歯科指導
5時間目に3年生以上の子どもたちを対象に歯科指導を行いました。今回は歯科の校医の先生が来てくださり、歯科衛生士の方と二人で指導してくださいました。歯磨きが悪いとこんなふうになってしまいますよという写真にびっくり。子どもたちは、あらかじめ歯を赤く染め、赤色の残らないようなブラッシングの指導を受けながら、丁寧に磨きました。10分ほど磨くともとのきれいな白い歯に戻って一安心。
校医の先生からは、いつも10分間磨くわけにはいきませんが、隅々まできれいに歯に付いた汚れを落としてくださいと指導がありました。
ご家庭でも歯磨きの見届け等、よろしくお願いします。磨いたつもりでもよく磨けていない子どもたちもいます。歯磨きをしてすぐに血が出てくるような場合は、ブラッシング不足だということでした。
また、むし歯などの治療勧告が出ている子どもさんの早期の治療もよろしくお願いします。子どもたちのためにも治療率100%をめざしましょう。
先週から、玄関から子どもたちの奇妙な叫び声が聞こえてくるようになりました。一体何事でしょう。原因はこれ。理科実験アシスタントの先生が、子どもたちに科学的なことに興味をもってもらいたいと理科玩具を自作しました。浮沈子など、これまでも好評でした。今回の理科玩具は、声が空気の震えで伝わるということを実感するもの。大きな声を出すと、樹脂コップの中の幕が震え、その上にある砂粒が跳ねます。その跳ね方を声の大きさや質を変えて楽しもうというしかけです。
案外、こういうところが入口になって科学者への道を歩むなど、人生どこで分岐点ができるか分かりません。そのためにもいろいろな体験を子どものうちにさせたいですね。
~ 一言通信 ~
<2年生の教室から>
算数の長さの学習です。今日初めて、「ものさし」で長さをはかりました。30㎝の竹のものさしをもらい大喜びです。○㎝なではスムーズに読めるのですが、○㎜は小さすぎてなかなかむずかしいようです。小さい目もりを1・2・3・・・とがんばって数えました。
<5・6年生の教室から>
今日の3時間目は,久しぶりの水泳学習でした。
本来なら2時間目が体育の時間でしたが,強い雨が降り出したので1時間様子を見ていたところ,雨が弱まり水泳学習を行うことができました。
大プールの横を使ってクロールの練習を行いましたが,とても上手に泳ぐ子が多くてびっくりしました。
今週は,あと木曜日に水泳学習を予定していますので,晴れてくれることを祈っています。
(23日付け)
今日の5校時は,「歯の健康」に関わる保健指導を,関歯科医院の先生に行っていただきました。
歯垢がわかりやすいように着色した後,歯ブラシできれいに色をとっていく約10分間の丁寧な歯磨きを行いました。
歯垢のつきやすい場所や歯磨きのしにくい場所などを確認することができ,よい「歯の健康」に関する保健指導ができたと思います。
(24日付け)
~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました
最近のコメント