長寿クラブの隈元さんから珍しい樹木が届きました。
紫式部という樹木を知っていますか?
紫式部は、日本に古くから自生している樹木の1つです。葉っぱの緑色が美しく、秋には紫色の実を付けます。
『愛され上手』『上品』『聡明』
「聡明」「上品」といった花言葉は、源氏物語の作者として知られる紫式部から連想されて付けられました。
子どもたちにも紹介したいと思います。「花言葉」素敵ですね。
ありがとうございました。
長寿クラブの隈元さんから珍しい樹木が届きました。
紫式部という樹木を知っていますか?
紫式部は、日本に古くから自生している樹木の1つです。葉っぱの緑色が美しく、秋には紫色の実を付けます。
「聡明」「上品」といった花言葉は、源氏物語の作者として知られる紫式部から連想されて付けられました。
子どもたちにも紹介したいと思います。「花言葉」素敵ですね。
ありがとうございました。
秋晴れの空の下で盛大な運動会が開催されました。
6年生の赤・白の団長を中心に8:50堂々と入場し運動会が始まりました。
上学年・下学年の表現
各学年の団体種目や親子競技もありました。
親子競技は子どもたちが笑顔でした。ほのぼのとした光景を見ることができました。
応援団は見事でした。毎日の練習の成果を発揮することができました。かっこよかったです。
かけっこや短距離走・リレーは真剣な顔でみんな走っていました。
リレーではチームのバトンをしっかりと繋いでいました。
最高の運動会でした。応援ありがとうございました。
感無量
赤・白ばんざい。
予行練習がありました。
天気に恵まれ秋晴れでした。
1年生・・・小学校初めての運動会です。
2年生・・・1年の時より力強い走りでした。
3年生・・・最後まで頑張りました。
4年生・・・腕を大きく振って走りきりました。
5年生・・・一周半という長い距離を頑張りました。
6年生・・・最高学年~粘りのある走りをみせてくました。
短距離の他にダンスや大玉おくりなども一生懸命頑張りました。
一生懸命はかっこいいなあと感じた時間を過ごすことができました。
10月4日が楽しみです。
赤勝て・白勝て
きばやんせ・きばいやんせ
大運動会まで後1週間となりました。
子どもたちは,練習に気合いが入っています。
応援合戦では団長を中心に工夫がなされ見ごたえがあります。
他の学年も一緒に赤・白頑張って応援に参加をしています。
さあ。両方とも今ならでわのパフォーマンスを盛り込んでいます。
本番を楽しみにしていてください。
赤組
白組
チーム柳迫頑張ります。
9月3日から9月18日の午前7:30~7:50まで生活環境部の方々が, 挨拶運動をしてくださいました。
9月17日(木)は朝PTA総務部による読み聞かせがありました。
子どもたちは大喜びでした。
ありがとうございました。
運動会練習が,本格的に始まっています。
高学年が他の学年を盛り上げてくれています。
運動会へ向けての意気込み
白組・赤組の意気込みを感じます。
応援団練習
応援団長を中心にいろいろとアイディアを出し合いながら頑張っています。
1年生から4年生もダンスやラジオ体操等を毎日練習しています。
本番10月4日をお楽しみに。
学校で大きく育っているヘチマも応援しています。
台風10号は大丈夫でしたか。
柳迫小学校は雨・風がひどくて校庭の木が倒れました。
子どもたちの中には停電が2~3日続いて大変だった人もいました。
でも,8日の日は全員登校でした。ホッとすることでした。
倒れた木は,7日の朝すぐ消防団の方が処理してくださいました。
ありがとうございました。
学校の周りは8日の朝6年生が一生懸命綺麗に掃除をしてくれました。
さすが,最上級生だと感心することでした。
8月30日(日)にPTA愛校作業がありました。
地域の方,見守り隊,保護者,5・6年生の児童とたくさんの
参加で実施されました。
朝早くでしたが,みなさんの協力によって学校が綺麗になりました。
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
綺麗になった学校へ・・・9月1日(火)始業式ということで90人全員
元気よく登校してくれました。
見守り隊の方と職員が子どもたちを迎えました。
子どもたちの笑顔を見れ嬉しかったです。
早速4・5・6年生はボランティア活動で大活躍でした。
頼もしい限りです。
柳迫小学校はパワー全開で2学期も頑張ります。
今日は出校日でした。
暑い日が続いていたので,大丈夫かなと
心配をしていましたが,みんな元気でした。
嬉しかったです。
夏休みに頑張って作成した絵や貯金箱等を
持ってきている子どもたちもいました。
学校では夏野菜の収穫や花壇と芋畑の草取りを
頑張ってくれました。
9月1日も元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
久しぶりの投稿でした。申し訳ありませんでした。
児童は臨時休業になりました。
気を付けて過ごしてください。
最近のコメント