剣に、かつ楽しそうに聞き入っていました。

Cimg9885

Cimg9888

Cimg9889

Cimg9890

2025年9月 9日 (火曜日)

表彰式がありました。

  市水泳記録会、健康や歯に関する標語・ポスター、市福祉作文・ポスターコンクール、南日本硬筆展、市図画作品展等々…本当にたくさんの表彰がありました。柳迫小の子供たちが、様々な場面でがんばり、活躍していることが分かります。

 2学期も、自分が得意としていることを更に伸ばし、いろいろなことに挑戦していってほしいです。 

Cimg9866

Cimg9872

Cimg9884
Cimg9883

Cimg9867

2025年9月 7日 (日曜日)

第1回柳迫校区福祉・文化推進大会が開催されました☆

 地域の皆様、保護者、学校が一緒になって「学び合い 声かけ合い 支え合う」をテーマに福祉について考える、柳迫校区福祉・文化推進大会が開催されました。

 オープニングで、手話を使って「にじ」を歌った1・2年生。地域の方々のお力を借りて育てた野菜の成長観察の発表や野菜クイズを行った3年生。「皆来館」の見学や「オレンジキッズサポーター」での福祉に関する学びを発表した4年生。「キリマンジャロ」「ラバースコンチェルト」の合奏を披露した5・6年生。市福祉作文コンクールに入賞した2人の児童の作文発表もありました。福祉ポスターや作文、夏休みに青少年赤十字トレセンに参加した児童のポスターも会場に掲示されました。

 互いに支え合うあたたかい気持ちや「できる人が、できるときに、できることをする」ボランティアの気持ちについて…考える機会となりました。

Cimg9757

Cimg9766

Cimg9792

Cimg9831

Cimg9840

Img_7933

Img_7932

2025年9月 3日 (水曜日)

第2回学校運営協議会

 第2回学校運営協議会が行われました。5人の委員の方々が来校されました。校長による学校経営状況の説明の後、授業・施設参観をしました。2学期がスタートしたばかりですが…楽しそうに授業に取り組む子供たちの様子を参観いただきました。子供たちが夏休みにがんばった作品の数々も見ていただきました。

 また協議では、ビジョンの共有の後、学校との関わりの中で保護者が抱える問題、地域が抱える課題、気になること等について情報を出し合い、改善策を考えました。

 様々な立場から、貴重な情報やご意見、アイディアをいただけて、大変ありがたかったです。

Cimg9717

Cimg9723

Cimg9726

Cimg9729

Img_7919

 

2025年9月 1日 (月曜日)

2学期スタート☆

  長い夏休みが終わり…いよいよ2学期が始まりました。

 今日の始業式も、1学期の終業式のときと同様に、暑さを避けるためにリモートで行いました。

 まず、1年生と6年生の代表が「夏休みの思い出」と「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。夏休み中に発表原稿を書き、読む練習をし、堂々と発表することができた2人に大きな拍手が送られました。

 次に、校長先生から、夏休み中に大きなけがや事故がなく、みんなが元気に安全に過ごしてくれたことが何より嬉しいというお話や、夏休みにしかできない経験ができたかな…という問いかけがありました。

 また、少しずつ…学校生活のリズムに、体と気持ちをゆっくり慣らしていきましょう。行事がいろいろありますが、自分のペースで目標に向かってがんばる、挑戦する2学期にしましょう。先生方も応援します…というお話がありました。

 2学期も、柳迫小の3つのタネ「あいさつ」「ボランティア」「学び合い」をみんなで大きく育てていきましょう。

Img_7915

Img_7911

Img_7914

2025年8月27日 (水曜日)

ラジオ体操最終回

 本年度のラジオ体操は、今朝が最終回でした。まだ気温も上がらず、涼しい中に集まった親子、地域の皆様が、一緒に気持ちよくラジオ体操をしました。  

 夏休み中に5回、実施されましたが、皆勤した子もいましたよ。早起きをがんばりましたね。

Img_7901

Img_7904

Img_7905

2025年8月26日 (火曜日)

平和についてのお話

  今年は戦後80年。出校日の全校朝会で、平和に関するお話がありました。

 幼少期を長崎で過ごした校長先生から、長崎は8月9日が出校日で、その日には、みんなで平和を願って黙祷することを教えていただきました。

 また海軍芙蓉部隊伝承会の方からも、リモートでしたが、子供たちにお話いただきました。戦時中の子供たちの様子や兵隊さんの様子、身近なところでも空襲があって怖かったこと等を話してくださり、子供たちは真剣に聞き入っていました。改めて戦争反対、平和な世界の大切さ、平和な日常のありがたさについて考えることができました。

Img_7856_2

Img_7859Img_20250821_084406

Img_20250821_084428_2

2025年8月 7日 (木曜日)

インクルーシブ公園の設置を提言~R7こども議会

 8月7日(木)、令和7年度曽於市こども議会が開催されました。本校からも、6年生が一人が代表で、市長へ思いを提言しました。議案は、曽於市にインクルーシブ公園の設置を求める内容です。インクルーシブ公園とは、小さい子供、高齢者、障害者など誰もが楽しむことのできる公園のことです。大変、堂々とした提言でした。1学期から発想に着手し、原案、原稿づくり、プレゼン・発表の準備と大変なことだったと思います。また、議場の雰囲気を味わうことができ、よい経験になったことと思います。本当にお疲れ様でした。

議場での様子はこちらから

 → kodomogikai.pdfをダウンロード

2025年8月 4日 (月曜日)

夏休み中の本の貸出

 今日は、仲良しきょうだい2人…図書室にやってきて、貸出対応をしてくださった先生と、とても楽しそうに本のことをおしゃべりしながら…本や紙芝居を選んで、借りていきました。

 今週8月8日(金)までの10時30分から11時30分の間は図書室を開放し、本の貸出しをしています。夏休み前に借りた本は、もう読み終わってしまったのではないでしょうか?この期間に、ぜひ新たな本を借りに来てくださいね。待っています。

Img_7772

Img_7773

Img_7775

Img_7589

2025年7月24日 (木曜日)

ミニプールで涼を~児童クラブ

 体育館横に、突如ミニプールが登場しました。児童クラブでは、これから毎週木曜日は、ミニプールで水遊びができるようです。水鉄砲や水道のホースで水をかけ合い、楽しそうに、涼しそうに過ごしていました。

Img_2988

Img_2982

Img_2983

Img_2984