« 読書月間中です。(第1回 先生方による読み聞かせ) | メイン

2025年10月24日 (金曜日)

市文化財担当者による出前授業part5(ふるさとを知ろう~ふるさとキャリア教育 ~)

 市文化財担当者による出前授業が6年生で行われました。今回が最終回です。

 担当の方が、曽於市の戦跡遺構についてお話くださいました。戦争の痕跡や爪痕について紹介があり、太平洋戦争のときに、岩川の町も空襲を受けたこと、持留橋には今でも銃痕が残っていること、芙蓉部隊のお話(司令に反して特攻を行わなかったこと、通信指令室があった防空壕の写真)など…どれも興味深いものばかりでした。

 また、戦時下の人々が生活を工夫していたことが分かる陶製のアイロンや敵に見つからないように黒く塗られた電球、空襲のときに被弾した(貫通した)掛け軸の箱も見せていただきました。特に最近(偶然に?)発見されたという電球に、子供たちは驚いていました。

 全5回の出前授業を通して、6年生の子供たちは、ふるさと曽於市の歴史や史跡について、詳しく学ぶことができました。実物を見たり、触れたりする体験も大変貴重なものでした。

 これまで講師として来てくださった、曽於市教育委員会生涯学習課文化財係の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

Dsc05938

Dsc05941

Dsc05947

Dsc05951

Dsc05949