2021年1月17日 (日曜日)

3学期スタート

1月8日 始業式

寒い朝でしたが,元気一杯登校してくれました。

見守り隊の方も子どもたちへ声をかけてくださいました。

ありがとうございます。

Img_0002

Img_0003

書き初めの結果

子どもたちが,冬休みに取り組んだ書き初めの

審査会が行われました。

瀬戸口先生が審査委員長でした。

たくさんの応募がありました。

作品をみられた瀬戸口先生が,「どれもこれも

素晴らしい。」とおっしゃっていました。

特別賞は中学生を含む6人でした。

金賞・銀賞は硬筆を含む各6人でした。

おめでとうございます。

Img_0007

Img_0008

Img_0009

Img_0031_2

Img_0040

Img_0042

             作品は全て児童クラブへ掲示してあります。

2020年12月15日 (火曜日)

持久走大会&門松づくり

12月9日校内持久走大会がありました。長い距離でしたが

どの学年もゴールめざして最後まで走り切りました。

自分との闘いでしたが,走り切った時の子どもたちの

顔は,とてもいい顔をしていました。

たくさんの応援ありがとうございました。

Img_0065

Img_0073

12月15日 地域の方と6年生で門松を作りました。

竹を切る体験からスタートしました。

のこぎりの使い方や切り方のコツを教えて頂きました。

子どもたちは門松を作るという大きな目標の中で

竹を切る・竹を割る・竹を磨く・土を入れる・

松を立てる・わらを巻く・縄で結ぶ等たくさんの

体験をすることができました。

手作りの門松が完成した時はとても嬉しそうでした。

良い年を迎えられそうです。(笑)

             この体験は,子どもたちにとって宝物です。

        一緒に活動してくださった地域の方ありがとうございました。

Img_0184

Img_0198

Img_0206

            柳迫小の手作り門松をぜひ見に来られてください。

2020年12月 4日 (金曜日)

福祉体験と持久走の試走と人権教室

4年生と5年生が社会福祉体験をしました。

4年生「点字」

Img_2354

Img_23535年生「車椅子体験」

Img_0270

Img_0287福祉の学習をすることで,体の不十分な人や高齢者の方に対して,どのように接するとよいか,どんな気持ちをもてばよいか真の親切について学ぶことができました。

12月9日に持久走大会があります。そのための試走を全学年しました。

長い距離なのできついです。自分との闘いです。最後までゴール目指してがんばれ。

必死な顔 カッコイイです。

Img_0002

Img_0003

Img_0004

Img_0006

Img_0007

Img_00081年生から6年生まで頑張りました。

12月9日の本番はぜひ応援に来てくださいね。

人権教室

12月4日に人権教室を実施しました。

鎌田 豊作先生が,子どもたちの心へ語りかけてくださいました。

Img_0016

人権って何?から話がスタートしました。

人権とは

Img_0007_2

Img_0008_2

Img_0009子どもたちの心に大切なものが届いた45分間でした。この感じたものをこれからの生活の中で活かしていってほしいです。

Img_0010一人一人が上記のことを大切にすると柳迫小学校は心の花でいっぱいなります。

さあ。柳迫小学校を満開にしましょう。

2020年12月 3日 (木曜日)

11月の行事 あれこれ

11月17日

  大隅地区指定「学力向上」研究 ~ユニバーサルデザインの視点を取り入れた算数科授業~

 2年間学校全体で研究をしてきました。

 コロナ感染防止ということで残念ながら誌上発表となりましたが代表学年2学級の授業は行いまし   た。

 代表学年4年生と5年生は,研究の柱に沿った授業を展開してくれました。見事な授業でした。

子どもたち一人一人が生き生きとしていました。

  4年生

 

Img_2844

Img_2869

Img_2862 5年生

Img_3273

Img_3297

Img_3308

2020年11月12日 (木曜日)

