« のりのり | メイン | 昨日の中秋の名月 »

2014年9月 8日 (月曜日)

ぶるぶるの日

Dsc_0040 今日は半日にわたり、地面がぶるぶる震えていました。バイブレーションにより校舎もやせてしまったのではないかと思わずにいられないような振動だったのです。体育館工事に伴う新浄化槽の設置工事で矢板を抜く作業が行われました。10メートルの矢板を抜くのにクレーンで吊った四角い鉄のかたまりが大きな音を立てながらぶるぶると震え、その振動で地面との間に隙間を作り抜き取っていくのです。音と振動には参りましたが、子どもたちにとっては人間が考え出した機械の巧妙さを知るよい機会になったのではないでしょうか。 
 そんな中、子どもたちは閉会式の練習と縄跳び運動発表の練習をしました。日差しが強い時間でしたが、よく頑張っていました。

Dsc_0035もうひとつ、今日の音源が・・・。朝からシルバー人材センターによる年1回の剪定作業が行われました。4人の作業員の方がいぶし銀の技術でもって、かいずかいぶきなど手際よく形を整えてくださいました。作業が終わったかいずかいぶきはまん丸。まるで丸刈りになった子どもの頭みたいです。これでまたひとつ運動会を迎える準備が整いました。

Dsc_0037
もうひとつ、音源が・・・。これはかわいらしい音源です。今日から高之峯保育園の子どもたちの鼓笛隊の練習が柳迫小学校の校庭で始まりました。ぶるぶるや丸刈りの音に負けないよう元気よく音を出していました。柳迫小学校の運動会で披露してくれます。楽しみですね。

~ 一言通信 ~

<1年生の教室から>
今日の給食はみたらし団子。
給食時間は十五夜の話題でもりあがりました。
お月さんの中にうさぎがいるとか、満月に向かってさけぶとオオカミが出てくるとか・・・
子どもたちの話はとても楽しいですね。
今夜、月が見られるといいですね。

<3・4年生の教室から> 
4校時の音楽では、11月に行われる末吉地域音楽発表会で演奏する太鼓の練習を本格的に始めました。

<5・6年生の教室から>
今日の4校時は自分の実現したい夢についての作文を書きました。
夢を叶えるための方法も一緒に考えたので、ぜひ実行してほしいです。

<校長室から>
昨年度より県愛鳥モデル校として指定を受けています。そこで鳥に関する話題を取り上げたいと思います。
 カラスについて
日本に住みついているカラスはハシブトガラスとハシボソガラスの2種類で、あとは渡り鳥だそうです。ハシブトガラスは都市部に多くカーカーと澄んだ声で鳴き、ハシボソガラスは農村部に多くガアガアと濁った鳴き声だそうです。

~ 今日の健康標語 ~
「あさごはん もりもりたべて げんきいっぱい」 1年 K・O

~ 学校ホームページの更新 ~
今日の給食を更新しました。中秋の名月に合わせてみたらし団子が出ました。

~ よろしくお願いします ~
明日は学校参観日です。午後1時から始まる家庭教育学級から学級PTAまで、よろしくお願いします。