移動する作品?
今日も良い天気でした。階段踊り場の窓には透明セロファンを使った作品が貼り付けられています。直接作品を光を透かして見るのもよいのですが、床に映し出された影もなかなか味わいがあるものです。時間とともにその位置を少しずつ変えていく動く作品です。
どどん、どどん、どどん・・・と、リズムのよい音が聞こえてきました。体育の授業で二重跳びの練習をしているところでした。一跳躍するうちに2回も縄を回すのは難しいもの。縄の回転を速くしなければなりません。と同時に跳躍も少し高めに。でも、高く跳ぼうとした分、膝が曲がって着地すると次の跳躍ができなくなってしまう子どもが初めのうちは多いものです。
コンクリートパネルを利用した練習器具があります。このパネルの上で跳躍するとちょっとしたトランポリンのように板バネの力で高く跳躍することができます。これで調子をつかんで二重跳びができるように練習していきます。理科の勉強に役立ちそうな日向と日陰での勉強です。3年生は昨日の理科の勉強のことを思い出しているでしょうか。
鉄棒の練習している別の学級の子どもたち。鉄棒は克服形の運動です。できるようになるととても嬉しいもの。子どもたちは一生懸命練習しています。子どもにとって最初は、回転する感覚がなかなかつかめず、うなくいかないこともありますが、一度こつをつかむとあとは早いものです。
昼休み、子どもができるようになったよと言って、その技を披露してくれました。青空のもと、達成感を味わっている子どもの姿です。子どもたちは、日々進歩しています。その進歩に気づき、認め、褒めてあげると、子どもは自らの力でぐんぐん伸びていくものです。
~ 一言通信 ~
<5・6年生の教室から>
いよいよ明日は,陸上記録会です。
運動会が終わってから毎日練習してきた成果を発揮して,自分のベストが出るようにがんばってほしいです。
~ 今日の学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。
最近のコメント