うれしいボランティアの心
青空をバックに咲く花は、シザンサスという花だそうです。玄関横に鉢植えされています。ほかにも同じ花で、色違いのものも並んでいます。中央玄関横に置いてあります。つい見過ごしてしまいがちですが、よく見ると見事な色彩の花ですね。学校の草花が次第に春めいた姿に変わってきました。
さて、ずらっと並んで何かをしている子どもたち。朝一番の様子です。ボランティア活動の時間に何をするか学級で話し合い、この日は靴並べをすることになったそうです。先日は落ち葉集めをしていました。このような子どもたちの活動で学校が美しくなっていきます。
今日、図書室に入ろうとした高学年の男子が、自分の上靴を揃えた後、すぐ横にあった少々乱れた上靴をそっと向きを変えて揃えていました。自分のものだけでなく、人のものまで手を差し伸べる態度に感心しました。
~ 一言通信 ~
<1年生の教室から>
紙コップと紙皿を使ってコロコロころがるおもちゃを作りました。回ったときにきれいに見えるようにかざりをつけたり、色をぬったりしました。さっそく、坂のあるところでみんなでころがして楽しく遊びました。
<3・4年生の教室から>
今日の1・2校時は、深川小の体育館を借りての体育学習でした。今日は最後ということで、とび箱のテストを行いました。開脚とびはよくできていましたが、台上前転が苦手な児童が多かったです。でもみんな一生懸命がんばっていました。
<5・6年生の教室から>
今日の5時間目は,国語の学習でした。5年生は,今日から「わらぐつの中の神様」という物語の学習を始めました。この物語の中で出てくるスキー靴は,南国に住む子どもたちにとってイメージしにくいものだと思いましたので,実際に実物をはいて歩いてもらいました。はじめてはくスキー靴の大きさや重さに驚いているようでしたが,この経験が学習への意欲につながってくれたらいいと考えています。
<校長室から>
朝,ろくぼくの近くの落ち葉を掃いていると「僕たちもやりたい。」と言って1年生が2人やってきました。しばらく掃いて,ちょっと用事があるからと私がその場を離れた間もセッセと落ち葉を集めていました。そのことだけでも感心しましたが,最後に私が落ち葉を集積場に捨てることにし,ふと気がつくと,2人は私が使っていた箒も持って校舎の方に駆けていきました。朝から温かい気持ちにさせてくれました。
~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。
最近のコメント