秋のイベント

11月2日~11月6日まで県民週間でした。コロナ禍の中で行事は最小限にとどめることになりましたが各学年で工夫をしながら授業やイベントを実施しました。その様子を保護者や地域の方がたくさん参観にきてくださいました。子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。

2日 表彰式 個人賞と学校賞

Img_0016

4~5日  芋ほり 6年生がつるを刈ってくれました。そのおかげで他の学年は芋を掘りやすかったです。大きな芋でビックリしていました。

Img_0018

Img_0024

Img_24352年生 英語の授業 楽しい授業でした。

Img_24226日 感謝のつどい 

5年生が米作りお世話になった地域の方を招きました。新米でおにぎりを握り,ご馳走をしました。出し物も披露しました。

Cimg1879

Cimg1920

Dscn8752

12日 焼き芋パーティ 6年生と1年生

自分たちで掘った芋を焼き芋にしました。初めての体験でした。6年生と1年生の触れ合いが素晴らしかったです。優しく1年生に声をかけている6年生はさすがでした。焼き芋はほくほくして美味しかったです。

Dsc04209

Dsc04213

Dsc04214

Dsc04207

Img_0144

Dsc04205

2020年10月30日 (金曜日)

柳迫小の1ページ

 理科の楽しさは,自然を直接見たり,自然に直接触れたりすることです。

また観察,実験などの直接体験も子どもたちにとっては楽しみながら学力を身につけることのできる1つの手段です。

 

 4年生「とじこめた空気と水」の授業で校庭へ出ておもいっきり楽しそうに実験をしていました。

Img_0013

Img_0011

6年生「地層」を実際に見に行きました。驚いたようです。

Dscn8726

Dscn8728

読書月間「児童による読み聞かせ」

 4~6年生の図書委員会の児童が下学年の教室へ行き読み聞かせをしてくれました。

とても上手だったようで下学年は真剣に聞いていました。

Img_0024

Img_0030

音楽集会

 今年初めて音楽集会を実施しました。学年ごとに1つのリズムを決めリズム遊びをしました。

リズムの休みの「ウン」は腰を振りました。どの学年もノリノリでやっていました。

Img_0016

Img_0017

大きなかぼちゃが届きました

 10月31日はハロウィンです。

下岡さんが2個大きなかぼちゃを持ってきてくださいました。

あまりにも大きすぎてびっくりしていました。

Img_0028

Img_0029

Img_0027

柳迫小の子どもたちは,毎日を楽しく過ごしています。

2020年10月21日 (水曜日)

5年生脱穀に挑戦

5年生は自分たちで刈りとった稲を2週間架け干しにしていました。10月16日(金)は,その稲を脱穀しました。学校応援団の方に教えて頂きました。いつもありがとうございます。

Dsc05745

Dsc05751

Dsc05770

Dsc05786お米を作る大変さを体験させてもらいました。

世界一美味しいお米だと思います。

食べる日が楽しみですね。

2020年10月15日 (木曜日)

秋だあ。

秋と言えば!

夏も終わり、少し涼しくなって活動しやすくなる季節でもあり、食欲の秋やスポーツの秋など、様々な呼び名が付いている季節です。

さて柳迫小学校では,職員が秋の草木や実を持ってきてくれました。

1年生の教室では,初めて見る草木を見て驚いていました。

草木・実の中には「オナモミ」がありました。洋服等にくっつくので「ひっつき虫」とも言っています。遊び方を教えると喜んでいました。自然のもので遊んだり何かを作ったりすることは大事だと思うことでした。

Img_0031

Img_0033

Img_0036

Img_0038スポーツの秋・・・

太極拳教室第1回目が開催されました。

見原先生の指導のもと約1時間半大人と子どもたちは体を動かしました。

Img_0013

Img_0020

Img_0018食欲の秋

2年生は栄養職員を招いて食育について学びました。

「好き嫌いをしないで食べよう」という,めあてでした。

食物を3つの色に分けバランスのとれた食事のとり方・大切さ教えて頂きました。

その日の給食の時間は「これは赤だね。」と言いながら食べていました。

Img_0044